ちょっと前(だいぶ前?)に発売されたダイワの新作ワーム「月下美人 アジングビームFAT」。
みなさんは買いましたか?
わたしは買いました。買ったぜ~という内容の投稿もしたんですが、その後のインプレを書いてなかったな~、と思い出しました。

様子見のアソートパックでそれなりにアジを釣ってきたので、印象をまとめておきます。
ダイワ「月下美人 アジングビームFAT」とは

まずは「月下美人 アジングビームFAT」とはなんぞや?って話をかる~くおさらいしておきましょう。
こいつは月下美人シリーズの鉄板ワーム「アジングビーム」の派生モデルであります。
本家のアジングビームは、細身ストレートかつしっかりめのリブがあるボディーに、ちょっと重みのあるピンテール(サタンテール)を合わせたワームです。
対して「アジングビーム FAT」は、本家を太く短くしたバージョンとなっています。
本家とFATを並べて比較するとこんな感じ↓です。

「アジングビーム FAT」をひとことでいえば、無難な1.5インチファットワームといったところでしょう。
詳しい特徴については以前アップした投稿にまとめていますので、気になる方はこちら↓もあわせてご覧ください。



ダイワ「月下美人 アジングビームFAT」の長所をインプレ

さて、ここからはインプレです。長所から紹介していきます。
実釣で使ってみて感じた「アジングビームFAT」の利点は以下の4つ。
- ファットボディーのアピール力
- 1.5インチのサイズ感がもたらす汎用性
- 引き抵抗、存在感が強め
- 抜群の耐久性
それぞれを掘り下げていきます。
長所①ファットボディーのアピール力

1つ目の長所はアピール力。やっぱりファットボディーのワームはよく目立ちます。
実釣時にそこそこ高活性な状況にも遭遇したんですが、まあ気持ちよく数釣りができました。
ボディーに含まれる集魚成分が効いているってのもあるかもしれませんが、アピール力は十分といえるでしょう。
比較のためにナチュラルで目立たない系のワームを相方として使っていたんですが、活性があるときは「アジングビーム FAT」に比べて体感でアタリが減った気がしました。
まあ、常に条件は変わっていきますし、正確な数を数えたわけじゃないんで、なんともいえませんけども。
とりあえずわたしのなかでは、「アジングビーム FAT」のアピール力はなかなか高いと認識しております。
長所②1.5インチのサイズ感がもたらす汎用性
「アジングビーム FAT」はボリューミーなファット系ワームではあるんですが、ワームの全長は短めの1.5インチ。
小さめなアジの口にもスッポリと入っちゃうサイズ感です。

活性が高くない状況だったり、その日のアベレージサイズが小さめだったり、といった状況でも無難に機能します。
つまり、汎用性の高さもかなりのもんです。
実際、1.5インチクラスのファット系ワームって、優秀なやつが多いですからね~。
reins「アジリンガー」とか、34「タープル」とか、クリアブルー「エビフライ」とか…。
やっぱり、1.5インチクラス×ファットなワームは、どれでもいいんで1つはローテのなかに組み入れておきたいもんです。
これを再認識しました。



長所③引き抵抗、存在感が強め
「アジングビーム FAT」は、ボリューミーなファットボディー、かつリブもしっかり入っているってことで、竿先で感じるリグの引き抵抗・存在感も強め。
リグポジはわかりやすいですし、リグが流れのヨレに入ったときの負荷の変化もわかりやすいです。
そんで、こういったワームって表面積が大きくてリブが水を掴むもんで、流れにも乗せやすいんですよね~。
流れてくるエサにしか反応しないパターン(ドリフトでのアミパターン攻略)でも使いやすく、現代のアジングシーンにはドンピシャな設計といえます。
長所④抜群の耐久性

「アジングビーム FAT」はエラストマーワームですから、耐久性も抜群です。
歯が鋭い魚(カマス、フグ、ムツなど)にカットされづらいですし、針穴が広がりづらくてワームがズレにくい。
ということで、一般的な塩ビワームの3倍ぐらいはワームの持ちが良いんじゃないかと思います。
アジならワーム1本で数十匹は獲れちゃうでしょう。
この耐久性の高さは、エラストマーならではですね。
ダイワ「月下美人 アジングビームFAT」の短所インプレ&総評

一見すると良いとこ尽くしな「アジングビームFAT」ですが、わりとキツめの短所もあります。
そうです、刺しづらいのです。
エラストマーの宿命ともいえる刺しづらさ問題は、「アジングビームFAT」でも健在。
他の月下美人ワームよろしく、セット時のストレスはかなり多めです。
刺しづらい以外に大きなデメリットはないんですが、超めんどくさがりな私にとっては、その刺しづらさが命取り。
買う前からわかってはいたんですけど、「アジングビームFAT」を主力としてガンガン使い倒すことはないでしょう。
やっぱり主役となるのは刺しやすい塩ビワームたちです。そのほうが圧倒的に快適ですから。

エラストマーのワームを使うのは、何かしらの明確な意図があるときに限ります。
明確な意図の例としては以下です。
- 短い時合でより多くのアジを引っ張り出したいとき(マズメなど)
- ワームをカットしてくる魚への対策
- ローテがめんどいからワーム1本でアジングを済ませたいとき
- 食い方が荒くてファーストバイトをなかなかものにできないとき
こういったシチュエーション以外では、「アジングビーム FAT」の使いどころはなさそうです。(※わたしのスタイルでは)
ただ、仮に「アジングビーム FAT」の長所はそのままで、塩ビワームぐらい刺しやすくなるというイノベーションが起きれば文句なしの一軍ワームになると思います。
…が、それは天下のダイワ様でも難しいでしょう。これまでの月下美人ワームの歴史が物語っていますし。
なので「アジングビームFAT」は、今後も特殊なシチュエーションで使う高耐久ワームとして使っていきたい所存です。
「アジングビーム FAT」のおすすめ関連記事





