
なんかの動画でトミーさんが使ってた「ギョピン」ってワームが気になる。
特徴とか、使いどころとか教えてくれ。
↑のような疑問にお答えします。
本記事では、ティクトの人気ワーム「ギョピン」の長所や短所、使い所なんかを詳しくインプレしてみました。
シンプルで使いやすい万能ストレートワームとなっており、ばりくそ便利!
てことで、魅力(と弱点)をチェックしていってください。
ティクト「ギョピン」とは

この記事でインプレしていく「ギョピン」は、ティクトから発売されている人気ワームです。
アジング界の有名人であるトミー敦さんが、釣り番組やYouTubeで使い倒していますよね。
動画で爆釣してて気になったって方も多いんじゃないでしょうか。
ティクト「ギョピン」の長所をインプレ

てことで、まずは長所からインプレしていきます。
使っていて「よかバイ〜」と感じているのが↓の4点です。
- 吸い込みを良くするちょい上テール
- 細身のテールと控えめリブのナチュラル波動
- 万能な活躍を見せるストレートピンテール
- 1.7インチという長さも良き
吸い込みを良くするちょい上テール

「ギョピン」が他のワームと最も異なる点は、ボディーからテールにかけてのカーブです。
テールがボディーよりも少し高い位置にくるよう設計されています。
ゲイブ幅が実質的に狭くなるので、バイトを弾きづらくなるんです。
吸いが弱い的活性アジの口にもスッと入っていきます。(海ん中のぞいたわけじゃありませんが…w)
まあ、渋い状況でも信頼できるワームってことです。
細身のテールと控えめリブのナチュラル波動
テールの位置は特殊ながらも、「ギョピン」は基本的にはストレート×ピンテールワームです。
これはアジングでド定番ともいえる属性。
いろんなシチュエーションで通用するので、主軸ワームとしてゴリゴリ使えます。
迷った時にはギョピン入れとけ!って感覚でOKです。
万能な活躍を見せるストレートピンテール
「ギョピン」はテールが細くて、ボディーのリブも控えめ。比較的ナチュラルな波動を出します。
波動によるアピール力は低いものの、アジに違和感を与えづらいのが強みです。
ファットボディ系やフラットテール系といった強波動ワームと上手に使い分けることで、さらに「ギョピン」が活きてきます。
ちな、私がよく使う強波動&フラットテールワームはこちら↓。
1.7インチという長さも良き
「ギョピン」の全長は1.7インチ。小アジからデカアジまで対応する超万能サイズとなっています。
ハイシーズンでも20cmを切るアジがメインになる湾奥なんかでも、かなり使いやすいです。
ティクト「ギョピン」の短所をインプレ

続いてはイマイチなところをインプレしていきます。それが↓の3点です。
- 素材がモロめ
- 上下があるからセットがめんどい
- 豆アジングにはイマイチ…
素材がモロめ
ティクトのワームはかなり柔らかめの素材で作られています。
プルプルと良い感じのアクションをしてくれるんですが、強度はちょい低めです。
ワームもちは良いとは言えませんし、ボロボロになるのも早め。
わりと早い段階でワームがズレ始めるので、気になる方はアロン先生にご登場願うと良いでしょう。
上下があるからセットがめんどい
「ギョピン」は、テールがボディよりもちょい上にくるようにセッティングしなければいけません。
つまりは、上下の向きを揃えてセットしなきゃいけないってこと。
これが地味に面倒なのです。
というか、上下対称でテキトーにセットできるワームと比べるとめちゃ面倒…。
ワームを刺すときに

あれ?こっちだっけ?
刺したらこうくるから〜…
みたいに上下がこんがらがることもありますし…w。
なので、究極の面倒くさがりさんには「ギョピン」はおすすめできません。
似たようなサイズ感で、テキトーに刺してOKなワームにしときましょう。(おすすめは以下)
豆アジングにはイマイチ…
テールが高い位置にある「ギョピン」は、ナロー(狭い)ゲイブな豆アジ用ジグヘッドとは相性が最悪です。(針先が埋もれちゃうので・・・)
テールだけちぎって使うって手もありますが、それでは「ギョピン」を使う意味もありませんからね〜…w。
ちな、豆アジシーズンには、このあたり(↓)のワームが良き。
「ギョピン」はこんなときに使うべし!

まあ、長所と短所はこんなところです。
てことで、具体的に私が「ギョピン」を使うシチュエーションは
- 釣り場に着いてすぐ入れるパイロットワーム
- 大きめのワームや強波動ワームを使っていて食いが渋いかも…
ってときですね。
もっと雑に言えば
.png)
迷ったらギョピン入れとけ。
ってことになります。
まあ〜〜万能なので、大きく外すことはありません。
釣果が安定するので、持っておくと重宝しますよ〜。
「ギョピン」のおすすめカラー3選

ついでに、個人的なおすすめカラーも紹介しておきます。
私はワームを買うときは、
- 派手(ハイアピール)系
- 地味(ローアピール)系
- 万能(ミドルアピール)系
の3色から揃えるようにしています。
ですから、
↓派手系:銀粉オレンジグロー↓
↓地味系:どクリア↓
↓万能系:銀粉しらすUV↓
って感じで揃えて、状況に応じて使い分けています。よかったら、参考にしてみてください。

吸い込みGoodなストレートピンテール系「ギョピン」

というわけで、ティクト「ギョピン」のインプレは以上っす。
おさらいとして、長所と短所をまとめておきます。
↓長所↓
- 吸い込みを良くするちょい上テール
- 細身のテールと控えめリブのナチュラル波動
- 定番のストレートピンテール
- 万能な1.7インチ
↓短所↓
- 素材がモロめ
- 上下があるからセットがめんどい
- 豆アジングにはイマイチ…
とまあ、つらつらとまとめましたが、ぶっちゃけ「ギョピン」はあんまり深く考えずに使ってOKです。
とりあえず放り込んで、アジがいれば釣れる!ぐらいの感覚で投入してみてください。
この記事で紹介したおすすめアイテム
関連記事




