ダイワ の2021年新作ワーム「月下美人アジングビームFAT」をGET!
ということで、特徴やカラー展開、使いドコロなんかの情報を整理してみようと思います。
なかなか優秀そうなワームですから、期待が高まりますわ〜。
※追記:インプレも書きました~

2021年秋発売の「月下美人アジングビームFAT」

昨年(2021年)に発売されて、地味に気になっていたダイワのNEWワーム「月下美人アジングビーム FAT」。
刺しづらいけど非常によく釣れる「月下美人アジングビーム」のスピンオフ版ですね。

かなり細身の本家「アジングビーム」を、太く短くしてあるのが「アジングビームFAT」。
まあ無難に釣れそうなフォルムだから、釣具屋で見つけたら買おうかな〜ぐらいに思っていたら、無事に見つけて購入しました。
様子見でアソートパックを購入!

「アジングビームFAT」がわたしのスタイルや釣り場にどれだけハマるかわからないので、ひとまずアソートパックを購入。
予算もかからないし、ワームの死に在庫も増えないってことで、アソートは良いですよね〜。
(全メーカーのワームでこの仕組みを導入してくれ。)
とりま、実際に釣り場で使ってみて、リピートするかを考えようかなと思っとりますわ。
本家アジングビームと並べてみる。
ちなみに、本家の「アジングビーム(2インチ)」と「アジングビームFAT」を並べるとこんな感じ↓です。

本家のアジングビームが1.5インチにぎゅっと縮まったようなイメージでしょうか。
思っていたよりはFATじゃないので、割といろんなシチュエーションで使えそうです。
本家と「アジングビームFAT」の共通点4つ
ここからは「月下美人 アジングビーム FAT」の特徴をもう少し詳しくまとめていきます。
まず、本家の「月下美人 アジングビーム」と共通する部分は以下の4点ですね。
- リブボディー
- サタンテール
- エラストマー
- フォーミュラ(集魚成分)
リブボディー

本家と同じく、「アジングビームFAT」のボディーにも深めのリブが入っているので、潮噛みがよく、引き抵抗も強めに感じられるでしょう。
テールを揺らす水流も発生させてくれるので、テンションフォールさせているだけでゆるく誘えるってのも良き。
サタンテール

アジングビームの特徴的な点として挙げられるのがサタンテール。
テールの先端がぷくっと膨れているのがミソです。
ケツに重みがあるから、トゥイッチを入れた時に大きく揺れてくれます。
水中での動きはこんな感じ↓。
通常のピンテールよりも水中での存在感が強く、これが良いアピールになっていると思われます。
- 通常は止めてスローに漂わせる
- 変化をつけたいときにテールを揺らす
的な感じでメリハリをつければ、その日入っている群れの捕食傾向も掴みやすいですし。
このサタンテールは非常にありがたいギミックですね。
エラストマー
月下美人のワームといえば、エラストマー素材。
めちゃめちゃ柔らかくて伸びるアレです。
ジグヘッドに刺しづらいんですけど、かなり丈夫なので重宝します。
フグやカマスが少々やんちゃしてもワームを食いちぎられることがなく、外道がウザイときにはまじで必須級。
歯が鋭い外道の魚影が濃いポイントに行くときは、バッグに忍ばせておきたいものです。
フォーミュラ(集魚成分)

本家のアジングビーム同様に、アジングビーム FATにも味とニオイがあります。
月下美人のフォーミュラは、めちゃめちゃ効いてるか?と聞かれれば、「わからん!」としかいえませんが、集魚成分が入っているというだけで謎の安心感はありますよね。
月下美人に入っているフォーミュラの効果は、
ニオイがあるから集魚力が高く、味があるからワームを吐き出すまでの時間を稼げる!
といわれておりまする。
わたし的には、話7割ぐらいは信じていても良いんじゃないかと思っています。
本家にない「アジングビームFAT」独自の強み
本家のアジングビームとの共通点は上記のとおり。続いては、アジングビームFAT独自の強みについてですね。
それがコチラ↓。
- ファットボディー
- 一口サイズ
ファットボディー

一番大きな違いはボディーの太さ。
製品名にFATとあるとおり、アジングビーム FATのほうがファットです。
より潮に乗せやすく、フォール速度も抑えられます。
本家のアジングビームよりもスローな釣りを展開しやすく、アミパターン攻略に強いといえるでしょうね。

ボディーの後方は太さがギュッと絞り込まれています。
ファット系ワーム特有の吸い込みづらさを緩和する狙いがあるのでしょう。
絞り込んだ部分を起点にワームが曲がり込むので、小型のアジの口にも収まりやすそうです。
一口サイズ
「アジングビーム FAT」の全長は本家よりも0.5インチ短い1.5インチ。
アジングワームでいうとことろの一口サイズってやつですね。
ボディーが太いぶん吸い込みが悪くなるから、全長を短くしてさっさとフックポイントまで吸わせようという魂胆でしょう。
この手のファット系ワームはたいてい短めにデザインされていますもんね〜。
ダイワ社なら「月下美人 ビビビーム」も1.5インチですし。

34の「タープル」が1.6インチ

レインの「アジリンガー」が1.5インチ

このあたりがアジングビーム FATのお仲間さん(ファットな一口サイズワーム)といえますね。
「アジングビームFAT」の使いドコロを考えてみる!

さっそく次回のアジングから実戦投入していこうと思っている「アジングビーム FAT」ですが、想定している使い方はこんな感じ↓です。
- ワームを目立たせたい高活性時
- 緩い流れへのアプローチ
- 豆アジング
ワームを目立たせたい高活性時
まず思い浮かぶのはとにかくワームを目立たせたい高活性時ですよね。
アジが捕食に積極的な時間帯は、ボリュームのあるワームをビシバシ動かして目立たせるが吉。
1.5g前後のジグヘッドと合わせて、縦に大きなリフト&フォールで攻めたいですね。
ワームを目立たせたい、あるいはとりあえずバイトを出したいってときは、2.5インチ〜のロングワームを使うって手もあるんですが、個人的には短めのファットワーム派。
一口でフックポイントまで吸わせやすいぶん、フッキング率が高い気がします。(まあ、感覚的な話ではあるんですが)
緩い流れへのアプローチ
ワームを緩い流れに乗せたいときも「アジングビーム FAT」が有効でしょう。
ボディーが太いことに加え、深めのリブが入っているので、しっかり水を掴んでくれそう。
0.5gぐらいののジグヘッドと合わせれば、ダラ〜っと動いている港内の流れにも乗せやすいと思います。
アミパターンのときは、流れに逆らわずに漂わせるってのがかなり重要。
「アジングビーム FAT」は、わたしが好きなナイトゲームのスローな展開にもしっかりフィットしてくれるの期待しています。
豆アジング
あとは、豆アジングですね。
ボディーは太いですが、1.5インチと全長が短いので豆アジの口にもカポっと入ってくれるでしょう。
豆アジってやたら活性が高いときが多いもんで、ずんぐりむっくりなワームが割とよく効きます。
「アジングビーム FAT」は、小ぶりなワームで攻めたい夏場の豆アジングでも大いに活躍してくれそうです。
「アジングビームFAT」のカラー展開は?

「アジングビームFAT」は全10カラー展開。
月下美人ワームの定番カラーが中心となっています。

月下美人のワームはあんま使ったことないから、どの色が良いかわからんわ。
って方は、全カラーが1本ずつ入ったアソートを買ってみるのがおすすめ。
わたしもヘビロテするかわからないので、とりあえずアソートで様子を見ようと思っています。
カラーの一覧はコチラ↓。

白黒で濃淡だけ見ると?

蓄光させると?

UVライトをあてると?

いろんな見せ方ができるよう、工夫されているのがわかりますね〜。
わたしがもし「アジングビームFAT」をリピ買いするなら、それぞれタイプが違ってなおかつ他の月下美人ワームで気に入ってるカラーを買うと思われます。
そのお気に入りカラーってのがコチラ↓。
この3カラーぐらいがあれば、カラーローテの幅を確保できます。
アソートを使ってみて、よっぽど気に入るカラーがないかぎりは安パイな3カラーでいくことになりそうです。
「月下美人 アジングビーム FAT」!次回のアジングで早速使っていくぜよ。

「アジングビームFAT」に関する情報整理はこんなもんです。
あとは、実戦投入してみてどうか?ってところ。
ある程度使い込んでみて、気が向いたらインプレ記事でも書いて見ようかな〜と思います!
ではまた。
※追記:インプレ記事も書きました

この記事で紹介したアイテム
関連記事






