ジャッカルの豆アジング用ジグヘッド「アジマメマイクロジグヘッド」をインプレしていきます。
キーポイントは”低比重”!操作時のコツなんかもまとめましたので、サラッと読んでいってください♪
ジャッカル「アジマメマイクロジグヘッド」とは?

本記事でインプレしていく「アジマメマイクロジグヘッド」はジャッカルから発売されている豆アジ専用ジグヘッド。
ガンガン当たるけどなかなか掛からない豆アジをギャフンと言わせるためのアイテムです。
重量のラインナップは
0.2g / 0.4g / 0.6g / 0.8g /1.0g
の5ウエイトが揃っています。
「アジマメマイクロジグヘッド」の長所をインプレ!

私が実際に使ってみて感じた「アジマメマイクロジグヘッド」の長所は↓の6点。
- 豆アジをバシッと掛けられる極小針
- ロッド操作がラクになる低比重ヘッド
- ヘッド形状&大きさもGood!
- ワームがズレにくい
- アイがでかい
- 重量表記がありがてえ
いろんなメーカーが発売している豆アジ用ジグヘッドのなかでも一番お気に入りのやつなので、長所が厚めなのです。
豆アジをバシッと掛けられる極小針
「アジマメマイクロジグヘッド」のフックは豆アジ専用の極小タイプ。
夏場に釣れ盛るアンダー15cmの豆アジちゃんに最適化されています。
15〜25cmぐらいのアジを釣るのにちょうど良い「スイスイスイムジグヘッド」と比較すると、大きさの違いは一目瞭然。

お口の小さな豆アジちゃんでも、すっぽりと吸い込んでくれます。
ロッド操作がラクになる低比重ヘッド
鉛(なまり)でできている一般的なジグヘッドと違い、比重の低い亜鉛製ヘッドを採用しているのも「アジマメマイクロジグヘッド」の特長です。
フォールスピードを抑えられるので、レンジキープが非常〜に楽チン。
いつもなら竿先を上げたり、微巻きしたりでジグヘッドを水平移動させるんですが、「アジマメマイクロジグヘッド」ではそんな操作がほぼ不要です。
適度にラインテンションをかけておけば、じわ〜っと水平に近い動きをしてくれます。
なので、たま〜にちょんちょんとリフトしてレンジを調整するぐらいでいいんです。
狙っているレンジを外しにくいので、リグ操作がいい加減でも再現性を出しやすくなります。
また、豆アジは常夜灯直下のド表層パターンで釣れることも多く、そういった意味でもフォール速度の遅さは有利です。
普通なら案外手を焼く水面直下のド表層パターンもサクッと攻略できちゃいます。
ヘッド形状&大きさもGood!
比重が低い鉛製ってことで、ヘッドのサイズも通常のジグヘッドよりも大きめです。
0.6gのヘッドサイズを「スイスイスイムジグヘッド」と比較するとこれぐらい(↓)違います。

ヘッドが大きいことに加え、上部の断面が広くとってあるので、トゥイッチを入れた時の抵抗感も強め。

超軽量ジグヘッドを使っていても、リグポジを把握しやすいです。
また、両サイドの断面も大きめなので、横方向の流れに乗せやすいってのもGood!
潮上にジグヘッドを入れてテキト〜に流しておけば、アジさえいればバンバン釣れちゃいます。
ほぼ100%アミパターンの豆アジングとの相性は最高っす。
ワームがズレにくい
ジャッカルのジグヘッドはフックに角(カド)が設けてあり、こいつのおかげでワームがズレにくいんです。
これも「アジマメマイクロジグヘッド」の長所。
カドがうまい具合にワームの滑りを止めてくれます。
セカンドバイトを狙いやすく、掛け損ねた後も安心してアタリを待てます。
アイがでかい
アイも大きめで、ラインもスナップも通しやすいです。
ジグヘッドの準備や交換がスムーズで、無駄なストレスがたまりません。
重量表記がありがてえ

ヘッド側面に重量が刻印されているのもありがたい点。
0.2g刻みのジグヘッドは見た目で重量の違いを判別するのが難しめ。
普通なら、いい加減に整頓してると、

あれ?こいつ0.6だっけ?0.8だっけ?
みたいなことになるわけですが、「アジマメマイクロジグヘッド」ならそんな心配は無用です。
「アジマメマイクロジグヘッド」の短所をインプレ!

続いては短所。ポイントは↓の3つです。
- フックのふところの浅さ
- 普段と操作を変える必要がある
- フッキングはマニュアル気味
フックのふところの浅さ
「アジマメマイクロジグヘッド」はゲイブ幅がかなり狭めです。
フックの懐(ふところ)が狭く、ワームのチョイスに気を使う必要があります。

ファット系ワームを合わせると、懐が潰れてしまい、あからさまにフッキング率が下がるので要注意。
なるべくスリムなワームを合わせていくのがおすすめです。
ちな、ファット系をつける場合は、アシストフックがほぼ必須となります。
普段と操作を変える必要がある
前述しましたが、「アジマメマイクロジグヘッド」は一般的な鉛製ジグヘッドよりもフォール速度が遅いです。
なので、その点を意識したうえで操作を微調整しなければなりません。
これも短所といえます。
- リフトの後のテンションフォールを長めにとる
- リフトの幅を小さくする
- リフトの回数を減らす
- リトリーブスピードを落とす
などが微調整の例。
当日のアジの反応も見つつ、自分のやりやすい操作法を見つけていきましょう。
フッキングはマニュアル気味
「アジマメマイクロジグヘッド」はナローかつノーマルなゲイブ形状。
ラインを張っていれば半自動的に初期掛かりするオープンゲイブほどイージーではありません。
アタリや違和感を感じたら、小さくききアワセを入れていくのがおすすめです。
.png)
豆アジングでは乗るまでアワセずに待ちましょう!と言ったりしますが、レンジを外さない程度にききアワセをした方が獲れるアジの数が増えるってのが個人的な見解。
もちろん、状況によってはききアワセが不正解なときもあるでしょうが、待ってるだけってのはどうも性に合わんのです…w。
インプレを踏まえて…「アジマメマイクロジグヘッド」はこう使え!

めちゃめちゃ当たり前ですが、「アジマメマイクロジグヘッド」の使い所は豆アジングです。
15cm未満のアジを釣るときに使いましょう。それ以外は基本的に出番はありません。
マニュアルのアワセが難しい、または面倒って方はアシストフックをつければ楽できます。
.png)
超定番の「鬼爪」。
ショートバイト対策にもなるので、1個持っておきましょう。
「アジマメマイクロジグヘッド」のおすすめ重量

お次はどの重量を買うか?問題。
まあ、理想は全重量なんですが、最小限でいくなら0.6gと1.0gの2ウエイトをGETするのがおすすめです。
使い分けとしては
- 0.6g→ド表層をふわふわ
- 1.0g→全層サーチ
といった感じですね。
風が強くてジグヘッドがどこにあるかわからんわ〜って時は、「シャローフリークプチ」なんかで支点を作ってあげると釣りやすいです。
.png)
「シャローフリークプチ」はラインを切らずにフロートを後付けできるからめちゃ便利なんすよね〜。
豆アジのシーズン以外もばりくそ役に立ちます。
「アジマメマイクロジグヘッド」に合わせたいおすすめワーム2選

ついでに、「アジマメマイクロジグヘッド」に合わせるべきおすすめワームも紹介しときますわ。
2つあります。
おすすめワーム①34「ジュニア」
34の最小ワームです。
クセのないフォルムなので、とにかく安定して効きます。
おすすめワーム②reins「チビアジアダー」
こちらはreinsの極小ワーム。
ライトゲーム界では超有名なロングセラーワーム「アジアダー」のちっちゃい版です。
はい、めちゃ釣れます。

豆アジにはこれ!「アジマメマイクロジグヘッド」はまじおすすめである。

というわけで、「アジマメマイクロジグヘッド」のインプレは以上です。
↓長所↓
- 豆アジを鬼掛けする極小針
- じっくり誘える低比重
- 引き抵抗を感じやすいデカヘッド
- ワームがズレにくい
- アイがでかい
- 重量表記あり
↓短所↓
- フックの懐が狭い
- 操作の微調整が必要
- フッキングはマニュアル寄り
ってな感じで、個人的には最も気に入っている豆アジ用ジグヘッドです。
豆アジ用ジグヘッドで迷っている方は、とりあえず試してみてはいかがでしょう?
この記事で紹介したアイテム
関連記事





