ダイワ「月下美人」シリーズのおすすめアジングワームをサクッとご紹介します。
実釣での戦闘力が高い5アイテムを厳選していますので、チェックしていってください。
ダイワ「月下美人」とは

みなさまご存知の「月下美人」は、ダイワ社のライトゲームブランド。
ロッドにリール、ルアー、周辺アイテムまで、多彩なグッズを展開する人気ブランドです。
本記事のテーマとなる「ワーム」のラインナップもたっぷりと揃います。
ダイワ「月下美人」のアジングワームはメイン使いには向かない?

種類はたくさんあるんですが、わたし個人的には「月下美人」のアジングワームはメイン使いには向かないと思っています。
別に釣れないというわけじゃないです。すごくよく釣れるんですけど、使いづらいのですよ。
勘の良い方はお気付きかと思うのですが、メイン使いにおすすめしない理由は「エラストマー素材」を採用しているから。
エラストマー素材のワームを使うと釣りの効率が悪くなる!?
エラストマー素材には、一般的な塩ビ素材と比べてめちゃめちゃセットしづらい(フックを通しづらい)というデメリットがあります。
そのぶん頑丈だったり、ワームもちが良かったり、利点もあるのですが、デメリットを覆すほどではありません。
エラストマー素材が使われている「月下美人」のワームは、グニュグニュして非常に刺しづらく、使っていてストレスが溜まるんですよね〜。
そして、刺しづらいもんだからワームローテも面倒になって、パターンの特定が捗りません。
「刺しづらい×ローテめんどい=釣りの効率が悪い」とうことで、個人的にはエラストマーアンチです。
慣れれば大したことない説もあるけど…
「エラストマーの刺しづらさは、慣れればたいしたことないよ〜」という意見もあります。
その考えもわからなくはないのですが、使いにくいものにわざわざ慣れる必要ってなくね?ってのがわたしのスタンス。
普段使いするなら、セットしやすくてローテがはかどる塩ビワーム一択だと思っています。
ダイワ「月下美人」のアジングワームはサブ使いがおすすめ

エラストマーワームをメイン使いすることはないんですが、サブワームとしては割と重宝します。
むしろ、持っていないと不安になるほどです。
エラストマーは歯が鋭い魚への対処に
エラストマーワームを持っておきたい1番の理由は、歯が鋭い魚への対策です。
塩ビワームは、カマスやフグなどの歯が鋭い魚には瞬殺で食いちぎられてしまいます。
場合によっては1投につき1本ぐらいのペースでワームをカットされるので、釣りの効率も悪くなりますし、お金ももったいないです。
そこで役に立つのがエラストマーワーム。
「月下美人」シリーズなどのエラストマーワームは非常に耐久性が高く、歯が鋭い魚にちょっと噛まれたぐらいでは、ちょん切れることがありません。
カマスやフグなどのワームカットマンが幅を利かせる釣り場では、エラストマーワームが超頼りになるのです。
特定のパターンでご登場いただくお助けマン
そんなわけなので、「月下美人」シリーズをはじめとするエラストマーワームは、予備としてバッグに忍ばせておくのがおすすめです。
基本は扱いやすい塩ビワームを使い、カマスやフグがうざいときだけエラストマー先生にご登場いただく。
これがベストな使い方といえるでしょう。
ダイワ「月下美人」のおすすめアジングワームまとめ

さて、ここからは(あくまでサブ使いに)おすすめの「月下美人」ワームを紹介していきます。
とはえい「月下美人」シリーズすべてのワームを網羅するとなると、書くのも読むのも大変なので、おすすめを以下の5アイテムに絞りました。
- 月下美人 アジングビーム(2インチ)
- 月下美人 アジングビーム FAT
- 月下美人 ビビビーム
- 月下美人 シラスビーム
- 月下美人 ビームスティック(1.5インチ)
月下美人 アジングビーム(2インチ)

まずは「月下美人 アジングビーム(2インチ)」。
月下美人のワームのなかで、最も汎用性が高いアイテムです。
2インチ、スリム、ストレート、ピンテールという、アジングワームの王道デザインが採用されています。
ボディにしっかりめのリブがあるおかげで潮噛みも良く、アクションにメリハリをつける少し重みのあるテール(サタンテール)もGood!
ある程度はシチュエーションを選ばず釣れてくれるワームなので、非常に使い勝手が良いです。
月下美人のアジングワームを使うなら、マストで持っておきたいワームといえるでしょう。

月下美人 アジングビーム FAT

お次は「月下美人 アジングビーム FAT」。さきほど紹介した「月下美人 アジングビーム」のFAT(太い)で短いバージョンです。
「月下美人 アジングビーム FAT」の主な強みは、ボディが太いぶんアピール力があり、ゆるい流れにも乗せやすいという点。
また、長さが1.5インチまで絞ってあるので、小ぶりなアジの口にもすっきりとおさまります。
FAT系ながらも、本家のアジングビームに匹敵するほど汎用性も高め。
こちらも持っておいて損はないワームといえるでしょう。

月下美人 ビビビーム

「月下美人 ビビビーム」は、フラットテールを特長とするワーム。
1.5インチ×FATボディという点は「月下美人 アジングビーム FAT」と同じなのですが、テールの波動がガラリと異なります。
適度に強くてナチュラルな波動を出し、ターゲットを誘う。
これを可能にする極薄フラットテールが「月下美人 ビビビーム」の持ち味です。
「月下美人 アジングビーム」ほどの汎用性はないものの、パターンチェンジの一手として頼りになります。
優先度は高くありませんが、余裕があれば持っておきたいワームといったところです。

月下美人 シラスビーム(2インチ)

「月下美人 シラスビーム(2インチ)」は、2インチのナチュラル系ワーム。
こいつの個性は、ノンリブ(リブがない)であるという点です。
ワームを動かしたり漂わせたりするときの波動がとてもナチュラルなので、波動を嫌いがちな低活性個体を釣りやすいという強みを持っています。
他のワームと比べて柔らかめな素材が使われているというのも、「月下美人 シラスビーム」の特長。
動きがしなやかで、硬めの質感のワームには出せないタイプの誘いを仕掛けられます。
「月下美人 シラスビーム」も入手の優先度は高くありませんが、持っておくとパターンチェンジの幅が広がる。そんなワームです。
月下美人 ビームスティック(1.5インチ)

最後のおすすめは「月下美人 ビームスティック(1.5インチ)」です。
特徴を列挙しますと、スリム×ストレート×ピンテール×1.5インチといった感じになります。
簡単にいえば、マジで食いが渋いときの切り札にできるワームです。
低活性(腹が減っていない)のアジは、2インチクラスのワームや、ファット系のワームになかなか反応してくれないことも多々あります。
特に、産卵期のアジなんかはこういった「食い渋り」をする傾向が強いです。
ワームそのもののボリュームがない「月下美人 ビームスティック(1.5インチ)」は、食い渋りを打破する最後の砦となります。
登場シーンは少ないですが、稀にこの手のワームに救われるパターンがある。
そういった意味合いで持っておきたいアイテムです。
ダイワ「月下美人」ワームのおすすめカラー

「月下美人」のおすすめワームは上記のとおりなんですけども、どのカラーを選べばいいのか迷っちゃうという人もいらっしゃるでしょう。
というわけで、ここからは「月下美人」ワームの個人的おすすめカラーを紹介していきます。

「月下美人」ワームのおすすめカラー①桜ドットグロー

わたしが月下美人のワームカラー最も信頼しているのが「桜ドットグロー」。
クリアボディのドットグロー(点発光)カラーで、アミパターンにとことん強いってのがいいところです。
このカラーを入れとけばたいていの状況でアジングが成立するので、ついつい頼っちゃう…。
月下美人のワームを買うときは、マストで入手したいカラーです。
「月下美人」ワームのおすすめカラー②グローピンク

アピール力が高い派手系カラーでいえば、グローピンクがおすすめ。
ワームのシルエットがはっきりしているので、めちゃくそ目立ちます。
濁りが激しいとき、アジがベイトを追っているときなんかに使うのがGood!
「月下美人」ワームのおすすめカラー③ちりめんじゃこ

ナチュラル系のおすすめカラーは「ちりめんじゃこ」です。
透明度の高いクリアボディにグリーン系のラメが入っていて、ケイムラ(紫外線発光)。
グロー系やソリッドカラーへの反応が悪いとき(主に低活性時)に使うことが多いですね。
クリア×ケイムラの組み合わせなので、デイゲームで使うのも良きだと思います。
メイン使いはせずとも、少しは持っておきたいのが月下美人ワーム

てなわけで、ダイワ「月下美人」シリーズのおすすめアジングワーム紹介は以上です。
本記事の前半でもお伝えしたとおり、ものすごくセットしづらいエラストマーワームなので、メイン使いにはおすすめしません。
が、有事の際にのサブワームとしては頼りになる存在です。
汎用性が高い「アジングビーム(2インチ)」「アジングビーム FAT」ぐらいは持っておいて損はないと思いますよ〜。
ちなみに、初めて月下美人のワームを買う場合はアソートカラーを選ぶのがオススメ。
1パックぶんのお値段でいろんなカラーを試せるのでお得です。
月下美人のおすすめアジングワームまとめ
おすすめ関連記事






