
ワームを買い込んだはいいけど、最近は数が増えすぎて使いたいやつがすぐ出てこないよのね~。
さすがにパッケージのままごっちゃにしておくのは限界や…。誰か収納のコツとおすすめのケースを教えてちょ♪
↑のような疑問に全力でお答えします。
本記事では、アジング用ワームの収納法をていねいに解説して、おすすめのケースを一気に紹介していきます。ワームの収納・整頓にお悩みの方は必見です。
アジングのワーム収納用ケースの選び方

まずは、ワームケースの選び方を紹介しておきます。検討すべきポイントは↓の3点です。
- 大きさ
- 深さ(厚さ)
- 使い方
ワームケースの選び方①大きさ

1つ目のポイントはケースの「大きさ」です。どれくらいの量のワームを収納したいのか?を基準に選びましょう。
ランガンに必要最低限のワームを持ち歩くなら小さなケースで問題ありません。逆に、ローテを厚くするためにワームをたっぷり持ち歩きたいなら、それだけデカいケースが必要になります。
ワームケースの選び方②深さ(厚さ)

2つ目のポイントはケースの「深さ(厚さ)」です。
アジング用ワームはそれほどかさばりません。だから、ケースはできる限り”浅い(薄い)”ものを選ぶことをおすすめします。ワームを取り出しやすいですし、見た目もスマートなので。
ワームケースの選び方③使い方
3つ目のポイントはケースの「使い方(何を入れるか?)」です。
具体的には
- ワームのみを保管したいのか?
- ジグヘッドも一緒に保管したいのか?
ってこと。
ワームだけでなく、ジグヘッドも一緒に保管できるケースも発売されています。ケース1つでアジングが成立するミニマルなランガンスタイルを目指すなら、ジグヘッドとワームをいっぺんに収納できるものを選ぶのもアリです。
アジング用ワームを保管するときの注意点

アジング用ワームの保管に際しては、いくつかの注意点があります。それが↓の3点です。
- 他の種類のワームとごちゃ混ぜにしない
- 高温になる場所に放置しない
- 汁系ワームは液漏れ注意
他の種類のワームとごちゃ混ぜにしない
アジング用ワームの材質にはいくつかの種類があります(塩ビ、エラストマーなど)。異なる素材でできたワームを一緒に保存すると、溶けることもあるので要注意です。
保管するときは種類の違うワーム同士が接触しないよう気を付けましょう。
高温になる場所に放置しない
高温になる場所での長時間保管も、ワームが溶ける原因のひとつです。
代表例は夏場の車中。ワームケースを車に置きっぱにしていたら、使おうと思ったときにはデロンデロンに溶けちゃってた…ってことになりかねません。
少々面倒だとしても、アジングで使うワームは毎回冷暗所まで引き上げるようにしましょう。
汁系ワームは液漏れ注意
アジング用ワームの中には、集魚効果の高い液体に浸かっているものもあります。(俗に言う「汁系ワーム」というやつ。)
強烈な集魚効果の裏には、強烈な刺激臭が隠れています。バッグの中で液漏れした日にはそりゃもう悲惨です。
汁系ワームは必ず密閉性の高いケースに入れて保管しましょう。
アジング用ワームの収納におすすめのケースを総まとめ!

というわけで、ここからはアジングにおすすめのワームをケースを紹介していきます。
- ワームのみを収納
- ジグヘッドとワームを一緒に収納
- 汁系ワームの収納
の3部門に分けておすすめケースをピックアップしてみました。
ワームのみを収納するのにおすすめのケース
まずはワームのみを収納するためのシンプルなケースからです。
がまかつ「ラグゼ 宵姫 スリムワームボックス」

必要最低限のワームをスリム&コンパクトに収納できるケースです。全幅の信頼を置くスタメンワームの収納にどうぞ♪
メイホウ「ライトゲームケースJ」
スリムでコンパクトながらも、そこそこ収納量もある万能ケース。2つのスリムケースを背中合わせでドッキングすることもでき、カスタマイズ性も高いです。
メイホウ「ランガンケース 3010W」
圧倒的大容量でワームをどっさり収納できるケースです。このケースいっぱいにワームを入れておけば、厚~いローテを展開できます。
ジグヘッドとワームを一緒に収納できるおすすめケース
続いては、ジグヘッドとワームをまとめて収納できる便利~なケース。1個あればランガンが成立するので、勝手がわかっているホームフィールド攻略に最適です。
メイホウ「スリットフォームケース F-7」
メイホウ製の定番ランガンケース。ジグヘッドとワームをミニマルに携帯できます。
34「FREELY スリム RUN2 ケース」

メイホウ×34のコラボケース。「ライトゲームケースJ」ともドッキングできるので、使い勝手は無限大です。
汁系ワームの収納におすすめのケース
”ガルプ”をはじめとした汁系ワームの収納には、密閉性が高くて液漏れしないケースを選びましょう。
たっぷり入れたいなら↓

できるだけコンパクトに収納するなら↓

がおすすめです。
釣果アップのために、ワームの収納は機能的に!

アジングの釣果を伸ばすためには、機能的な収納システムを構築することも重要です。
使いたいワームがなかなか見つからないと、手返しが悪くなってしまいます。その結果、水中にルアーがある時間が短くなっちゃいますからね。
自分なりのルールを決めてワームを収納しよう!
ワームローテを効率化して釣果を伸ばすためには、自分なり収納ルールを決めておくのもおすすめです。ワームを入れるルールを決めておくと、判断のスピードが上がりますからね。
私の場合は、「波動の強さ」と「カラーの強さ」ごとにワームを収納しています。こんな風に↓。

波動やカラーの強弱が一目でわかるので、ローテの精度が上がります。その日の当たりパターンに素早くたどり着くことにつながるのです。
みなさんもぜひ、自分なりの収納ルールを決めてみて下さい。


.png)
ちなみに、アピールやカラーの強さについては↑の記事で詳しく解説しています。収納ルール作りの参考になるかもしれませんので、よかったら覗いてみて下さい。
便利なケースを駆使してアジング用ワームを美しく整頓しよう!

というわけで、ワームの収納についての解説は以上です。最後に要点をギュッとまとめておきます。
<ワームケースを選ぶ時のポイント>
- 「大きさ」は収納したい量に合わせて
- 「深さ(厚さ)」は適度に薄いものを
- 「使い方」に合った収納スタイルを
<ワーム保管時の注意点>
- 種類の異なるワームはごちゃ混ぜにしない
- 高温な場所への放置は避ける
- 汁系ワームは密閉性の高い容器に
あとは、自分なりの法則にしたがってワームを整頓すれば、釣果アップは間違いありません。ぜひ、あなたにピッタリのワームケースを探してみてください♪
アジングのおすすめ関連記事



アジングの情報収集には「釣りビジョンVOD」

釣果アップのための情報は動画から集めるのがおすすめです。常時5000本以上の本格釣り動画が揃う「釣りビジョンVOD」には、アジング動画もたっぷりラインナップされています。
今なら14日間無料なので、気軽に試してみて下さい。


