テトラワークスのフラットテールワーム「チョップ」を徹底インプレしてみました。
セットの向きによってワームの性能がガラリと変化する遊び心のあるワームです。
もちろん、性能もバッチリ備わっているので、よく釣れます。
詳しくは続きをサクッと読んでいってください。
テトラワークス「チョップ」とは?

この記事でインプレしていく「チョップ」はテトラワークスの人気ワーム。
「バーニー」「ピピン」「チョップ」のアジングワーム3兄弟の一角です。
刺し方によって性能が大きく変化するカメレオン的存在となっています。


テトラワークス「チョップ」の長所をインプレ

まずは長所からインプレしていきます。
刺し方でワームの性能が変わる!
「チョップ」の1番の特長は、刺し方でワームの性能が変わることです。
ボディーに配置されたリングの向きを変えることで、流れの受け方が変わります。

下から水を受けるようにセッティングするとスローフォール仕様。
表層攻略や低活性時など、じわ〜っとスローに攻めたい時に適します。

上からの水を受けるセッティングは浮き上がりを防止します。
中層以下のレンジを外さずに引いてきたいときに最適です。

横からの水を受けるセッティングはドリフト向き。
横方向の流れに乗せやすくなります。
このように、当日の状況に合わせて刺し方を変えることで、さまざまなシチュエーションに適用してくれます。
これが「チョップ」の一番すごいところです。
強波動のフラットテール

「チョップ」にはフラットテールが採用されています。
テールが水平になるようセットし、ロッドをシェイクしてあげると、力強く水をこぎ出すことが可能。
強い波動でアピールできるので、ベイトを追い回しているアジにもよく効きます。
汎用性の高いサイズ感
1.6インチという小ぶりなサイズ感も武器です。
ナチュラル系カラーを選び、テールをなるべく揺らさないようにじ〜っとさせていれば、活性の低いアジも結構アタックしてきます。
年中使っていけるのも「チョップ」の良さですね。
テトラワークス「チョップ」の短所をインプレ!

続いては短所をインプレしていきます。
といっても、「チョップ」は汎用性が高いワームなので、決定的な短所はありません。
まあ、しいて言うなら、向きを変えて刺さなきゃいけないことでしょうか。
よくある上下・左右対称なワームなら向きを考えずにテキト〜に刺せるんですが、「チョップ」の場合はそういうわけにもいきません。
状況に応じて水の受け方を選択できるのは良いんですが、裏を返せば毎回考えてセッティングする必要があるってことになります。
そういう意味では、状況の見極めに長けた中上級者向けワームといえるかもです。
まあ、テキトーに刺しても釣れるは釣れると思うんですけどね…w。
インプレを踏まえて「チョップ」のおすすめ活用法を考察!

「チョップ」は定番のストレートピンテール系からのパターンチェンジに使うのがおすすめです。
「ピピン」などの定番ストレートワームを入れてみて、反応が思わしくない時に使うイメージですね。
あとは、豆アジ用としても使えます。小ぶりなサイズなので、豆アジからのレスポンスもGood!
夏場にも登場機会が多いワームです。
テトラワークス「チョップ」のおすすめカラー

ついでに「チョップ」のおすすめカラーも紹介しておきます。
派手系のおすすめカラー:スノーゴールド
グロー入りのソリッドカラー。シルエットがくっきり見えるので、水が濁っていてもよく目立ちます。
万能系のおすすめカラー:アミっこ
赤茶色がかったクリアボディーのグローカラー。汎用性が高いので、重宝してます。
地味系のおすすめカラー:シルバー★スターダスト
クリアボディーに銀ラメ、青色点発光を合わせたカラー。光の粒でナチュラルに誘うことができます。
「チョップ」は変幻自在のフラットテールワーム!

というわけで、テトラワークス「チョップ」のインプレは以上です。
↓長所↓
- セッティングの向きで性能が変わる
- 強い波動で誘えるフラットテール
- 汎用性の高いサイズ感(1.6インチ)
↓短所↓
- いちいちセットの向きを気にしなきゃいけない
てことで、使い方次第で多彩な役割をこなす万能フラットテールワームとなっています。
こやつ、…便利です!
この記事で紹介したアイテム
関連記事




