
「20ルビアス」をアジング用に買おうと思ってるんだけど、実際どう?
使ってる人〜!教えて〜!
↑のような疑問にお答えします。
待望のモデルチェンジを遂げ、さらに軽く丈夫でリッチなデザインに仕上がった「20ルビアス」。
アジング用にFC LT2000Sを購入して使い込んだので、インプレしていきます。
購入を検討されている方の参考になれば幸いです。
ダイワ「20ルビアス」のラインナップ

この記事でインプレしていく「20ルビアス」はダイワから発売されている中堅リールです。
剛性よりは軽さを売りにするリールで、ライトゲームやバス釣り、トラウトといったアングラーから愛される汎用リールとなっています。
そんな「20ルビアス」は2020年に待望のモデルチェンジ(5年ぶり)を遂げ、私を含むアジンガーたちが歓喜したというわけです。
番手のラインナップは↓のとおり。

アジングに適しているのは、FC(フィネスカスタム)の2000番クラス。
- FC LT2000S
- FC LT2000S-XH
のどっちかですね。
アジング用に「FC LT2000S」を購入
私は”アジングにはハイギア不要論者”ですから、「FC LT2000S」を購入しました。
もちろん、アジングのメインリールとして使っていますし、たま〜にやるエギングにも使ってます。
ラインは
- 純正スプールにPE0.5号(エギング、遠投リグ用)
- SLPワークススプールにエステル0.25号(ジグ単用)
って感じで運用しています。

ダイワ「20ルビアス FC LT2000S」のスペック

さて、「20ルビアス FC LT2000S」のスペックを見ていきましょう。
一覧にすると↓のとおり。

自重は150g。超満足の水準です。
というか、アジングリールには軽さ以外はほぼ求めていないので、それだけで十分ですわ。
競合アジングリールと比較してみる!
私も大満足している自重150gがどんだけ軽いのか?ってピンとこない方もいらっしゃるでしょうから、他の有力リールと比較してみましょう。
2020年12月現在のアジングリール界の有力リールは↓のとおり。
リール | 自重 | 実売価格 |
---|---|---|
17ソアレCI4+ 500S | 140g | 2.6万円前後 |
19ヴァンキッシュ C2000S | 145g | 4.5万円前後 |
18イグジスト FC LT1000S-P | 150g | 6.8万円前後 |
20ルビアス FC LT 2000S | 150g | 2.6万円前後 |
20ヴァンフォード C2000S | 150g | 2.3万円前後 |
19バリスティック LT 2000SS-P | 160g | 2.8万円前後 |
17ソアレCI4+ C2000SSSPG | 160g | 2.6万円前後 |
同価格帯で150gの「20ヴァンフォード」が1番のライバルでしょうね。

「17ソアレCI4+ 500S」は番手は全然違いますが、めっちゃ軽いので入れておきました。
とりあえず、上の表を見ると「20ルビアス」の軽さはアジングリール界でも上位クラスだとわかりますね。
【インプレ】「20ルビアス FC LT2000S」の長所

そんなこんなで超愛用している「20ルビアス」。実際に使ってみて感じた良いところをまとめてみます。
ポイントは↓の5点です。
- 軽い
- 巻きも軽いし、滑らか
- モノコックボディー
- 洗練されたデザイン
- パーフェクトラインストッパー
「20ルビアス」の長所①軽い
何度も言いますが、「20ルビアス」は軽いです!
これが一番の長所ですよ。
軽量リールと合わせることを想定して作られた、中堅〜ハイエンドのアジングロッドと相性抜群。
感度(反響・荷重)アップに貢献してくれます。
ひと昔前までは、夢のまた夢だったアンダー200gタックルなんかも、簡単に組めちゃいますからね。
ちなみに私はがまかつの「宵姫 天 S54FL-solid」と「20ルビアス」を合わせることが多いです。
- ロッド:32g
- リール:150g
で、タックル総重量は182g(※どちらもカタログ値)。
もうね、快適そのものですよ。
「20ルビアス」の長所②巻きも軽いし、滑らか
「20ルビアス」は巻きも軽いし、滑らかです。
というか、2万円台を超えてくるリールはどれも巻きの性能はかなり高いですよね。
ぶっちゃけ、アンダー1万円台の「18レガリス」でも十分なぐらいなので、”巻き”に関してはなんの不便もありません。
もちろん、「20ルビアス」は”マグシールド”も採用していますから、巻きの滑らかさも長持ちすると思われます。
そんでもって、ギアがでかいから、パワーもアップしてるらしいです。
ただ、もっと巻きに”軽さ”を求めるなら、パワーギア仕様の「19バリスティック LT2000SS-P」なんかの方がいいかもです。
「20ルビアス」よりもギア比が低いので、若干ではありますが回転が軽くなります。
「20ルビアス」の長所③モノコックボディー
「20ルビアス」はボディーが一体成形される「モノコックボディー」仕様。
これは最上位の「18イグジスト」や、人気の堅牢系リール「19セルテート」にも使われているダイワテクノロジーです。
ギアがでかく作れたり、ボディーのきしみを抑えられたりといったメリットがあります。
まあ、実釣時に圧倒的な差を感じるわけではありませんが、最上位リールと同じ技術が使われているってだけで気分いいですよねw。
「20ルビアス」の長所④洗練されたデザイン
これは個人差があるかもですが、私的にはデザインも気に入っています。
いかにも近代リールっぽい洗練された見た目にキュンキュンしちゃいました。
差し色に使われているゴールドがまた素敵。
カスタムスプールと色を合わせると、さらにデザインが引き立ちます。

ちなみに↑のスプール、実売5000円ぐらいで激安です。
「20ルビアス」と一緒に買う人も多いみたいですよ。(私も含め)
「20ルビアス」の長所⑤パーフェクトラインストッパー
最後の長所は「パーフェクトラインストッパー」。
これも賛否ありますが、個人的には使いやすいと思っている側の人間です。
普通にライン止めやすくないですか…?
【インプレ】「20ルビアス FC LT2000S」の短所

長所の厚みと、文章の熱の入りようを見ると

ああ〜、こいつ「20ルビアス」気に入ってんな〜。
ってわかると思いますが、やや不便に感じる部分も少しはあります。
決定的ではないんですが短所がコチラ↓です。
- ハンドルが長い
- 1000番クラスがない
- 値段的にはやや高い?
「20ルビアス」の短所①ハンドルが長い
「20ルビアス FC LT2000S」のハンドル長は45mm。ライトゲーム用リールとしてはやや長めの設計です。
手首の回転だけで回そうと思うとやや不便かもしれません。
ただ私の場合、リーリングをするのはロッドの方を動かしながら糸フケを取る程度なので、そこまで不便に感じてないんですよね〜。
まあ、問題ない範囲です。
ハンドルの長さがどうしても気になる方は、追加費用となりますがカスタムハンドルを導入するのもアリかと思います。

「20ルビアス」の短所②1000番クラスがない
「20ルビアス」には1000番クラスのモデルがラインナップされていません。
ジグ単しかやらない方にとっては2000Sスプールほどのラインキャパは必要ないので、こちらもデメリットです。
下位クラスの「18カルディア」には1000Sがあるのに、「20ルビアス」にはなし…。ちょっと不満ですね。
仮に、「20ルビアス FC LT 1000S-P」なんてのがあれば間違いなくそっちを買ってましたね。(ダイワさん出してくれ。今からでも買うからw)
ただ、これについても金で解決できます。
SLPワークスの2000SSスプールをゲットすれば実質1000番クラスです。

ってか個人的には、カスタムスプールを買わせるために1000番クラスをラインナップしていないのでは?という嫌疑をかけていますw。
「20ルビアス」の短所③値段的にはやや高い?
実売価格と軽さをてんびんにかけるなら、「20ルビアス」は微妙な選択肢かもしれません。
同じ150gで実売価格が3000円ぐらい安い「20ヴァンフォード」が出てきちゃいましたからね〜。

単純に軽さでコスパを測るなら、「20ルビアス」よりも「20ヴァンフォード」の方が優秀といえますね。
まあ、3000円は誤差の範囲内ってことで、あとはデザインが好きな方を選べばいいと思います。
インプレを踏まえて「20ルビアス FC LT2000S」を総括

ここまで長所・短所を見てきましたが、総括します。
「20ルビアス」は現状のアジング界で間違いなく最強クラスのリールです。
かなり使い込みましたが、正直これといって悪いところはありません。
- ジグ単メインの方
- 遠投リグに使う方
どちらにもおすすめできます。
ハンドルが45mmと長めなので、エギングでも使いやすいってのも副産物。
まあ〜、買って良かったっすわ!
高コスパで高級感があって軽いアジングリールをお探しの方は、ぜひゲットして下さい。
後悔はしないと思いますよっ!
アジングのおすすめ関連記事






