
アジングのフロートリグってどんな時に使うの?
仕掛けもややこしそうだし、ボクにも使えるかな~?
↑のような疑問にお答えしていきます。
結論をぶちまけると、フロートリグは準備も使い方もカンタンです。
探る範囲が広くなるぶん手返しは悪くなりますが、ジグ単では届かないエリアを攻略できるのはとても魅力的。
ハマればまじで強いリグなので、ぜひアジングに取り入れてみることをおすすめします。
本記事ではそんなフロートリグのセッティングからおすすめアイテム、釣り方までみっちりまとめてみました。
フロートリグの導入を検討中の方はぜひお役立てください。
アジングのフロートリグとは…?

フロートリグは重たい飛ばしウキをつけて遠投し、沖のアジを引っ張り出すための仕掛けです。
ジグヘッド単体では到底届かないエリアを攻めることができる強力リグです。
簡単にいえば「足元ではアジが釣れんくてどうにもならんバイ!!」って時に使う遠投仕掛けです。

アジングのフロートリグには2種類が存在

アジングのフロートリグには、中通し式とFシステムという2つの形態があります。
それぞれのリグの組み方と特徴をサクッと紹介します。
中通し式のフロートリグ

メインラインの先に噛ませた中間リーダーに中通し式の飛ばしウキを通し、スイベル&リーダーでジグヘッド&ワームをくっつける形式。
昔から使われている一般的なフロートリグです。
Fシステムのフロートリグ

「Fシステム」はアジング界の凄腕アングラーである藤原真一郎さんが提唱する新時代のフロートリグ。
メインラインとの結束時に長めに残したリーダーの先に飛ばしウキをくっつける方式です。
リグるのも簡単で、感度もいいし、表層以外も攻められる。まさに画期的なフロートリグとなっています。
圧倒的にFシステムの方がおすすめ
中通し式とFシステムはどっちがいいのか?って話ですけど、これに関してはは圧倒的にFシステムを推します。
何より仕掛けを作るのがカンタン。しかも全層攻略できますからね。
残したリーダーの先にスナップを結んでおけば、飛ばしウキの交換も一撃。
捜索範囲も自由に変えられるんです。使わない手はありません。
フロートアジングの得意・不得意

ではお次は、フロートリグがどんなシチュエーションで活きるのかを考えてみましょう。
逆にフロートが不得意とするシチュエーションも併せて解説しておきます。
フロートリグが得意とするシチュエーション

フロートリグを一番使いたくなるタイミングは、アジが護岸近くを回遊していないとき。
ジグ単じゃどうにもならん!ってときに沖からアジを引っ張り出せますからね。
また、重たいウキをつけるので、操作感も得やすくなります。
ジグ単では何をやってるかわからない強風時に使うのも有効です。
フロートリグが不得意とするシチュエーション
逆に、フロートが不得意なのは、激流ポイントとディープエリアの攻略です。

潮が速いとリグが瞬殺で流されます。
アジのケツからリグを通す区間が長くなるので、どうしてもバイトチャンスが減るというわけです。(アジは基本的に潮上に頭を向けて泳ぐので)
ただ、激流ポイントに関しては、リグを潮上(上流)に入れることである程度攻略はしやすくなります。
上図の場合は左から右への激流という想定です。
正面より左側に向けて投げると、うまく流れに馴染ませてアジが見ている方向からリグを流すことができます。

また、飛ばしウキには浮力があり、沈むのに時間がかかるので、水深があるポイントも攻めにくくなります。
素早く沖のディープまでリグを届けたいときはスプリットショットリグやキャロライナリグがおすすめです。


フロートアジングの釣り方&アクション

じゃあ、いったいどうやって釣るんじゃい?って話ですが、基本的にアクションはジグ単とほぼ一緒でOK。
キャストしてレンジを刻んで、なるべく同じレンジを引いてくるだけです。

Fシステムなら表層以外も攻められる!
本記事で推奨するFシステムで使う飛ばしウキ「シャローフリーク」を使えば、フロートリグで表層以外も攻めることが可能です。
「シャローフリーク」には、通常タイプと潜水タイプの2種類が存在します。
通常タイプの「シャローフリーク」
通常タイプの「シャローフリーク」は水に浮くギリギリの浮力に調整されています。
なので、合わせるジグヘッドの重量を変えることで、表層以外も攻めることができるってわけです。
例えば、「シャローフリークF 10.5g」の残浮力は0.6gなので
- 0.5g以下のジグヘッドを合わせる → 飛ばしウキが水面に浮く
- 0.7g以上のジグヘッドを合わせる → 飛ばしウキが徐々に水中に引きずり込まれる
って感じ。
なので、表層付近を攻めるときは0.4g前後、中層以下も攻めるときは1.5g前後のジグヘッドを合わせると良い感じになりますよ。
潜水タイプの「シャローフリークダイブ」
潜水タイプの「シャローフリーク ダイブ」はウキ自体が少しずつ沈みます。
着水後にカウントを入れて、任意のレンジを刻む基本の釣りを展開可能です。
アクションもジグ単のときと同じで問題ありません。
まずは着水後にレンジを刻む

というわけで、キャストをしたらまずレンジを刻みます。
全層攻略できるとはいえ、基本的にフロートリグが得意なのは表層付近の釣りです。なので、レンジは上から順に刻んでいくのがおすすめです。
キャストごとにレンジを変え、「0カウント→5カウント→10カウント→…」と5カウント刻みで探っていく王道スタイルが間違いありません。
アクションは基本の2パターンでOK


キャストてカウントをした後はただ巻き(リトリーブ)または、トゥイッチやシェイクの後に食わせの間をとるリフト&フォールという基本の攻め方でOKです。
アタリがあればアワセを入れてフッキングし、足元まできたらぶっこ抜いちゃいましょう。
アジングのフロートリグにおすすめの飛ばしウキ5選

フロートリグの使いどころから釣り方まで紹介してきました。
もしかしたら、すでに「フロートリグ使いてぇ~!」ってなった方も多いかもしれません。
てことで、おすすめの飛ばしウキを5つご紹介しておきます。
アルカジック「シャローフリーク」
合わせるジグヘッドの重量によって沈み具合を調整できる万能タイプ。
とりあえずコイツを買っておけば間違いありません。
アルカジック「シャローフリーク ダイブ」
単体でもじわじわ沈むタイプのFシステム対応飛ばしウキ。
表層以外のレンジを手広く探りたいときにおすすめです。
アルカジック「シャローフリーク プチ」
軽めの重量でちょい沖を攻められる簡易版シャローフリーク。
ラインを切らずに脱着できる手軽さが人気です。
34「Sキャリー」
34の「Sキャリー」は、本来の使い方(中通し)とは違いますが、Fシステムの飛ばしウキとしても使えます。
「Sキャリー」自体が0.4gのジグヘッドと同等の速さで沈むので、全層攻略が可能です。
重量も1.5gから揃っているので、3.3gのシャローフリークプチほど飛距離はいらんけど、ジグ単では届かないところを攻めたいという微妙な距離のスキマを埋めてくれます。
アルカジック「ぶっ飛びロッカーⅡ」
中通し式の飛ばしウキ。まあ、画期的なFシステムがあるので、あんまり使わないんですけどね。一応、中通し式も…ってことで。
アジングのフロートリグではどんなタックルを使えばいい??

ついでにフロートリグにおすすめのタックルも一式紹介しておきます。
ロッド:7~9ftでパワーがあるヤツ!
フロートリグはジグ単よりも垂らしが長くなりますし、重たいものを投げます。
そして、せっかくなら遠くに投げたいので、やや長めのレングスを選ぶのがおすすめです。
具体的には、長さは7~9ft、ルアー対応重量は20gぐらいまで投げられるといいでしょう。

おすすめのロッドは↓。
がまかつ「宵姫華 80MH-solid」

全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 | 先径/元径 (mm) |
---|---|---|---|---|
2.49m | 63g | 1-18 | 2本 | 0.9/11.6 |
超軽量・高感度ながまかつ製ライトゲームロッド。
Fシステムの考案者である藤原真一郎さんが開発したロッドで、ご自身もFシステムを使う際によく使われているようです。
つまり、フロートリグとの相性がバッチリ!
アルカジック「インスピレーション S80」

全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 | 先径/元径 (mm) |
---|---|---|---|---|
2.44m | 90g | 3-24g | 2本 | 非公表 |
各種飛ばしウキを製造するアルカジック社のライトゲームロッド。
抜群のパワーで遥か沖にリグをぶっ飛ばしてくれます。
ライン:PE一択。太さは0.4号前後
メインラインはPE一択でしょう。
エステルだと投げ切れしますし、ナイロンやフロロでは感度が出ません。
総合力の高いPEラインの0.3~0.5号ぐらいがおすすめです。

おすすめラインは↓。
サンライン「スモールゲームPE 0.4号」
強くて高感度なライトゲームの定番PEライン。間違いないヤツです!
ティクト「ライム 0.4号」
潮なじみの良いシンキングタイプ。潮流が早めの時、中層以下を攻めやすい仕様です。
リール:2000番または2500番の浅溝タイプ
リールは2000番または2500番がおすすめです。
スプールには0.3~0.5号のPEラインを200mぐらい巻ければOK。下巻きが要らない浅溝タイプが適任です。

おすすめのリールはこのあたり↓。
ダイワ「18レガリス LT2000S」
総合的なコスパ重視で選ぶなら18レガリスがおすすめ!
ダイワ「20ルビアス FC LT2000S」
予算に余裕がある方は軽くて巻きも滑らかなミドルエンド機「20ルビアス」がGood!

リーダー:フロロの4or6lb
リーダーはフロロカーボンラインの4ポンド(1号)から6ポンド(1.5号)ぐらいがちょうどいいです。
強すぎず、弱すぎません。
メインラインとリーダーの結び方は?
メインラインとリーダーの結束方法ですが、シャローフリークを開発したアルカジック公式ページでは、FGノットまたはクインテッドノットが推奨されています。
どちらも強いノットなので安心感抜群です。
ただ、もっとお手軽なトリプルエイトノットでも問題ないかと思います。ちなみに、トリプルエイトノットの結び方は↓。

慣れれば1分もかからずに結べるようになりますよ。

ジグヘッド:0.5g前後が基本!
飛ばしウキに重さがあるので、0.5g前後のジグヘッドを合わせるのが基本です。
フロートリグ専用のジグヘッドは特に用意しなくても問題ありません。
いつも使っているジグヘッドをそのまま使っちゃいましょう。
おすすめのジグヘッド↓。

ワーム:いつもどおりでOK!
ワームもフロートだからといって特別なものを使う必要はありません。いつもと一緒でOKです。
強いていうなら、大物だけに狙いを定めたいならデカめのやつを使いましょうってぐらいです。

おすすめのワーム(万能型)↓
大物狙いには↓
フロートリグでアジングの幅を広げよう!

フロートリグは、ジグ単探れる距離にアジがいないとき、良型を狙いたいときには強い味方となってくれます。
もちろんフィールドやポイントとの相性はありますが、アジングの戦術と可能性を広げてくれるリグであることは間違いありません。
ジグ単で釣るのが難しくて悶絶されている方は、ぜひ試してみて下さい。
この記事で紹介したおすすめアイテム
アジングのおすすめ関連記事






コメント