
いろんな人が使ってて、めっちゃ定番感がある「ストリームヘッド」ってそんなに性能いいの?
ぶっちゃけ、どうなの?
↑のような疑問にお答えします。
アジングのド定番JH「ストリームヘッド」をノー忖度でインプレしてみました。
確かにフッキング性能はヤバいけども、あの点はどうにかしてほしい…。
詳しくは本文を読み進めてみてください。

34の「ストリームヘッド」はどんなジグヘッド?

この記事でインプレしていく「ストリームヘッド」は34の主力ジグヘッドです。
- ワイド&オープンゲイブ
- ショートシャンク
を採用した典型的なアジング用ジグヘッドです。
アジング界を黎明期から牽引するヤベさんが開発した製品ですから、私を含め、多くの信者が愛用しています。
アジングの最強ジグヘッドの一角に食い込むことは間違いありません。

てなわけで、ここからは実際に使い込んでみて感じた34「ストリームヘッド」の長所・短所をみていきましょう!
【インプレ】34「ストリームヘッド」の長所

まずは長所からです。使っていて感じるのが↓です。
- オートフッキング率の高さ
- フォール姿勢の安定性
- ワームの動きが良い
- ほぼ年中使える
「ストリームヘッド」の長所①オートフッキング率の高さ

「ストリームヘッド」の一番の素敵ポイントはオートフッキング。
針先はゴリッゴリに開いていますし、フックポイントも高いです。アジが吸い込みさえすれば、どっかに針掛かりします。
ほぼアワセが要らないと言っても過言じゃありません。アジングがかなりイージーになります。

「ストリームヘッド」の長所②フォール姿勢の安定性

2つ目の長所はフォール姿勢の安定性。ストリームヘッドは、左右の溝で水を受け流す設計です。
ラインテンションを張っていれば、フックが上を向く最高の姿勢を簡単に維持できます。
使っていてわかるんですが、アジのミスバイトが圧倒的に少ないです。

アタリがあるけど乗らんな〜、、、
というアジングあるあるは、他のジグヘッドよりも確実に少ないと思います。
「ストリームヘッド」の長所③ワームの動きが良い

「ストリームヘッド」はかなりのショートシャンクで、なおかつフック軸がグインと上向きに湾曲しています。
ワームの背骨になる部分が極端に短く、可動域がエグいです。
港湾部で主軸を担うアンダー2インチの小型ワームでもしっかり動いてくれます。

「ストリームヘッド」の長所④ほぼ年中使える
ほぼ年中使える汎用性の高さも「ストリームヘッド」の魅力でしょう。
最も相性が良いのは20cm前後のアベレージサイズと言われるアジ。もちろん、それよりでかいアジもしっかりフッキングします。
ただ、サイズがデカくなると、初期掛かりが早いおかげで、口の奥にかかることも多くなります。
プライヤーやフォーセップなどの針外しツールは必須です。
そんで15cmぐらいまでなら、豆アジも快適に狙えます。
※アンダー15センチの豆アジばっかりなら、「ザ・豆」や「小豆ちゃん」の出番です。


とりあえず、「ストリームヘッド」で対応できるアジのサイズをまとめると
15cm〜35cm
ってとこだと思います。ほぼ年中使えますね。

【インプレ】34「ストリームヘッド」の短所

ここまで、かなりイケイケな長所を発表してきましたが、やっぱり使っていてイマイチだな〜と感じる点もあります。
まあ、何事も表裏一体ですから、当然っちゃ当然ですよね。てことで、実際に使っていて短所と感じるのがコチラ↓。
- ワームがめっちゃズレる
- アイがちっちゃい
- 大きいワームとの相性が悪い
「ストリームヘッド」の短所①ワームめっちゃズレる

ストリームヘッドを使っていて一番嫌なのがワームがまじズレる問題”です。軸が短くて曲がっているので、とにかくワームがズレます。
セカンドバイトのチャンスを逃してしまう恐れがあるってことです。
ただ、ワームのズレ問題は我らがアロンアルファ先輩を使えば完封できます。

接着の一手間はめんどいですが、どうしても逃したくない時合ではアロンと併用するのがおすすめです。
「ストリームヘッド」の短所②アイがちっちゃい

続いては、ワームズレる問題と違って、こっちの裁量で改善できない短所です。
ハイ…。アイがちっちゃいんですよ。これはマジで不便なので、どうにかしてほしい。
まだまだ老眼には縁がない20代の私でもラインを通しづらいです。スナップも超細軸のやつじゃないと通りません。
.png)
34さん。アイちっちゃい問題をまじで何とかしてくれ〜〜〜
「ストリームヘッド」の短所③大きいワームと相性が悪い

最後の欠点は、でかいワームと相性が悪いこと。
バリバリのショートシャンクなので、長いワームを後ろから吸ってくるアジとの相性が悪めです。
まあ、34のアジングワームのラインナップがほぼ2インチ以下なのを見るとわかりますよね。
2.2インチの「パフネーク」ぐらいなら大丈夫ですけど、それを超えてくるとフッキング率が悪くなる印象です。
「ストリームヘッド」には、2インチ以下のワームを合わせることをおすすめします。

「ストリームヘッド」のインプレを総括!こんな人におすすめ!

てなわけで、インプレの内容をまとめます。
34「ストリームヘッド」は
- アワセが難しいと感じている人
- とにかくイージーにアジングを楽しみたい人
- 年中使える万能なジグヘッドを求めている人
におすすめです。
2インチ以下のワームを合わせて、ズレが気になるときはアロンで完封しちゃいましょう。
ただ、アイの小ささだけは対処しようがないので、そこだけは我慢してください…。

34「ストリームヘッド」のラインナップは?

34「ストリームヘッド」の重量ラインナップは↓のとおり。
0.3g / 0.5g / 0.8g / 1.0g / 1.3g / 1.5g / 1.8g
ベーシックなジグ単アプローチに広く対応する0.3〜1.8gまでの重さが揃っています。

「ストリームヘッド」はどの重さを揃えればいい?
とはいえ、

「ストリームヘッド」をちょいと使ってみようと思うんだけど、何gを揃えればいいの?
と疑問に思っている方もいらっしゃるでしょう。
できれば全部の重量を揃えてください!…と言いたいところですが、
0.5g、0.8g、1g、1.3g、1.5g
の5種類ぐらいでもいいと思います。
もっと減らすなら
0.5g、1g、1.5g
ですね。
とりあえず、一番よく使う重量からゲットしてみてはどうでしょう?

2g〜は「ダイヤモンドヘッド」でカバーしよう!
アジングでは、ごくたまに2〜3gのヘビーなジグヘッドが必要になることもあります。
爆風とか、超ディープとか、激流なんて時ですね。

いや、「ストリームヘッド」って一番重いので1.8gだから無理じゃん。
カバーできないじゃん。
と不安になった方は、同じ34製の「ダイヤモンドヘッド」の2.5gと3gをバッグに忍ばせておくのもアリかもです。

「ストリームヘッド」はアジングをヌルゲーにする。

てことで、「ストリームヘッド」のインプレは以上です。
やや見逃しがたい欠点(不便な点?)はあれど、ひたすらに強力なジグヘッドに仕上がっていますよ。
34製品ですから、アジンガーならある程度盲信しちゃってOKです。
もうちょっとヌルゲーなアジングを楽しみたい方は使ってみてください。

アジングのおすすめ関連記事




