
アジングロッドっていろんな長さがあるけど、実際どう違うの?
自分に合った長さが知りたいぞ。
↑のような疑問にお答えします。
アジングロッドは長さで4タイプに分類できます。ロッド選びにお悩みの方は、まずどのタイプが良いか?を考えてみてください。
かなりロッドを絞り込めますので、自分にピッタリのロッドを効率よく探しあてられますよ。
アジングロッド選びはまず「長さ」から!

アジングロッド選びで迷っている方は、まず”長さ”から決めちゃうのがおすすめです。
ただ、

いや、むしろその”長さ”で迷ってんだよ。
って場合もあると思います。
そんな時は、アジングロッドを長さで4タイプに分類し、自分のスタイルに合っているのはどれか?を考えてみてはいかがでしょうか?
アジングロッドを長さで4つのタイプに分類すると…?
アジングロッドはその長さによって、以下の4つのタイプに分類できます。
タイプ | 長さ | 得意とするリグ |
---|---|---|
ショートロッド | 6ft以下 | ジグ単 |
セミショートロッド | 6.3ft前後 | ジグ単、スプリットなど |
バーサタイルロッド | 6.9ft前後 | ジグ単、キャロなど |
ロングロッド | 7.0t以上 | キャロ、フロートなど |
どのロッドシリーズも、たいてい上記の4タイプを軸に機種をラインナップしています。てことで、これからその4タイプの特徴を詳しく見ていきましょう。
アジングロッドの長さ①ショートロッド

まずはショートロッドから。その名の通り短いロッドです。
スペック的には
- 長さ:6ft以下
- 対応するリグウエイト:〜3gぐらい
というのが相場となります。
ジグ単に特化させた繊細な造りになっており、ビンビンの高感度で手返しよく近距離を打てるのが1番の利点です。
ショートロッドのメリット
ショートロッドは、基本的にジグ単専用と割り切って作ってあるので、ロッド全体が細くてダイレクトな操作感が得られます。
アジのアタリを生々しく感じることができ、軽量ジグ単を用いた近距離戦を存分に楽しめるのが最高です。
フッキングスピードも優秀で、即掛けの快感もたまりません。ラインを張って重さが乗る”あの瞬間”は、長めのロッドよりも3割増しできもちいです。
ショートロッドのデメリット
ショートロッドのデメリットとしては、やはり”汎用性の低さ”が挙げられます。
ジグ単以外は想定していない造りなので、重さがある遠投リグなんかは使えず、中〜遠距離のアジにはアプローチできません。
また、ロッドの尺がないぶん足場の高いフィールドでは扱いづらく、強風時のライン処理でも不利になってしまいます。
ショートロッドはこんな人におすすめ!
ショートロッドがハマる方は

わしゃ、ジグ単しか使わんぞ!
って方です。
常夜灯下のナイトゲームなど、近距離でのスローなゲーム展開で活きるのがショートロッド。
軽いジグヘッドをゆる〜く流れに乗せつつ、潮の変化を探し、局所にたまるアジを掛けにいく!といった高度な攻めを展開できます。
アジングロッドの長さ②セミショートロッド

続いてはセミショートロッド。スペック的には
- 長さ:6.3ft前後
- 対応リグウエイト:〜5gぐらい
ってなことが多いです。
1g前後のジグ単を軸に据えつつ、足元にアジが寄っていないときにはスプリットなどでちょい沖も攻めちゃう!みたいな使い方ができます。
セミショートロッドのメリット
セミショートロッドの魅力は、ズバリ「繊細さと汎用性の共存」です。
ショートロッド特有の感度と繊細さを残しつつ、やや重めのリグにも対応する強さが実装されています。
具体的には
- ショートロッドよりもパワーがあり、良型のアジも難なく寄せられる
- 強風時や足場の高いフィールドでも使いやすい
- スプリット等を用いた中距離攻略にも対応
といった点が強力なメリットです。
近〜中距離を効率よく探ることができ、数釣りも型狙いも状況に応じて楽しめます。
セミショートロッドのデメリット
強さと繊細さのバランスに優れたセミショートロッドですが、人によってはそれが”中途半端”と感じることがあります。
小アジ・豆アジを釣るには強すぎる一方で、ヘビーな遠投リグをぶん投げるほど強くはありません。
加えて、表層パターンで必要となる0.4gや0.6gを使ったフワフワアプローチは、やっぱりショートロッドの方が断然やりやすいです。
アングラーの技量次第である程度のアジャストはできますが、長さ・強さに合わない攻めは簡単ではありません。
セミショートロッドはこんな人におすすめ!
てことで、ショートロッドがおすすめなのはこんな人です↓。

1g前後のジグ単がメインだけど、やや重な仕掛けでちょい沖を攻めたい時もあるんだよね〜。
足場の高いポイントやテトラでも釣りするし、風が強い時も普通に釣りに出かけるから、ある程度ロッドの長さは欲しい。
とはいえ、アジングって適度な繊細さがないとおもんないからね。
みたいな方は、セミショートロッドを使いましょう。
個人的には、セミショートロッドは中上級者がよく使ってるイメージを持っています。
やや足りない繊細さを技術でカバーしつつ、多彩なオプションでアジを引っ張り出していく感じです。
上手な方はロッドに合わせた釣り方ができますからね。結局、何使っても釣るんすよw。
アジングロッドの長さ③バーサタイルロッド

続いてはバーサタイルロッド。バーサタイル=万能、なんでもできちゃうロッドってことです。
スペック的には
- 長さ:6.9ft前後
- 対応リグウエイト:〜8gぐらい
が目安となります。
- 近距離:ジグ単
- 中距離:スプリット、Sキャリー
- 遠距離:キャロ、フロート
といった感じに、1本でなんでもできちゃうってわけです。
バーサタイルロッドのメリット
バーサタイルロッドの長所は、言うまでもなく汎用性の高さです。1本でなんでもできちゃいます。
ジグ単を使った近距離サーチもできますし、足元にアジがいない場合は同じロッドでガッツリ沖も探れます。
釣り場に2本も3本もロッドを持ち込まなくても、1本だけで全部できるんです。
バーサタイルロッドのデメリット
バーサタイルロッドの弱みは、ジグ単使用時の繊細さが結構なレベルで失われることです。
重たいリグに耐えるパワーを実装しているぶん、軽量ジグ単の使用感はイマイチ。どちらかといえば、遠投リグ向けにチューンせざるを得ないでしょうからね。
ジグ単大好きな私としては、この点がかなり残念…。だから、遠投もやりたいときはタックルを2本持ち込んでいます。
バーサタイルロッドはこんな人におすすめ!
基本的にはジグ単用と遠投用でロッドを使い分けた方がいいんですが、それが面倒な方もいらっしゃると思います。
バーサタイルロッドがおすすめなのは、どうしても1本でなんでもやりたい方ですね。
あるいは、アジングを楽しむ釣り場が固まっていないアジング初心者さんにもおすすめ。何でもできるので、最初の1本に持ってこいです。
アジングロッドの長さ④ロングロッド

最後はロングロッドです。
スペック的には
- 長さ:7ft〜
- 対応リグウエイト:〜12gぐらい
のものが多いでしょうか。
キャロやフロートといった遠投リグを沖までぶっ飛ばして、広範囲にアプローチできます。
ロングロッドのメリット
ロングロッドの強みは遠投性能とパワーです。
重ためのリグやメタルジグなんかを思い切りぶん投げることができます。
- ジグ単で届く範囲にアジが寄り付いていない
- ジグ単では小アジしか釣れない
ってときに、沖を攻めるというオプションを与えてくれます。
ロングロッドのデメリット
一方で、ジグ単で近距離をじっくり攻めるのが難しいってのがデメリットです。探索範囲は広いものの、汎用性は高くありません。
ジグ単もできないわけじゃありませんが、遠投のスペシャリストとして運用するのが基本です。
なので、ロングロッドを活用するなら
- メインロッド:〜6ftのジグ単用
- サブロッド:7ft〜の遠投用
みたいな2本体制が有効だと思います。
ロングロッドはこんな人におすすめ!
ロングロッドをおすすめしたいのは、ジグ単で届く範囲にあんまりアジが居ない場所で釣りをすることが多い方です。
- 外海に面したポイント
- 常夜灯が絡まないポイント
- サーフ
といったポイントでは、ジグ単で近距離をネチネチやるよりは、広範囲をスピーディーに探った方が釣果に恵まれることが多いですからね。
自分の好みに合う長さのアジングロッドをゲットしよう!

というわけで、アジングロッドの”長さ”に関する解説は以上です。最後に要点をまとめておきます。
アジングロッドを長さで4タイプに分類すると↓↓。
タイプ | 長さ | 得意とするリグ |
---|---|---|
ショートロッド | 6ft以下 | ジグ単 |
セミショートロッド | 6.3ft前後 | ジグ単、スプリットなど |
バーサタイルロッド | 6.9ft前後 | ジグ単、キャロなど |
ロングロッド | 7.0t以上 | キャロ、フロートなど |
アジングロッド選びに迷っている方は、まずどのタイプが自分に合っているか?を考えてみてはいかがでしょうか。
おすすめ関連記事



コメント