
「アジスタ」って使ってる人多いけど、そんなにいいの?
長所と短所を知りたいわけだが。
↑のような疑問にお答えします。
アジング界で絶大な人気を誇るティクト「アジスタ(※特にSサイズ)」のインプレを詳しくまとめました。
主軸として使い倒せるジグヘッドをお探しの方におすすめなアイテムです。ジグヘッド選びでお悩みの方は、サクッと読んでいってください。
アジング界の超人気ジグヘッド「アジスタ」

「アジスタ」はティクトから発売されているジグヘッド。(アジングスタンダード、略してアジスタだそうです。)
多くのアジンガーが愛用する人気アイテムとなっています。
「アジスタ」には、3種類のフックサイズがあり、ざっくりとした使い分けは↓のとおり。
- SS:15cm以下の豆アジに
- S:15〜25cmぐらいのアジに
- M:25cm〜の良型アジに
年中使えるオーソドックスなフックサイズが”S”。
汎用性が高く、私的には最強ジグヘッドの一角に入ると、高く評価しています。(←何様w?)

アジスタSの重量ラインナップ
ちなみに、「アジスタS」には以下の重量が揃っています。
0.4g / 0.6g / 0.8g / 1.0g / 1.3g / 1.5g
ジグ単アジングにはだいたい対応できるラインナップですね。
ティクト「アジスタS」の長所をインプレ!

まずは「アジスタS」の良いところから見ていきましょう。実際に使ってみて、強みと感じているのが↓の5点。
- オープンゲイブの即掛かり
- ワームがよく動くショートシャンク
- やや特殊なラウンドヘッド
- 金針がええ感じ
- アイが大きめ
オープンゲイブの即掛かり
アジスタSは割と激しめのオープンゲイブが採用されています。初期掛かりがとても速く、自動的にフッキングすることが多く、使いやすさは抜群。
吸い込ませさえすれば、フッキングは割と楽ちんです。

ワームがよく動くショートシャンク
「アジスタS」はシャンクが短めなので、ワームの可動域が大きく、アピール力を引き出してくれます。
近年のアジングシーンで主流となっている小型ワームとも好相性です。
やや特殊なラウンドヘッド
ヘッド形状は、クセが少ないラウンドタイプ。いい感じに水を受けて、いい感じに受け流してくれる万能型です。
斜め上がズバッとカットされているので、トゥイッチ時の抵抗を感じやすいのもGood!
金針がええ感じ
「アジスタS」はきらめきが強い金針仕様。アジ釣りではアドバンテージになると言われています。
金針だから圧倒的にアタリが多い!と感じることはさすがにないですが、多少のアピール力は秘めている気がします。
光量が多いデイゲームでは特におすすめです。
アイが大きめ
アイがなかなか大きめなのも良き。ラインもスナップも通しやすく、ストレスフリーです。
ちなみに私はスナップ推奨派。「アジスタ」はアイが大きいので、暗くてもサクッとパチパチ重量を入れ替えています。
ティクト「アジスタS」の短所をインプレ!
「アジスタ」にはもちろんイマイチなところもあります。顕著に感じるのが↓の2点です。
- ワームがズレやすい
- 高活性時の喉奥フッキングがダルい
ワームがズレやすい
「アジスタ」は細軸かつフックの曲がりが滑らかなので、ワームがズレやすいです。
ちょっと針穴が広がると、1バイトでもワームがズレ散らかします。
ワームもちを良くしつつ、セカンドバイトを狙っていくならアロンさまが必須です。
バッグに忍ばせておき、ワームがズレ始めたらワームの頭に接着剤をちょろっと垂らしてあげましょう。
高活性時の喉奥フッキングがダルい
初期掛かりが速いというメリットの裏返しにはなりますが、
- 良型の群れが入っていて
- アジの吸いが強い高活性
という条件下ではひたすら喉奥にフッキングするので、針を外すのがダルいです。
確かに、バレにくいのはありがたいんだけども、毎回のようにプライヤーを使って喉奥に刺さった針を外すのは面倒。
喉奥フッキングがダルいときは、口の奥から上アゴまで滑ってくれる「ジャックアッパー」なんかを使うのがおすすめです。
「アジスタS」でまず揃えるべき重量は?

ここまで読み進めた方の中には

「アジスタS」良さげやね。試してみよかな。
んで、重量はどれを買えばいいわけ?
って感じている方もいらっしゃるでしょう。
基本的には、全重量を揃えておくと安心です。しかしながら、ムダな出費は抑えたいって方も多いと思います。
そんな方は、0.6g、1.0g、1.5gの3種類から揃えるのがおすすめです。
- 1.0g→基準の重量
- 0.6g→流れがゆるいとき、表層を釣りたいとき
- 1.5g→流れが速いとき、深場を釣りたいとき
といった感じで使い分ければ、割と快適にアジングを楽しめると思います。
「アジスタS」を使ってみて気に入ったら、他の重量も揃えていけばOK。まずは、最低限の3ウエイトから試してみてください。

ティクト「アジスタS」に合わせたいおすすめワーム

ついでなので、「アジスタS」と相性が良いおすすめワームも紹介しておきます。

ティクト「ギョピン」
まずは同じティクト製の定番ワーム「ギョピン」です。
ワームの尻尾がボディーよりも少し上にくる設計なので、吸い込みがの良さが向上。
バイトを弾きやすいというオープンゲイブの欠点を緩和してくれます。
34「プランクトン」
「アジスタS」はショートシャンク設計なので、ボディーが小さいワームとも合わせやすいです。
アミパターンや低活性時の強い味方であり、多くのアジンガーの1軍ワームとして活躍する34「プランクトン」をセットしても良き!
クリア系カラーと好相性
金針を採用している「アジスタ」シリーズは、クリア系カラー全般と好相性です。
金針のきらめき(フラッシング)を活かせますからね。
鉄板ジグヘッド「アジスタ」でアジを釣りまくれ!

てなわけで、ティクト「アジスタS」のインプレはこんなところです。
↓良いところ↓
- オープンゲイブ→フッキングが速い
- ショートシャンク→ワームの動きが良い
- 存在感がわかりやすい特殊系ラウンドヘッド
- 金針がアピール力をプラス
- 使いやすいラージアイ仕様
↓イマイチなところ↓
- ワームがズレやすい
- 高活性時の喉奥フッキングがダルい
「アジスタ」はその名のとおり、アジング界のスタンダードといえる名作ジグヘッドです。
とりあえず使ってみてください♪
本記事で紹介したアイテム
関連記事



