アジングの仕掛け(リグ)って何種類あんの?って問いに超丁寧に回答してみた。

アジングで使われる仕掛け(リグ)にはどんなものがあるの?

ジグ単以外も使ってみたいけど、ワイにはどれが合ってるんだろ?誰か教えてけろ~。

↑のような疑問・要望にバッチリお答えします。

本記事では、アジングでよく使われる6種類の仕掛けの特徴をものすごく丁寧にまとめみました。

いつもと違うリグにチャレンジしてアジングの新境地を開拓したい方は必見ですバイ!

 

目次

アジングの仕掛け(リグ)はざっくり6種類あるぞ

さて、まずはこの記事の全体像を見ておきましょう。

アジングでよく使われる仕掛け(リグ)6種類は↓のとおりです。

  • ジグヘッド単体(ジグ単)
  • スプリットショットリグ
  • キャロライナリグ
  • フロートリグ(※Fシステム)
  • Sキャリー
  • ハードルアー(プラグ・メタルジグ)

特性を簡単にまとめると↓。

仕掛け簡易性感度飛距離おすすめ度
ジグ単×
スプリット
キャロ
フロート(※F)
Sキャリー
ハードルアー

てなわけで、ここからはそれぞれの仕掛けのメリット・デメリット、使いどころ、合わせるべきタックルについて解説していきます。

アジングの仕掛け(リグ)①ジグヘッド単体(ジグ単)

まずは定番中の定番、ジグ単からいきましょう

。ラインの先にジグヘッドを結んでワームをくっつけるだけのシンプルな仕掛けです。

アジングの基本が詰まった王道リグとなっています。

ジグ単の特性は↓のとおり。

仕掛け簡易性感度飛距離おすすめ度
ジグ単×

 

アジングでジグ単を使うメリット

まず、ジグ単は準備がバリ簡単です。ライン(とリーダー)の先にジグヘッドを結んでワームを刺すだけですからね。

ラインの先にジグヘッドがついているだけなので、ワームに加わった衝撃を下手に吸収されることもありません。

感度ビンビンなので、小さなアタリも取りやすくなります。

アジとの距離が近く感じられるので、個人的には一番好きなリグです。

 

アジングでジグ単を使うデメリット

逆に、リグが軽いがために慣れるまでは操作感を掴みにくいです。

ジグ単で使うジグヘッドは1g前後が一般的で、時にはアンダー1gも使いますからね。

また、操作感度・アタリ感度はロッドの性能によるところも大きく、ショボいロッドだと、何してるかわからん状態になりやすいってのもデメリットといえます。

あわせて読みたい
アジングのジグヘッドは重さに注意!釣果が伸びる使い分けを徹底解説。 本記事では、アジングで使うジグヘッドの重さ選びについて、図解&具体例を交えながら丁寧に解説していきます。ジグヘッドの重さは釣果アップにつながる重要項目。ぜひ、ヒントをつかんでいってください。

 

ジグ単はこんな時におすすめ

ジグ単が得意とするのは、飛距離を必要としないポイントです。

常夜灯周りなど、堤防の足元周りのアジを狙う接近戦で真価を発揮します。

仕掛けが軽いので潮にも乗せやすく、流れにドリフトさせながらのアプローチとの相性も抜群です。

 

ジグ単に合わせるおすすめタックルは?

ジグ単×ロッド

ジグ単に合わせるなら、5ft台のショートロッドが圧倒的におすすめです。感度も操作感も良く、フッキングの速度も早いですから。

ジグ単に特化したショートロッドを持っておけば、アジングがより楽しくなりますよ。

↓おすすめロッド↓

オリムピック グラファイトリーダー 18 CORTO(コルト) GCRTS-572UL-HS (アジングロッド)

 

ジグ単×リール

リールは1000番または2000番クラスの小型のものを選びましょう。

ジグ単専用で使うなら1000番でOK。それ以外のリグと兼用するなら2000番クラスが無難です。

あわせて読みたい
アジングリールには1000番・2000番のどっちがいい?違いをわかりやすく解説! アジングリールは1000番~2000番を選びましょう!と言われるけど、どっちを選べばいいか迷いますよね?そんな方のために、この記事では1000番と2000番の違いと使い分け、おすすめのアジングリールについて解説しています。ぜひ、お役立てください。

リールの自重はなるべく軽い方が吉。ロッドの感度を引き出しやすくなります。

↓おすすめリール↓

ダイワ(Daiwa) 20ルビアス FC LT2000S
あわせて読みたい
「20ルビアス FC LT2000S」をインプレ!こりゃ最強のアジングリールだわ。 待望のモデルチェンジを遂げ、さらに軽く丈夫でリッチなデザインに仕上がった「20ルビアス」。アジング用にFC LT2000Sを購入して使い込んだので、インプレしていきます。購入を検討している方の参考になれば幸いです。

 

ジグ単×ライン

ラインは、ジグ単における最強感度を誇る「エステル」がイチオシ!太さは0.3号前後が一般的です。

個人的には、0.25号を好んで使っています。理由は、強度と感度、操作性のバランスが最も良いからです。

↓おすすめのライン↓

あわせて読みたい
アジングの”最強兵器”エステルライン!多大なるメリットとおすすめラインをご紹介 アジングでエステルラインを使うメリット・デメリットをガッツリ解説しつつ、おすすめのラインもいくつかまとめてみました。繊細なアジングに持ってこいの高感度ラインを導入してみてはいかがでしょうか?

エステルの先に噛ませるリーダーはフロロの0.8号または1号が適任。ちなみに、小型のアジぐらいだったら、リーダー無しでも問題ありません。

↓おすすめのリーダー↓

 

おすすめのジグヘッド・ワーム

ジグヘッド

初期掛かりが早いオープンゲイブなら34「ストリームヘッド」

34(サーティーフォー) ストリームヘッド 1.0g
あわせて読みたい
【インプレ】確かにストリームヘッドは最強。でも見逃せない欠点もあるぜ…。 ↑のような疑問にお答えします。 アジングのド定番JH「ストリームヘッド」をノー忖度でインプレしてみました。 確かにフッキング性能はヤバいけども、あの点はどうにかし...

吸い込みを妨げず、上アゴをがっちり狙えるクローズゲイブならアルカジック「ジャックアッパー」

 

ワーム

鉄板過ぎる万能爆釣ワーム:Reins「アジアダー」

レイン reins アジアダー 712 オーロラオキアミパワー

アミパターン攻略の最強ワーム:34「プランクトン」

サーティーフォー(THIRTY34FOUR) プランクトン 1.8インチ

 

アジングの仕掛け(リグ)②スプリットショットリグ

続いてはスプリットショットリグ。ジグヘッドの上にスプリットシンカーを固定して、重量を足した感じのヤツです。

特性は↓のとおり。

仕掛け簡易性感度飛距離おすすめ度
スプリット

 

アジングでスプリットを使うメリット

スプリットショットリグの一番の特徴は、リグが沈むのが早いことです。

それにより、

  • 流れが速すぎてジグ単だと一瞬で潮下まで流されて太刀打ちできないポイント
  • 深すぎて底付近までリグを入れるのにめっちゃ時間がかかるポイント

が攻めやすくなります。

また、スプリットシンカーの重みが乗るので、操作感を得やすいってのもGood!そこそこ風が吹いてもアジングを成立させてくれます。

遠投リグにしては仕掛けのセッティングも簡単で、手間もそれほど掛かりません。

 

アジングでスプリットを使うデメリット

スプリットの最大の弱点は、ボトム以外のレンジをキープしにくいこと。すぐに沈むので、表層~中層ではすぐに攻めたいレンジから外れてしまいます。

表層付近をスローに攻めるのは無理に等しく、ワームをスローに漂わせる必要があるアミパターンとの相性は最悪です。

シンカーが固定式なので、小さなアタリを感知しにくいってのもBadです…。

 

スプリットはこんな時におすすめ

スプリットショットリグが活きるシチュエーションは、主に3つ。

  • 水深があるポイントを攻めるとき
  • 流れが速いポイントを攻めるとき
  • アジがボトムにべったり張り付いているとき

↑のようなシチュエーションで、近~中距離にエリアを絞って攻略したいときに最適です。

あわせて読みたい
取り付け簡単!アジングでもスプリットショットリグは便利だぞ。 ↑のような疑問にお答えします。 本記事では、手軽にリグが組めて使いやすいスプリットショットリグの特徴(メリット・デメリット)をわかりやすく解説します。 使い方や...

 

スプリットに合わせるおすすめタックルは?

スプリット×ロッド

キャストの際の垂らしがジグ単よりも長くなるので、6ft台のロッドを合わせると使いやすいです。対応リグウェイトは5gぐらいあればOK!

↓おすすめロッド↓

オリムピック 18コルト GCRTS-642L-HS

 

スプリット×リール

2000番クラスのリールがちょうど良いでしょう。ジグ単よりもキャスト飛距離も伸びますし、太めのラインを使うので、1000番ではちょいと役不足です。

というか、ジグ単以外のリグなら、自動的に2000番になるかなと思います。

↓おすすめのリール↓

ダイワ(Daiwa) 20ルビアス FC LT2000S

 

スプリット×ライン

スプリットでは、中層以下の攻略がメインになります。水より比重が重く、リグと一緒に沈んでくれるラインが最適です。

王道をいくならエステル。ただ、極細エステルは投げ切れしやすいので、0.4号以上を推奨します。

サンライン(SUNLINE) 鯵の糸 エステル ナイトブルー 240m 0.4号/2lb ナイトブルー

もうひとつの選択肢として、高比重PEもアリです。良型をゴリゴリ浮かせたいときはこっちの方が良さげ。

 

おすすめのスプリットシンカー

スプリットショットリグに使うおすすめシンカーも紹介しておきます。

とはいっても、正直どれを選んでも大差ないんですけどね。定番はコチラ↓。

キザクラ アルカジック スプリットシンカー クロム (ルアーシンカー)
ダイワ(Daiwa) 月下美人 TGアジングシンカー 3g 04921405

 

ジグヘッド・ワームのチョイスは?

スプリットシンカーに十分な重さがあるので、ジグヘッドは吸い込みを重視した超軽量タイプでOK。

0.4g前後を使えば、アジの吸い込みも良くなります。

ワームについては、基本的にジグ単の時と共通で問題ありません。

が、沈下速度が速く、アクションの落差も大きいので、長めのワームを合わせるとよく効きますよ。

ティクト フィジットヌード 2.7インチ C-15 アミレッド
アルカジックジャパン (Arukazik Japan) 尺獲ムシ 2.6インチ #13 よもぎ

 

アジングの仕掛け(リグ)③キャロライナリグ

お次はキャロライナリグ。上図を見てわかる通り、構造はやや複雑です。釣り初心者の方にとっては少しややこしいかも…?

キャロライナリグの特性は↓のとおり。

仕掛け簡易性感度飛距離おすすめ度
キャロ

 

アジングでキャロを使うメリット

まず一番のメリットとしては、シンカーが遊動式なので、遠くに投げられるのに感度が良いってことが挙げられます。

遥か沖のアタリもしっかり取っていくことが可能です。

また、シンカーに浮力を足すプラスチック素材が使われており、フォールスピードが遅いのも大きな特徴。

食わせの間をじっくり取れるので、活性が低めのアジにも口を使わせやすいです。

 

アジングでキャロを使うデメリット

一方で、他の遠投リグと比べて構造が複雑なので、リグの準備が比較的めんどいってのが弱点です。

とはいえ、それ以外に目立ったデメリットはなく、かなり優秀なシステムとなっています。まあ、流行るわけですよね~。

 

キャロはこんな時におすすめ

キャロライナリグは、近~遠距離の広範囲の全レンジを手広くサーチしたいときにおすすめです。

準備は少しめんどいですが、遠投リグの中では最も汎用性が高く、シチュエーションを選ばず活躍してくれます。

あわせて読みたい
アジングの強者”キャロ”仕掛けがまじ釣れる理由【デカアジ捕獲におすすめ】 ↑のような疑問にお答えします。 足元でアジが釣れないときに絶大な強みを発揮するキャロ仕掛け。 本記事ではそのメリット・デメリットに使い方、おすすめアイテムまで徹...

 

キャロに合わせるおすすめタックルは?

キャロ×ロッド

ロッドは7ft前後のものがピッタリ!しっかり飛距離も出せて、リグ操作もしやすいですからね。

対応リグウェイトは10g前後ぐらいあればOKです。

おすすめロッドは↓。

シマノ ソアレ CI4+ アジング S610L-S

 

キャロ×リール

割と遠くまでリグをぶん投げるので、2000番クラスを選びましょう。

ダイワ(Daiwa) 20ルビアス FC LT2000S

 

キャロ×ライン

アクションを入れてフォールでアタリを取っていくスタイルの方は、水になじむ高比重PEとの相性が良き!

リトリーブ(巻き)主体でアプローチする方は通常のPE(低比重)の方が使いやすいでしょう。

サンライン(SUNLINE) PEライン SaltiMate Small Game PE-HG 150m単 0.4号(6LB)

 

おすすめのキャロシンカー

おすすめのキャロシンカーは2つあります。

1つ目は超定番のティクトのキャロシンカー「Mキャロ」。

ティクト M−CARO(Mキャロ) Ver.2 N−8.0g

フリーフォールさせると沖に向かって沈む「バックスライドフォール」が特徴で、キャスト飛距離+αの広範囲を攻略できます。

2つ目はアルカジックの「Ar.キャロ フリーシンカー」。

キャロシンカーの中身を自由に変更でき、カスタマイズ性が高いのが強みです。重さや浮力の調節が自由自在なので、こだわり派のアングラーはぜひ。

 

ジグヘッド・ワームのチョイスは?

重みがあるシンカーが先行して沈む構図になるので、ジグヘッドは吸い込み重視の0.4g前後がおすすめです。

ワームチョイスは基本的にジグ単のときと同じでOK。良型に狙いを絞りたいときは、太くて長くて水押しの強いタイプを選ぶと良いでしょう。

 

アジングの仕掛け(リグ)④フロートリグ(※Fシステム)

続いてはフロートリグです。

フロートリグには、大きく分けて「中通し式」と「Fシステム(3点式)」の2種類があります。個人的には、リグるのが簡単で、感度も良いFシステム推し。

なので、ここではFシステムに絞って特徴を紹介していきます。

そんなフロートリグ(Fシステム)の特性は↓のとおり。

仕掛け簡易性感度飛距離おすすめ度
フロート(※F)

 

アジングでフロートリグ(※Fシステム)を使うメリット

フロートリグ(Fシステム)の最大の利点は、全層攻略ができること。

フロートと聞くと表層を探るイメージの方も多いですが、Fシステムなら飛ばしウキとジグヘッドのチョイスを工夫すればボトムまで探れちゃうんです。

Fシステムで主に使われる飛ばしウキ「シャローフリーク」には、少しだけ浮力が残っているタイプと、飛ばしウキ自体が沈むタイプがあります。

重ためのジグヘッドをチョイスする、またはシンキングタイプの飛ばしウキ(「シャローフリークダイブ」)を選べば、仕掛けがゆっくり沈んでいくってわけです。

この辺りは別記事で詳しく解説しているので、気になる方は↓の記事をチェックしてみてください。

あわせて読みたい
手軽にデカアジ!アジングのフロートリグの使い方とおすすめアイテムを総まとめ 足元にアジがいないときの切り札となるフロートリグについて徹底解説します。アジングの幅を広げる強リグを使いこなしてみませんか?

その他のメリットとしては、ほどんどジグヘッドを直結している状態だから感度がいいこと。

リーダーの端糸を多めに残して、その先に飛ばしウキを結ぶだけなので、セッティングが簡単なことが挙げられます。

 

アジングでフロートリグ(※Fシステム)デメリット

続いてはデメリットです。

フロートリグはフォールスピードが遅いので、激流ポイントではガンガン流されます。あまりに流れが速いと釣りにならないことも多いです。

また、水深がありすぎる超ディープポイントを攻めるときに手返しが悪くなるのも弱点となります。

 

フロートリグ(※Fシステム)はこんなときに使う

フロートリグは、沖の表層付近をじっくり攻めたいときにピッタリです。ライズしている高活性なアジをバリバリ引っ張り出せますからね。

もちろん、飛ばしウキやジグヘッドの重さを変えれば、中層以下も探れます。汎用性もバッチリです。

 

フロートリグ(※Fシステム)に合わせるおすすめタックルは?

Fシステム×ロッド

フロートリグ(※Fシステム)用の飛ばしウキには20g近いのものもあるので、パワーがあって飛距離を最大限に活かせる8ft前後のロッドを合わせるのがおすすめです。

対応するリグウェイトは20g前後を目安にしましょう。

ヤマガブランクス ブルーカレントIII 82

 

Fシステム×リール

ガッツリ沖までぶん投げるので、リールは迷わず2000番クラスです。

ダイワ(Daiwa) 20ルビアス FC LT2000S

 

Fシステム×ライン

全層攻略ができるとはいえ、フロートの強みを活かしやすいのは表層~中層へのアプローチ。低比重PEラインを合わせるのが定番です。

サンライン(SUNLINE) PEライン SaltiMate Small Game PE-HG 150m単 0.4号(6LB)

中層以下までリグを送り込んで、リフト&フォールで攻めたいよ~!って方は水なじみが良い高比重PEでも良いと思います。

 

おすすめの飛ばしウキ

フロートリグ(Fシステム)で使うおすすめの飛ばしウキは、アルカジックの「シャローフリークシリーズ」です。

0.3~0.8gの残浮力がある通常タイプなら「シャローフリーク」

アルカジックジャパン (Arukazik Japan) シャローフリーク 7.5g ホワイトグロー

飛ばしウキ自体が沈むタイプが良ければ「シャローフリークダイブ」を選びましょう。

 

ジグヘッド・ワームのチョイスは?

ジグヘッドは攻めたい層によって重さを使い分けていくことになります。

表層付近を攻める場合は激軽の0.4g前後↓。

中層以下までリグを入れたい場合は重ための1.5g前後↓。

ワームについては、ジグ単の時と一緒でOKです。ちなみに、沖のデカアジに照準を合わせたいときは、ワームも大きめにすると良き!

アルカジックジャパン (Arukazik Japan) 尺獲ムシ 2.6インチ #13 よもぎ

 

アジングの仕掛け(リグ)⑤Sキャリー

出典:34

続いては、Sキャリーです。

Sキャリーの一番の特徴は、本体が0.4gのジグヘッドと同じぐらいのスピードで沈むこと。

前述したシンキングタイプのフロートリグの仲間となっており、「シャローフリークダイブ」の軽いバージョンと思ってもらえればいいでしょうか。

メーカーサイドが推奨しているのは上図に示した中通し式ですが、Fシステムのような3点式で使うのもアリです。

Sキャリーの特性は↓のとおり。

仕掛け簡易性感度飛距離おすすめ度
Sキャリー

 

アジングにSキャリーを使うメリット

まず、フロートリグと共通のメリットを挙げておくと↓です。

  • ジグヘッドへの干渉が少ないので、感度が良い
  • 仕掛け(リグ)のセッティングが簡単
  • フォールスピードが遅いから、ワームを長時間見せられる

Sキャリー特有のメリットとしては、ぶっ飛びすぎないので、手返しが悪くならないことが挙げられます。

近~中距離の全レンジをテンポよく探ることが可能です。

 

アジングにSキャリーを使うデメリット

デメリットに関してはフロートとほぼ一緒です。フォールスピードが遅いので、激流ポイントでは一気に流されますし、どっぷり水深があるポイントの底付近に到達するまではめっちゃ時間がかかります。

 

Sキャリーはこんな時におすすめ

Sキャリーは、ジグ単では届かないちょい沖をじっくりスローに攻めたいときに最適です。フォールスピードが遅いという特性上、ちょい沖の表層~中層に高活性な群れがいるときは無双できます。

 

Sキャリーに合わせるおすすめタックル

Sキャリー×ロッド

スプリットショットリグと同じく、やや長めの垂らしが必要になるので6ft台のものがおすすめです。

ジグ単用タックルと兼用することも想定すると、7ftを超えると取り回しと操作感が損なわれます。6.5~7ftがベストかな~と思います。

 

Sキャリー×リール

1000番クラスでもいけるっちゃいけるんですが、余裕をもって2000番クラスを選んでおきましょう。

ダイワ(Daiwa) 20ルビアス FC LT2000S

 

Sキャリー×ライン

飛ばしウキ自体が軽め(最大4gぐらい)ですし、ジグ単タックルとの兼用も想定すると太めのエステル(0.4号ぐらい)がベストです。

サンライン(SUNLINE) 鯵の糸 エステル ナイトブルー 240m 0.4号/2lb ナイトブルー

 

おすすめの飛ばしウキ

ちなみに、「Sキャリー」というのは34の製品名です。よって、おすすめの飛ばしウキは自動的に34の「Sキャリー」ってことになります。

 

ジグヘッド・ワームのチョイスは?

ジグヘッドの重さは、フロートリグ(Fシステム)と同じで、探りたい層によって変えていきます。

Sキャリーは、本体が0.4gのジグヘッドと同じぐらいの速さで沈みます。

ジグヘッドが先行して沈む方がアタリを取りやすいので、表層付近を攻めるときでも0.6g前後が良いでしょう。

中層以下までスムーズに入れたい場合は1.5g前後の重ためジグヘッドを合わせるのがおすすめです。

ワームに関しては完全にいつも通りでOK。ジグ単と比べて、探れる範囲が少し広がるだけですからね。

 

アジングの仕掛け(リグ)⑥ハードルアー(プラグ・メタルジグ)

出典:楽天市場

最後はハードルアー。メインライン(PEが主流)にリーダーをつなぎ、その先にプラグやメタルジグをくっつけるだけです。

リグの特性は↓のとおり。

仕掛け簡易性感度飛距離おすすめ度
ハードルアー

 

アジングでハードルアーを使うメリット

ハードルアーは、ジグ単よりも重さとデカさがあるぶん、操作感が得やすいことが強みになります。

また、アクションの幅も大きくなりますし、水押しも強いので、アピール力も優秀です。

うれしい外道に遭遇する可能性が高いってのもハードルアーの魅力。

ハタ系の根魚やヤズなどの小型青物、シーバスといったフィッシュイーターも積極的にアタックしてきますからね。

 

アジングでハードルアーを使うデメリット

ハードルアーは基本的に、ソフトルアーよりも食いが悪いです。

微妙な水流でもプルプル動くワームと比較すると、魚を騙せる可能性が低くなっちゃいます。

その点が唯一にして最大のデメリットです。

 

ハードルアーはこんな時におすすめ

ハードルアーの特徴を端的に言うと、「ワームと比べてアピール力は高いけど、食わせるのがムズイ!」といった感じです。

したがって、

ワームだとバカみたいに釣れるから、プラグ(またはメタルジグ)で遊んでみっか!

とか

アジ以外の美味しい外道もいっぺんに狙いたいな~。

ってシチュエーションで登場させるのがおすすめです。

 

ハードルアーでのアジングに合わせるおすすめタックルは?

ハードルアー×ロッド

ルアー自体が重く、素早い動きでリアクションバイトを狙うことも多くなるので、ティップに張りがあって操作性が高いチューブラーロッドが適任です。

長さは7ft前後、ルアー重量は10gも背負えればOKでしょう。キャロ用ロッドと兼用するのも良いと思います。

ブルーカレントIII 74(アジングロッド) ヤマガブランクス

 

ハードルアー×リール

重ためのハードルアーならかなり遠投できるので、2000番クラスで決まりです。

ダイワ(Daiwa) 20ルビアス FC LT2000S

 

ハードルアー×ライン

合わせるラインはPE(低比重)が一般的。なんだけども、アジングの場合、軽めのメタルジグやプラグも使うことも多いです。

個人的には、ダイレクトな操作感が得られる高比重PEがベターかなと思っています。

 

おすすめのプラグ・メタルジグ

よく釣れる定番のプラグ・メタルジグは↓です。

↓おすすめプラグ↓

シマノ(SHIMANO) ソアレ ライズショット DI 46SS 46mm 010 クリアクリスタル XK-R46S

↓おすすめのメタルジグ↓

 

仕掛け(リグ)を使い分けてアジングの釣果を伸ばしちゃおう!

というわけで、アジングで使われる仕掛け(リグ)についての解説は以上です。

最後にそれぞれのリグの使いどころをまとめておきます。

  • ジグ単:常夜灯まわりを中心とした近距離戦
  • スプリット:近~中距離のボトム付近をネチネチ攻める
  • キャロ:近~遠距離の全層を幅広くサーチ
  • フロート:沖の表層付近を中心にサーチ
  • Sキャリー:近~中距離の全層をじっくりサーチ
  • ハードルアー:ジグ単だと爆釣するから、ハードルアーであ~そぼ!

まあ、あくまで一例ですが、よかったら参考にしてみてください♪

 

アジングのおすすめ関連記事

あわせて読みたい
アジングにおすすめの仕掛け(リグ)4選!特徴やタックルチョイスも解説! アジングにおけるおすすめの仕掛け(リグ)をまとめてみました。結論として、おすすめは「ジグ単」「キャロ」「フロート」「Sキャリー」の4つです!その理由や合わせるべきタックルについても解説していきます。
あわせて読みたい
アジングの強者”キャロ”仕掛けがまじ釣れる理由【デカアジ捕獲におすすめ】 ↑のような疑問にお答えします。 足元でアジが釣れないときに絶大な強みを発揮するキャロ仕掛け。 本記事ではそのメリット・デメリットに使い方、おすすめアイテムまで徹...
あわせて読みたい
【インプレ】確かにストリームヘッドは最強。でも見逃せない欠点もあるぜ…。 ↑のような疑問にお答えします。 アジングのド定番JH「ストリームヘッド」をノー忖度でインプレしてみました。 確かにフッキング性能はヤバいけども、あの点はどうにかし...
あわせて読みたい
非公開: アジンガー必見!釣りビジョンの「アジングへ行こう!」が有益すぎ【無料視聴方法も紹介】 アジンガーなら絶対見るべき神番組「アジングへ行こう!」をご紹介。レジェンド・家邊さんが実践的なアジングテクニックをめっちゃ教えてくれるので、見ているだけで釣りが上手くなっちゃいますよ~。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次