ダイワの定番アジングワーム「月下美人 アジングビーム」を徹底インプレしてみました。
一言でいうと、2インチなのに年中使えて、かなり万能な活躍を見せるワームです。
刺しにくいですけど、優秀ですぞ〜。
「月下美人 アジングビーム」の基本情報

「月下美人 アジングビーム」はダイワから発売されている人気アイテム。
名前のとおり、アジングのために専用設計されたストレート系ワームです。
2.0インチ / 2.2インチ / 3.0インチ / 3.5インチ
※2.2インチ、3.0インチはバチコンカスタム
といったように、4種のサイズがあるんですが、本記事でインプレするのは2.0インチのやつ。
ショアからの一般的なアジングで使うのに適したサイズですね。
「月下美人 アジングビーム」の長所をインプレ

てことで、長所からインプレしていきます。ポイントは↓の4点。
- 細身の割に潮噛みが良い
- サタンテールの揺れがセクシー
- ズレにくくて丈夫
- 吸い込みもGood!
細身の割に潮噛みが良い

「アジングビーム」は、深めのリブがワーム全体に配置されており、細いのに潮噛みが良いです。
流れに馴染ませやすく、手元で感じる抵抗感も増します。
スリム系ワームの弱点である「流しにくさ」「存在感の無さ」を見事にカバーしているのはGoodです。
サタンテールの揺れがセクシー

「アジングビーム」のテールは基本的にはピンテールなんですが、少しだけ特殊な形をしています。
サタンテール(悪魔の尻尾)と呼ばれる形状となっており、よくあるピンテールとは違ってプクッと膨れているんです。
重さがあることで、トゥイッチを入れた際のテールの揺れが大きくなり、視覚的アピールがより有効になります。
ちな、ダイワ公式ページで水中映像を見れば、テールの動きがわかりやすいです。
吸い込みもGood!
「アジングビーム」は他のダイワ製ワームよりもかなり細身に作られています。
ワーム自体の体積が少なく、小さなアジの口にも収まりやすいってのも利点です。
2インチの長さがあるものの、豆アジングでも十分に機能します。
年間を通して使い倒せますよ。
ズレにくくて丈夫
月下美人のワームにはエラストマー素材が使われており、定番の塩ビ素材よりも柔らかく、かなり耐久性が高いのも長所です。
一度セットしてしまえば、ワームがズレにくく、歯が鋭い魚にもなかなか食いちぎられません。
ワームもちが良いので、1本のワームでより多くのアジを釣り上げられます。
「月下美人 アジングビーム」の短所をインプレ

長所を見てわかるとおり、「アジングビーム」はとってもよくできた優秀なワーム。
なんですが、割と厄介な短所もあるのです。それがコチラ↓。
- 刺しづらい
- 塩ビ系ワームとごっちゃにすると溶ける
「アジングビーム」の短所というよりは、エラストマー素材の短所なんですが、簡単に解説していきます。
刺しづらい
「アジングビーム」はエラストマーなうえに極細。針が奥へ進みづらく、真っ直ぐ刺すのが結構むずいです。
同じ素材の「月下美人 ビビビーム」なんかと比べても圧倒的に刺しにくいです。
これはもう慣れの問題ではなく、エラストマー素材の特性だから仕方ありません。
良いワームではあるんですが、個人的に使用機会がそんなに多くない理由がこれ(刺しづらさ)ですわ。
とはいえ、エラストマーが活きるシチュエーションがあるのも確かです。(※後述)
- ズレにくさ、丈夫さ(→エラストマーが優位)
- 刺しやすさ(→塩ビ系が優位)
って感じのトレードオフですから、こればっかりは使い分けていくしかないっすね。

【混ぜるなキケン】塩ビ系ワームとごっちゃにすると溶ける
塩ビ系ワームと一緒に保管すると溶けちゃうってのも、エラストマー系ワームの弱点。
エラストマー素材以外のワーム(≒ダイワ社以外のワーム)と一緒にすると、デロデロの使用不能になっちゃうので、お気を付けください。
インプレを踏まえて…「月下美人 アジングビーム」はこう使え!

さて、ここまでのインプレを踏まえて、「アジングビーム」が活きる投入ポイントを紹介したいと思います。
結論は「ズレにくさ、丈夫さが活かせるタイミングでの投入」です。そんなタイミングがこちら↓。
- 食い気たっぷりの高活性時
- 歯が鋭い系外道がウザいとき
それぞれについてサクッと解説します。
食い気たっぷりの高活性時
高活性時のアジは食い物とおぼしきものを見つけると、ガンガンアタックしてきます。
その一方で、食い方が雑なので、アタリが多くてもなかなかフッキングに至らないことも多いです。
針穴が広がりやすく、フックへの吸着力?も弱い塩ビ系ワームを使っていると、どしどしワームをずらされるわけです。
その結果、セカンドバイトのチャンスが少なくなり、トータルで獲れるアジの数も少なくなっちゃいます。
しかしながら、刺しにくいけどズレにくい「アジングビーム」を使えば、セカンドバイトもバリバリ狙えます。
マズメ等に高活性な群れに遭遇した時には、かなり心強いです。
.png)
ちなみに、塩ビ系ワームであってもアロンアルファ様を使えばワームのズレを封じることが可能です。
かさばるもんでもないので、こちらもバッグに忍ばせておくことをおすすめします。
歯が鋭い系外道がウザいとき
歯がある魚(カマス、フグ、ベラなど)の猛攻がやばいときも、丈夫なエラストマー系ワーム「アジングビーム」が活きるシチュエーションです。
高活性なカマスの群れなんかが入っているときに塩ビ系ワームを使っていると、ワームの5本や10本はすぐに食いちぎられて消え失せますw。
なんで、塩ビ系を何回も刺し直すぐらいなら、多少セットに時間がかかるけど丈夫な「アジングビーム」を刺しておく方が良いです。
時間も無駄になりませんし、お財布にも優しいです。
「月下美人 アジングビーム」のおすすめカラー3選

ついでに「アジングビーム」のおすすめカラーも紹介しておきます。
派手系、万能系、地味系をそれぞれ1カラーずつピックアップしてみました。

派手系のおすすめカラー:グローピンク
ソリッド系ピンクにグロー材も入った圧倒的派手カラー。
高活性時や濁りがやばいときにおすすめです。
万能系のおすすめカラー:アミピンク
頭は色付き、テールはクリアのツートンカラー。
適度に目立ち、適度にナチュラルなので、パイロットカラーに最適です。
地味系のおすすめカラー:桜ドットグロー
アミパターンにめっぽう強いドットグロー(点発光)。
ボディーの透明度が高く、食い渋っているアジにもよく効きます。
「アジングビーム」は主に高活性&歯鋭い系におすすめ!

というわけで、「月下美人 アジングビーム」のインプレは以上です。
↓長所↓
- 細身なのに水噛みGood!
- サタンテールの揺れがセクシー
- 吸い込みも良し!
- 丈夫でズレにくい
↓短所↓
- 刺しづらい
- 塩ビ系ワームと一緒にしたら溶ける
ってな感じのワームです。
刺しづらいぶん使うのが面倒に感じることも多いですが、高活性時や歯が鋭い外道の猛攻時にはめちゃめちゃ頼りになります。
もちろん、それ以外のシチュエーションでもよく釣れてくれるワームなので、気になる方は試してみてはいかがでしょうか。
この記事で紹介したアイテム
関連記事





