刺さりがやばいと評判の土肥富製ジグヘッド「フロードライブヘッド」をインプレしていきます。
針先の鋭さはヤバいですが、アジのサイズに合わせてあげないと威力が半減されちゃいます。
そういった使い所もまとめていますので、「フロードライブヘッド」が気になっていた方はお役立てくださいませ〜。
「フロードライブヘッド」の基本情報

本記事でインプレしていく「フロードライブヘッド」は、針先の鋭さに定評がある土肥富のジグヘッド。
「どひゃ〜!めちゃめちゃ刺さりが良いんだが!!」と評判になっている人気上昇中のアイテムです。
アミパターン攻略用として売り出されており、基本的には静のアジングを得意とします。
土肥富「フロードライブヘッド」の長所をインプレ

というわけで、ここからは「フロードライブヘッド」をインプレしていきます。
まずは長所からです。ポイントは↓の5点!
- 刺さりがヤバすぎ
- 初期掛かりの早いオープンゲイブ
- スローフォール系のヘッド形状
- トゥイッチ時の抵抗感も良き
- エラストマーのワームが刺しやすい
長所①刺さりがヤバすぎ
土肥富のジグヘッドはとにかく針先が鋭いことで知られています。
私自身も購入前はどのジグヘッドもそんな変わらんやろ!と思っていましたが、買って試してみたらぜんぜん違いました。
爪や皮膚に針先を当ててみると、他社製のジグヘッドよりも明らかに刺さりが良いとわかるレベルです。
小さめのアワセでもしっかり貫通するので、アジのキャッチ率は自然と高くなります。
釣っているアジのサイズに合ってさえいれば、異常なまでにバシバシ掛かかります。
これが「フロードライブヘッド」の一番の魅力です。
長所②初期掛かりの速いオープンゲイブ
高いフッキング率のもうひとつの要因がフック形状。
オープンゲイブが採用されており、初期掛かりが速いです。
通常、「初期掛かりは速いけど、フッキング時にパワーが逃げやすくて貫通力がない」ってのがオープンゲイブの特徴。
なんですが、「フロードライブヘッド」に関しては、フックの鋭さで弱点(貫通力の低さ)を相殺しちゃいます。
オープンゲイブだからといって、フッキングが浅くなってる感じはしません。

長所③スローフォール系のヘッド形状

ヘッド形状は下方からの水をしっかり受けるスローフォール系。
販売元がセールスポイントに挙げているとおり、スローに攻めたいアミパターン攻略との相性が良いです。
流れの中に長時間置いておきやすく、ドリフトの釣りとも噛み合います。
長所④トゥイッチ時の抵抗感も良き

ヘッド上部にはくぼみがあり、トゥイッチ時の抵抗感も強め。
強風時でもリグポジを把握しやすく、潮の重さもわかりやすいです。
軽いジグヘッドの操作に慣れていないアジング初心者の方でも使いやすいと思います。
長所④エラストマーのワームが刺しやすい
「フロードライブヘッド」を使ってみて意外な発見だったのが、ワームの刺しやすさです。
特にエラストマー系ワームの刺しやすさは、他のジグヘッドと明らかに違います。
いつもなら真っすぐ刺すのに時間がかかってイライラする「アジングビーム」がすんなりセットできるんです。
「レンジクロスヘッド」を使うときはそれほど刺しやすいと感じなかっただけに、割と驚きでした。
- レンジクロスヘッド:線径:0.56mm
- フロードライブヘッド:線径:0.51mm
の違いによるものなのかな?
土肥富「フロードライブヘッド」の短所をインプレ

続いては短所をインプレしていきます。ポイントは↓の3点。
- 重量ラインナップが少ない
- 豆アジ用にはイマイチ
- 買い占め勢の多さ
短所①重量ラインナップが少ない
「フロードライブヘッド」の重量ラインナップは↓のとおり。
0.4g / 0.6g / 0.8g / 1.0g / 1.2g
ご覧の通り、重ためのウエイトが少ないんです…。
強風時なんかは1.2gじゃラインの抑えが効かないときがあって、割と不便します。
めちゃめちゃ気に入ってるジグヘッドだけに、1.5gや1.8gあたりが追加されたらな〜と思っています…。
短所②豆アジ用にはイマイチ
「フロードライブヘッド」のフックサイズは小さめなんですが、豆アジにも対応するか?といえば、答えはNOです。
アジのサイズが15cmを下回ってくると、かなりフッキング率が下がります。
.png)
余談ですが、土肥富からは最近、デカアジ用の「レンジクロスヘッド ギガ」が発売されました。
次は豆アジ用ジグヘッドを作ってほしいな〜と期待しています。
短所③買い占め勢の多さ
「フロードライブヘッド」は人気上昇中のジグヘッドだけに、買い占め勢が多めです。
(というか、釣具店への供給量が足りていないだけ?)
釣具屋に行ったついでに補充しとこうかな〜と思ったら、品切れになっていることが多々あるんですよね〜。
特に、人気の重量である0.8gや1gなんかは、品薄率が高い…。
まあ、ネットで買えば解決って話なんですが、これも一応短所として取り上げておきます。
「フロードライブヘッド」はこう使うべし!インプレを踏まえて考察。

使い込んでいくなかで感じた私的な「フロードライブヘッド」のベストな使い所は、”釣れるアジのサイズが15〜20cmのとき”です。
これぐらいのサイズ感のアジには驚異のフッキングをかましてくれます。
兄弟の「レンジクロスヘッド」と併用する場合は
- フロードライブヘッド:15〜20cm
- レンジクロスヘッド:20cm〜
といった具合に、当日の平均サイズに応じてジグヘッドを使い分けてあげると、効率よく釣果を伸ばせます。
ただ、「フロードライブヘッド」は豆アジ用として使うのはキツいです。(※私の技量では)
釣れるアジの平均サイズが15cmを切るようなときは、もっとフックサイズが小さい豆アジ専用ジグヘッドを使った方がラクにキャッチできます。
ちな、豆アジ用ジグヘッドのおすすめはこのあたり↓です。
「フロードライブヘッド」のおすすめ重量

前述しましたが、「フロードライブヘッド」には↓の5種類の重量がラインナップされています。
0.4g / 0.6g / 0.8g / 1.0g / 1.2g
バリエーションが多くないので、基本は全重量を揃えるのがおすすめです。
そんなに揃えたくねえよって方は0.6gと1.0gの2ウエイトから試すのが良いと思います。
- 基準の重量:1.0g
- 食いが渋い時の奥の手:0.6g
の使い分けが王道です。
小アジクラスを鬼掛けできる「フロードライブヘッド」

というわけで、土肥富「フロードライブヘッド」のインプレは以上です。
↓長所↓
- 刺さりがやばい
- オープンゲイブで初期掛かり速し!
- スローフォール系のヘッド形状
- トゥイッチ時の抵抗感もしっかりめ
- エラストマー系ワームが刺しやすい
↓短所↓
- 重量ラインナップが少ない
- 豆アジ用にはイマイチ
- 買い占め勢の多さ
てことで、「フロードライブヘッド」は市販されているジグヘッドの中では、間違いなくトップクラスのフッキング性能を誇るアイテムです。
特に15〜20cmのアジを釣るときには、おもしろいようにフッキングが決まります。
今使っているジグヘッドの”掛かり”に満足できていない方は、ぜひ試してみてください。
この記事で紹介したアイテム
関連記事





