
流行りのアジングを始めてみたいんだけど、どんなロッドを買ったらいいんだろ?
選び方とか、おすすめの機種とか、ぜ~んぶひっくるめて解説してくれ。
↑のような疑問にお答えします。
この記事では、アジング入門用ロッドの選び方やおすすめ機種をガチの初心者さん向けにわかりやすく解説していきます。
最後まで読めば、安物買いの銭失いにならず、長く使い込めるアジング入門ロッドが見つかるでしょう。
これからアジングを始めようと、タックル情報を物色している方はご一読ください。
アジングとアジングロッドの基礎知識

アジングは、ルアー(主にジグヘッドとソフトルアー)でアジを狙う釣り。
仕掛け(リグ)は基本的にかなり軽いものがメインとなり、下は1g未満から、上は20g程度までのものを使うのが一般的です。
アジングは数あるルアーフィッシングのなかでも特に軽い仕掛けを扱う釣りですから、ロッドにもそれに適した性能が求められます。
軽いルアーを正確に投げて操作できる必要があるってことですね。
簡単にいえば細くて短くて軽い!アジングではそんなロッドを使います。
アジングに専用ロッドは必要?

アジングには、メバリングやバスなど他ジャンルのロッドを流用できないこともありません。
しかしながら、他ジャンルのロッドはパワーが過剰になりやすく、操作性や感度は不足します。
ルアー界でも特に繊細な部類に入るアジングを楽しむには、できることなら専用ロッドを用意するのがベターです。
アジングで使う仕掛けの種類
自分に合うアジングロッドを選ぶために必要な仕掛け(リグ)の基礎知識についても簡単に解説しておきます。
アジングで使われる主な仕掛け(リグ)は↓のとおり。
- ジグ単(ジグヘッド単体)
- スプリットショットリグ
- キャロライナリグ
- フロートリグ
そして上記はざっくり、「ジグ単」と「遠投リグ」に分類できます。

まず、アジングの基本となるのは「ジグ単(ジグヘッド単体)」。
重りとフックが一緒になったジグヘッドというものに、ソフトルアー(ワーム)をつけるだけの簡単な仕掛けです。
主に近距離のアジを狙うために使います。
準備も簡単で感度も良いので、アジング初心者さんにまずおすすめしたい仕掛け(リグ)です。

一方、遠投リグはジグヘッド&ワームの上に別の重り(シンカーやウキ)をつけたもの。
仕掛け自体に重さがあるので、そのぶん遠くへ投げることができます。
ジグ単では届かない中〜遠距離のアジも狙えるってのが強みです。
詳細は後述しますが、どの仕掛けを使いたいのか?という点は、アジングロッド選びの超重要ポイントとなります。

初心者さん向け|アジングロッド選びのポイントを解説!

さて、続きましてはこれからアジングを始めたい方向けに、アジングロッドの特徴をもうちょっと具体的に解説していきます。
アジングロッドのスペックを見て、自分に合う1本を選ぶために必要なポイントをまとめました。
チェック項目はコチラ↓です。
- 長さ
- 硬さ(強さ)
- ティップ
- 価格帯
- 重さ
- メーカー
順番に見ていきましょう!
アジングロッド選びのポイント①長さ
一般的なアジングロッドの長さは、だいたい5~8ft程度。(メートル表記になおすと、約1.5~2.5mぐらいです。)
使いたいリグ(仕掛け)に合わせて長さを選ぶのが基本となります。
ざっくりいいますと
- ジグ単専用ロッドは~6ft台前半
- キャロやフロートなどの遠投専用ロッドなら7ft~
- ジグ単も遠投もできる万能型ロッドは6ft台後半
といったところです。
私はアジングロッドを選ぶ際は、長さ(用途)で4タイプに分類することをおすすめしています。
このへんについては後から詳しく解説しますので、ここでは「アジングロッドはだいたい5~8ftぐらい」ってことがわかればOKです。

アジングロッド選びのポイント②硬さ(強さ)
アジングロッドの硬さは、柔らかい(弱い)順に
UL・L・ML・M
ぐらいに分かれます。
ただ、硬さについてはメーカーによって基準が異なりますし、同じULクラスだったとしてもテイストが違うってことも珍しくありません。
あくまで目安程度に考えておきましょう。
硬さ(強さ)によって変わるのは、使えるリグ(仕掛け)の重さです。
ざっくりいうとこんな感じ↓です。
硬さ | テイスト | 対応するリグ重量 |
---|---|---|
UL | ジグ単専用設計 | ~3g |
L | ジグ単も遠投リグも使える万能設計 | ~8g |
ML~ | 遠投専用のパワー重視設計 | ~20g |
あくまで目安ではありますが、上記を基準にするとわかりやすいでしょう。
アジングロッド選びのポイント③ティップ
アジングロッド選びではティップ(穂先)の形状も重要です。
基本的にティップの選択肢には
- ソリッドティップ
- チューブラーティップ
の2種類があります。
ティップの材質はカーボンとチタンの2種類があり、一般的かつアジング初心者の方におすすめなのはカーボン。
なので、ここではカーボンのソリッドティップ・チューブラーティップの特徴を解説します。
これらの2つのティップの違いは内部の形状です。

上図のとおり、ソリッドティップは中が詰まっていて、チューブラーティップは空洞となっています。
それぞれの特徴を語り出すと長くなるので結論だけお伝えすると、アジング初心者の方にはソリッドティップをおすすめします。

ソリッドティップは比較的柔らかいので、ある程度勝手にアワセが決まってくれるます。
要するに、よりイージーにアジングを楽しめるってことです。
それにアジングロッドでは、チューブラーティップよりもソリッドティップの方が圧倒的に多数派。
後々のことを考えても、ソリッドティップに慣れておく方が得です。
もちろん、チューブラーにはチューブラーなりの良さがあるのですが、アジングではそれを活かしづらいのですよ。
ですから最初の1本は特に、とりあえずソリッドティップのものを選んでおくと無難です。

アジングロッド選びのポイント④価格帯
巷で売られているアジングロッドの価格帯は、大ざっぱにいうと3000円台~6万円台程度。
それぞれの価格帯をひとことで表すなら
- 1万円未満:激安
- 1万円台:安い
- 2万円台:スタンダード
- 3万円台:本格派
- 4万円台〜:最高級
といった感じです。
最初の1本に選ぶなら、個人的には1万円台のものを推します。
1万円未満のものは手頃ではあるんですが、それなりのちゃちな性能なものがほとんど。
たいていの場合、物足りなくてもうちょっと良いロッドに乗り換えたくなるので、安物買いの銭失いになります。

一方、1万円台を越えてくると、ロッドの性能がグンと跳ね上がります。
現状のアジングロッド界においてはこの1万円の壁がかなり大きめ。
少し頑張って1万円台のものを買っておくほうが、長い目で見て得をします。

ちなみに、リールは1万円未満のものでもぜんぜん問題ありません。
ロッドとリールあわせて2万円程度の予算があれば、かなり良い感じにアジングを楽しめると思いますよ。
アジングロッド選びのポイント⑤重さ
アジングロッド選びにおいては重さも重要な指標となります。
もちろん、できるなら軽い方が良いです。基本的に、軽ければ軽いほど感度は良くなる傾向にありますからね。
軽くて感度が良いロッドを使えば、違和感系の微妙なアタリを捉えやすくなります。
つまりは、釣果が伸びるってことです。
レングス(長さ)別に軽さの目安をまとめると↓のような感じです。
長さ・タイプ | めちゃ軽い | 軽い | 普通 | 重い |
---|---|---|---|---|
5~6ft台前半のジグ単ロッド | 30g台 | 40g台 | 50g台 | 60g~ |
6ft台後半の万能ロッド | 40g台 | 50g台 | 60g台 | 70g~ |
7ft~の遠投ロッド | 50g台 | 60g台 | 70g台 | 80g~ |
最終的には、軽さに加えてタックルバランス(重心位置)も大事になってくるんですが、ひとまずはなるべく軽いものを選ぶと覚えておきましょう。

アジングロッド選びのポイント⑥メーカー

初めてのアジングロッドを選ぶならどのメーカーがおすすめなの?
というのもよくある疑問です。
実売1万円台以下の製品がある有力メーカーとしては↓あたりが挙げられます。
- ダイワ
- シマノ
- メジャークラフト
- オリムピック
- アブガルシア
入門用ロッドのおすすめメーカーとして個人的に推したいのは
- オリムピック
- ダイワ
の2社。
メーカー自体の信頼度もあるんですけど、なんといっても「20コルトUX」と「20月下美人 アジング」の出来が良いのですよ。
上級者でも違和感なく使える性能を有し、1万円台のアジングロッドのなかでも頭ひとつ抜けた存在となっています。


入門用アジングロッドはタイプ(役割)が重要!

初めてのアジングロッドを選ぶ時のポイントは上記のとおり。
アジングロッドについてのだいたいの傾向はつかめたかと思います。
ではおすすめロッドをご紹介…、といきたいところですが、もうひとつお伝えしておきたいことがあります。
記事の前半でもチラッと触れたアジングロッドのタイプについてです。
アジングロッドは大まかに4つの役割に分けることができます。
どのタイプのロッドを買うかが決まってしまえば、アジングロッド選びがすこぶるラクになるってわけです。
その”タイプ”を一覧にしたのがコチラ↓。
タイプ | 長さ | ルアー対応重量 | 得意とする仕掛け |
---|---|---|---|
近距離特化型 | ~6ft | ~3g | ジグ単 |
近~中距離万能型 | 6.3ft前後 | ~5g | ジグ単 スプリット ライトキャロ ライトフロート |
近~遠距離万能型 | 6.9ft前後 | ~8g | ジグ単 スプリット キャロ フロート |
遠距離特化型 | 7ft~ | ~20g | キャロ フロート |
最もわかりやすい違いは、ルアーを届けられる距離(=サーチできる距離)です。
初めてのアジングロッドに選ぶなら?という基準で順位をつけるなら↓のとおり。
- 近〜中距離万能型
- 近距離特化型
- 近〜遠距離万能型
いいかえると、遠距離特化型ロッドでなければOKってことになりますね。
その理由と各タイプの特徴についてもサラッと解説しておきます。
ご自身の好みに合うのはどのタイプなのか?を考えながら、読み進めてみてください。

アジングロッドのタイプ①近〜中距離万能型

長さ | ルアー対応重量 | 得意とする仕掛け |
---|---|---|
6.3ft前後 | ~5g | ジグ単 スプリット ライトフロート ライトキャロ |
初めてのアジングロッドに最もおすすめなのは、近〜中距離の万能型。
仕掛けでいえば、ジグ単やスプリット、軽めのフロートやキャロに対応します。
おすすめする理由は、まずアジングの基本となるジグ単を快適に使えること。
そして、ジグ単の届く範囲にアジがいないとなれば、少し沖までサーチ範囲を広げることができます。
基本のジグ単を高感度で使えて、キャスト距離による”詰み”が少ないというバランス感覚が良いんです。
アジングロッド選びで迷ったときは、とりあえず近〜中距離万能型を選んでおけば良いでしょう。
アジングロッドのタイプ②近距離特化型

長さ | ルアー対応重量 | 得意とする仕掛け |
---|---|---|
~6ft | ~3g | ジグ単 |
2番目におすすめのタイプは近距離特化型です。
「ワイはジグ単しかやらんよ〜」と割り切っている方向けのロッドです。

え……。近距離しか探れないとか大丈夫?
近くにアジがいなかったら詰むやん。
と心配になるかもしれませんが、これが以外と大丈夫なんです。
アジは護岸沿いを回遊することも多い魚。ジグ単だけでもぜんぜん勝負になります。
実際、わたしもアジングで使う仕掛けの9割ぐらいはジグ単です。
今いる立ち位置から届く範囲にアジがいなければ、立ち位置を変えていけばいいだけの話。(ラン&ガン、略してランガンってやつです。)
近距離特化型ロッドは射程こそ短いものの、メイン使いするジグ単の使いやすさは抜群です。
ジグ単しか使わないと割り切ってやり込めば、アジングの基礎固めもい効率よく進みますし。
近距離特化型ロッドでアジングを始めるのも、かなり良い選択肢だと思います。
アジングロッドのタイプ③近〜遠距離万能型

長さ | ルアー対応重量 | 得意とする仕掛け |
---|---|---|
6.9ft前後 | ~8g | ジグ単 スプリット キャロ フロート |
最後は近〜遠距離万能型。使える仕掛け的には最も多く、汎用性は高いです。
当然、最初の1本の選択肢としても有力となります。
なんですが、めちゃおすすめ!ってわけでもないのですよ。
便利そうに見える近〜遠距離万能型を3番目にしたのには、ちゃんと理由があります。
この手の万能アイテムによくあることなんですが、近〜遠距離万能型ロッドは器用貧乏なのです。
ジグ単をやるなら先に紹介した2タイプにはまったく敵いません。特に、軽量ジグ単の使用感が良くないです。
遠距離をやるにしても、遠投特化型と比べてパワーが物足りません。
最初の1本の選択肢としてはアリっちゃアリなんですが、おすすめ度は低いです。
アジングロッドのタイプ④遠投特化型ロッド

長さ | ルアー対応重量 | 得意とする仕掛け |
---|---|---|
7ft~ | ~20g | フロート キャロ |
じゃあ、遠投特化型ロッドはどうなのか?って話なんですが、最初の1本にはおすすめしません。
おすすめしない1番の理由はジグ単を使えないこと。
使えないことはないんですけど、使用感がすこぶる悪いです。
アジングの基本であるジグ単が使えないのは、さすがに不都合すぎ…。
てことで、入門用として遠投特化型ロッドをお求めになるのは、やめたほうが良いかと思います。
入門用のおすすめアジングロッド【近〜中距離万能型】
お待たせしました。ここからはいよいよ、おすすめのアジング入門ロッドをタイプ別に紹介していきます。
まずはわたくしのイチオシ、近〜中距離万能型のおすすめロッドからです。
おすすめロッド①20コルトUX 612L-HS、642L-HS

最推しはオリムピック「20コルトUX」の2モデル。612L-HSと642L-HSです。
いずれもジグ単を軸に、軽めの遠投仕掛けまで使えるパワー感となっています。
操作性と扱いやすさ重視なら短めの612L-HS(↓)

全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.86m | 60g | 0.3-4g | 2本 |
飛距離重視なら642L-HS(↓)

全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.93m | 62g | 0.5-5g | 2本 |
といった感じで選ぶと良いでしょう。

おすすめロッド②20月下美人 アジング 510UL-S

全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.78m | 57g | 0.3-5g | 2本 |
対抗馬となるのは、ダイワ「20月下美人 アジング 510UL-S」。
こちらもジグ単と軽めの遠投仕掛けに対応するモデルです。
5フィート10インチと少し短めなぶん、「20コルトUX」の2モデルよりもジグ単に寄せたセッティングとなっています。
最初の1本としてはかなり扱いやすいモデルです。

入門用のおすすめアジングロッド【近距離特化型】
続いては近距離特化型のおすすめロッドです。
アジングの土台となるジグ単を極めんとする方にピッタリのロッドたちとなってます。
おすすめロッド①20コルトUX 572UL-HS

全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.70m | 57g | 0.3-3g | 2本 |
アジング用ショートロッドの王道スペック。
1g前後のジグ単を主軸に据えつつ、上は3g、下は0.5gクラスまで快適に扱える設計となっています。
ジグ単特化のアジング入門ロッドのなかでは、間違いなく最有力候補です。
おすすめロッド②20月下美人 アジング 55UL-S
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.65m | 55g | 0.3-5g | 2本 |
「20月下美人 アジング」のなかで最も短い5.5ftのショートモデルです。
短尺による抜群の操作性、55gという軽量性がGood!
入門用のおすすめアジングロッド【近〜遠距離万能型】
そこまでおすすめはしませんが、一応アリな選択肢なので近〜遠距離万能型ロッドについても簡単に紹介しておきます。
有力ロッドは↓の2本。


器用貧乏な節はあるんですが、ジグ単〜遠投リグまで対応できるってのは便利っちゃ便利です。
何よりも汎用性を重視してアジング入門ロッドを選びたい方には、上記の2本が最適解となるでしょう。
入門用アジングロッドは重要!自分にピッタリな1本を探し当てよう。

言うまでもありませんが、アジングの入門ロッドはめちゃめちゃ重要。
アジングの楽しさを存分に味わえるか否かを決めるアイテムですからね。
自身のスタイルに合わないロッドをつかまされると、釣行中のストレスがどっと増してしまいます。
好みに合う1本を見つけるためには、納得いくまで情報収集をして購入すべきです。
本記事の内容も参考にしつつ、自分にピッタリの1本を探してみてください。
近〜中距離万能型のおすすめロッド



近距離特化型のおすすめロッド

近〜遠距離万能型のおすすめロッド


関連記事






