
天龍「ルナキア」ってロッドの感度が良いって評判だけど本当?
本当なら買ってみたいけど、どのモデルが良いかな〜?
↑のような疑問にお答えします。
本記事では感度がやべぇとアジング界で評判の天龍「ルナキア LK582S-LS」をインプレしていきます。
極軟ティップを採用したクセのあるロッドですが、アジングとの相性は抜群。その一方で、多少のデメリットも併せ持つのも事実です。
本文ではそのあたりを詳しく語っていきますので、購入を検討されている方はお役立てください。
天龍「ルナキア」とは?

天龍はこだわり強めの製法でコアなファンから支持されるメーカーです。
ライトゲーム用ロッドは「ルナキア」シリーズのみとなっており、2万円台のロッドなのに他社のハイエンド並みの性能を持っていると評判。
そんな「ルナキア」シリーズのラインナップは↓です。

5ft台のフィネスモデルがあれば、8ft超の鬼パワーモデルもあります。おもしろい機種構成ですね。
ジグ単用に「ルナキア LK582S-LS」を購入!
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.72m (5.8ft) | 52g | MAX2g | 2本 |
そんななかで私が購入したのは「ルナキア LK582S-LS」。軽量ジグ単に特化した最も繊細なモデルです。
個人的に使用機会が多い0.6g前後のジグ単でジワ〜っと誘えるロッドを想像してのチョイスでした。
メーカー公式HPの推しポイントをチェック

まずはメーカーの公式HPに記載されている「ルナキア」の取り柄をいくつか紹介しておきます。ポイントは↓の3つです。
- C・N・T(カーボンナノチューブ)
- チタンフレーム×SiCリング
- 西陣織を取り入れた優美なデザイン
バット部に「C・N・T(カーボンナノチューブ)」を採用
「ルナキア」のブランクスにはC・N・T(カーボンナノチューブ)という技術が適用されています。
カーボン繊維と樹脂の間に「C・N・T粒子」が入り込み、両者の結びつきを強化。より薄くて軽いブランクスでも十分な強度を担保することにつながる技術です。
チタンフレーム×SiCリング仕様
ガイドは「チタンフレーム×SiCリング」という組み合わせ。そこそこ軽くて、耐摩耗性が高く、ラインへのダメージも少ないです。
どんなラインにも柔軟に対応し、多彩な攻めを支える安定感を生んでくれます。
西陣織を取り入れた優美なデザイン
西陣織のテイストを取り入れた独自のグリップデザインも「ルナキア」の魅力です。実釣に影響する部分ではありませんが、個人的にかなり気に入っています。
「ルナキア LK582S-LS」のスペックをチェック!

さて、続いては私が購入した「ルナキア LK582S-LS」のスペックをみていきましょう。一覧は↓のとおり。
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.72m(5.8ft) | 52g | MAX2g | 2本 |
全長は5.8ft
型番からもわかるとおり、全長は5.8ft。〜1gのジグ単を細かく操作するにはベストなレングスです。
自重は52g
自重は52gとなっており、軽量化は十分。2万円台ロッドの中でもトップクラスの軽さと言えるでしょう。
対応リグウエイトはMAX2g
対応リグウエイトはMAX2gなんですが、ティップがめちゃ柔らかくて繊細です。重ためのリグを扱う際はティップがお辞儀してしまい、操作がややダルくなります。
個人的には〜1gをメインに使うことがほとんどで、重ためのジグヘッドは使っても1.2gぐらいです。
1.5g以上のジグヘッドを扱うなら、他のロッド(「宵姫 華 63」「20コルトUX 612L-HS」など)をチョイスしますね。


「ルナキア LK582S-LS」のファーストインプレッション

続いては、「ルナキア LK582S-LS」のファーストインプレッションをまとめていきます。ポイントは↓の3点です。
- ティップがめちゃ柔らかい
- グリップが好み!
- 竿袋も付属
ティップやっっっわーーーーー!!
「ルナキア LK582S-LS」を触ってみて最初に驚いたのがティップの柔らかさ。

ご覧の通り、グニャッと曲がります。軽負荷でもティップが入るので、テンションの入りと抜けがわかりやすいチューニング。
”居食いのアタリを取れるロッド”という評判のとおり、ティップの繊細さはものすごいです。
グリップはすんごく好み

グリップはDPSシートをベースにしたオリジナル形状。
グリップ上部には長めのキャップ、グリップ下部にはEVA素材が配置され、どんな持ち方でも持ちやすいです。
カーボンパイプは西陣織テイストとなっており、見た目も美しい~。他とは一味違う上質感もたまらんとです。
竿袋も付属
特別カッコイイわけではないですが、シンプルなデザインの竿袋も付属しています。ロッドを傷つけずに持ち運びたいって方も安心です。
「ルナキア LK582S-LS」の実釣インプレ

お次は本記事のメインである”実釣インプレ”です。ダラダラ書くと伝わりづらいかと思うので、↓の7項目に分けて「ルナキア LK582L-LS」の印象をお届けします。
- リール装着時のバランス
- キャストフィール・飛距離
- 操作感度
- 反響感度
- 荷重感度
- フッキング
- ファイト
インプレ①リール装着時のバランス
まずはリール装着時のバランスです。「17ソアレCI4+ 500S(カタログ自重140g)」を装着した時の重心がコチラ↓。

リールフット前方でキレイにバランスが取れています。1番の強みである荷重感度を活かせる設計です。
リグにかかる重さの変化を手元で感じやすく、ジグ単アジングにジャストフィットします。

インプレ②キャストフィール・飛距離
続いてはキャストフィール・飛距離についてです。
ティップが柔らかいロッドって、リリースのタイミングが難しく、投げにくいってのが相場。なんですが!ルナキアはなぜかこの現象が発生しません。
キャストの際にはティップに気持ち良い張りを感じ、ベリーも適度にしなります。つまり、投げやすいし飛ぶ!ってことです。
ティップの柔らかいロッドなので、投げにくいのを覚悟していましたが、これはうれしい誤算でした。
インプレ③操作感度
お次は操作感度。リグ操作時の「ツンツン」はかなりクリアで、操作感を得やすいです。アンダー1gでも余裕ですし、もっと言えばアンダー0.5gでも快適に操作できます。
ただ、1.5g以上のジグヘッドからはティップが負け始めます。快適に操作できる〜1.2gが「ルナキア LK582S-LS」の土俵といえるでしょう。

インプレ④反響感度
リグ操作の反響はキレイに伝わりますが、アタリに関する反響感度はイマイチ…。これが「ルナキア」の泣きどころです。
しなやかティップを採用して、荷重感度にパラメータを振った設計なので仕方ありませんよね。
強風時など、荷重変化系のアタリを感じにくいときは割とツラたんです。
インプレ⑤荷重感度
続いては荷重感度。こちらは前述のとおり最強です。
0.5gクラスのジグヘッドを使っていても、テンションフォール時の重さの乗りを普通に感じられます。
流れの変化は読みやすいし、テンションが抜けたり入ったりといった荷重変化系のアタリもとりやすいです。
重さの変化を感じる能力は群を抜いています。荷重感度だけでいえば、メインロッドである「宵姫 天」と遜色ありません。


流れのヨレって何?抜けアタリって何?
って疑問に感じているアジンガーには、「ルナキア 582」は超おすすめです。
インプレ⑥フッキング
次はフッキングについて。
ティップがめちゃ柔いってことから想像はつくと思いますが、フッキングレスポンスは良くはないです。ベリーでフックを刺し込む感覚になります。
とはいえ、致命的に遅いと感じることはありません。よほどシビアな状況でなければアワセ遅れることはないでしょう。
初期掛かりの早いオープンゲイブのフックを使っていれば、特に不便に感じることはありません。

インプレ⑦ファイト
最後はファイトについてです。「ルナキア 582」のバット部にはそこそこ太さがあります。
繊細なロッドではあるんですが、なかなかのパワーを兼ね備えています。
豆〜尺ぐらいを狙う一般的なアジングでは、ロッドの力不足を感じることはないでしょう。
「ルナキア LK582S-LS」のインプレをまとめると…?

てことで、「ルナキア LK582-LS」のインプレをまとめます。
↓良いところ↓
- 荷重変化(抜け・モタレ)のアタリがとりやすい
- 流れの変化がわかりやすい
- アンダー1gの操作感がクリア
- キャスト時の絶妙な張りと飛距離
- 良型にもラクラク対応するパワー
↓イマイチなところ↓
- 反響系のアタリ感度
- 1.5g〜ジグ単の操作感
- (→強風時のゲームがツラたん)
「ルナキア LK582S-LS」はこんな人におすすめ!
長所・短所は前述のとおりですから、「ルナキア LK582S-LS」は荷重変化を活かしたアプローチに挑戦したい方におすすめです。
アジングの上達でひとつの壁となるのが
- 抜けアタリ
- 流れのヨレ(潮の重さの変化)
- ティップにモタレるアタリ
といった”荷重変化”の察知。
これがわかるようになると、
- とれるアタリが増え
- アジがたまりやすいチャンスゾーンを探せる
てことで、釣果が伸びます。
じゃあ、その肝心な荷重変化はどうやったらわかるようになるの?って話ですが、技術というよりはある程度道具に依存するんです。
荷重変化の高いロッドを使い込んでいけば、自然とわかるようになってきます。
「ルナキア LK582S-LS」はこういった”荷重変化”の壁にぶち当たっている方には超おすすめ。
市販されているアジングロッドの中でも荷重感度は間違いなくトップクラスです。抜けアタリや流れのヨレを掴みやすく、アジンガーとしてひと皮むけると思いますよ。
天龍「ルナキア」シリーズのおすすめモデルをチェック!

天龍の「ルナキア」シリーズには私が購入した「LK582S-LS」意外にも素敵な機種がたくさんあります。
私が独自で定めているアジングロッドの4分類に応じて、おすすめ機種を紹介しておきますね。

ショートモデル:LK582S-LS
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.72m(5.8ft) | 52g | MAX2g | 2本 |
ショートモデルのおすすめは当然「582」です。ストロングポイントは本記事で鬼のように語ったので割愛します。
セミショートモデル:LK632S-LMLS
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
1.90m(6.3ft) | 58g | MAX3g | 2本 |
セミショートのおすすめは「632」。ベリー〜バット部分が強く、582よりも大幅に汎用性が上がっています。
バーサタイルモデル:LK6102S-MLT
全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
2.08m(6.10ft) | 61g | MAX5g | 2本 |
ジグ単〜軽めのキャロぐらいまで対応し、攻略範囲が広い万能モデルが「6102」。
チューブラー仕様でティップの張りもあり、ダート等を用いたリアクションの釣りにもおすすめです。
ロングモデル:LK752S-MMHT

全長 | 自重 | ルアー重量 | 継数 |
---|---|---|---|
2.26m(7.5ft) | 70g | MAX10g | 2本 |
10gクラスまでの遠投リグに対応するロングモデル。攻略できる範囲がさらに広がります。
足元にアジが寄っていない状況を打破するきっかけを作ってくれます。
「ルナキア LK582S-LS」で”荷重変化”を察知しよう!

というわけで、天龍「ルナキア LK582S-LS」のインプレは以上です。
荷重感度に特化した異色のロッドではありますが、
- 抜けアタリがわかるようになりたい!
- 流れの変化がわかるようになりたい!
って方にはもってこいの1本となっています。
価格帯も2万円台に収まっているので、そこそこ手を出しやすいです。アジングのレベルアップのために入手してみてはいかがでしょうか。
関連記事





