あの34になんと1万円台のアジングロッドが…。
ということで話題になった「+E 410M」を使い込んだうえで、徹底インプレしてみました。
結論を先出しすると、アジング初心者さんがこのロッドに飛びつくのはキケンです。
本文ではその理由について存分に語っていますので、購入を検討されている方はご一読ください。
34から1万円台のアジングロッド「+E 410M」が発売!

2021年に発売されたアジングロッドで個人的にインパクトが大きかった34「+E 410M」。
あの34が1万円台のロッド出すの?と驚きましたよね。
従来は入門ロッドでも2万円台後半〜、発売されるロッドの多くが実売4万円超のハイエンド帯ということで、34はかなり敷居の高いメーカーでしたから。
そんな34から発売された初の1万円台ロッドが「+E 410M」なのです。
34「+E 410M」のスペック

「+E 410M」のスペックはこんな感じ↓。
- 全長:4ft10in(1.47m)
- ティップ:ソリッド
- 継数:2本
- ルアー重量:0.3〜3.0
- 自重:65g
34で初めての1万円台ロッドがまさかの超ショートってのも驚きでした。
とりあえず、5ft台後半ぐらいで様子を見たいところかな〜と思うところですが、かなり攻めてますね。
ロッド紹介動画でヤベさんも語ってましたが、女性やお子さんもターゲットにしているそうで。
それでこのレングス(4フィート10インチ)ってことみたいです。
34「+E 410M」のファーストインプレッション

情報公開当初は1万円台の34ロッドということでインパクトはあったんですけど、個人的にそれほど欲しいと感じるロッドではありませんでした。
(もちろん、興味はありましたけども)
発売からしばらくはスルーしていたんですが、ふらりと寄った釣具屋さんで現物を見つけてしまいました。
竿袋から出し、継いでみると思った以上に好感触。

ミディアムテーパーとは聞いていましたが、思った以上に張りがあってなかなか好みな振り心地だったんですよ。
これまでいくつか34のロッドは使ってきましたが、どれも柔らかすぎてしっくりきませんでした。
そんな経緯があったので、結局「+E 410M」も柔らかいんやろうな〜と思っていたらぜんぜんそんなことはありません。
超ショートレングスということもあり、バインバインしなる竿というよりは硬い棒のような感触でした。

この手のロッドでアジをビシバシ掛けるのってめちゃめちゃ気持ち良いじゃないですか。
一気に購買意欲が高まり、その意欲に争うことなく衝動買いをかましたわけです。

いや〜、この張り感でコルトUXとか20月下美人アジングぐらいの反響・荷重感度があれば、かなりおもしろいロッドやぞ。
と心を躍らせました。

結論:34「+E 410M」は期待ハズレだった…

ところがですよ、そんな期待は割と一瞬で裏切られました。
結論を先に言っておきますが、34「+E 410M」さん…、かなりイマイチです。
商品の紹介動画で、「アジング初心者さんにとって不要な性能は削りました」的なことを言っていましたが、さすがにこれは削りすぎでは…?
確かに、感度が高すぎるとノイズになるという理論はわかります。
でも、感度が低いロッドでのアジングって、状況によってはぜんぜん楽しくないですし、ストレスが溜まるんですよね…。
普段と違ったゲームを求めているとか、ちょっと性能の低いロッドで縛りプレイを楽しみたい場合には良いかもですが…。
性能に期待して「+E 410M」を買うと、かなりの確率でその期待を裏切られると思います。
※別に34アンチってわけではありません

かなり辛らつなことを言っていますが、わたしは別に34アンチというわけではありません。
むしろ、34の製品はめちゃめちゃ愛用しています。
ロッドは柔らかすぎて手に合わないものが多いんですが、それ以外のアイテムでいえばヘビーユーザーに分類されるかもしれません。
34が提唱しているアジング理論にも共感していますし、実用性の高いものだと思っています。
信者とまではいかないまでも、わたしも34ファンのひとりという自負はあるのです。
あくまで相対評価が低いというお話
だからってわけでもないんですが、今回の酷評についても少しフォローをしておきたいのです。
「+E 410M」の評価が低くなる原因には、その比較対象となるロッドも大きく関係します。
このブログの読者さんなら察しがつくと思いますが
- オリムピック「20コルトUX」
- ダイワ「20月下美人 アジング」
の存在がデカいのですよ。



同じ1万円台(というか、+Eよりちょっと安価)なのに、性能がやたらと高いこいつらのせいで、確実にハードルが上がっています。
上記の2アイテムの発売前に「+E 410M」を触っていたら、もしかすると
「おお〜!まあまあ良いロッドじゃん。」
ってなってたかもしれません。
正直なところ、ロッドのインプレッションを絶対評価でやるのって難しくて、結局は何かしらの比較対象があっての相対評価ということになります。
それに、読者の方が望んでいる情報というのも、「あのロッドと比べてどうなのか?どっちのコスパが良いのか?」というのが大部分だったりしますからね〜。
ですから、他社製品も含めて相対的にみるなら「+E 410M」の評価はどうしても低くなってしまいます。
厳しいようですが、これもまた現実…。
まあ、「+E 410M」の使用者全員がわたしと同じ印象を持ってるってこともないでしょうから、この先のインプレは参考程度に思っておいてください。
また、予告しておきますが、この先でもわたしは「+E 410M」をそれなりに酷評します。
34製品に対するネガティブな意見を不快に感じる方は、このあたりでブラウザバックしたほうが良いかもです。
34「+E 410M」の長所をインプレ

のっけから結構なペースで酷評していますが、34「+E 410M」にはたくさん長所もあります。
むしろ、数だけでいうなら短所よりも長所の方が多いです。
てことで、そのへんのポジティブな要素を語っていきたいと思います。
バランスが最高
一番素晴らしいと感じたのはロッドバランス。
34のロッドはだいたいそうなんですが、バランスが最高に良いんですよ。
リールをつけたとき、「すべてのロッドがここでバランス取れてくれ!」って位置に重心がきます。

場所でいえばココ↓です。

↑は、34「+E 410M」に「20ヴァンフォード C2000S(150g)」をつけたときの重心位置。

キャップ部に中指を当てて握ると、自然と穂先が上がる最高のポジションです。

「+E 410M」は短いわりに自重が65gあって、それなりに重い部類のロッドなんですけど、バランスが良いおかげでそこまで重量感は感じません。
このドンピシャなバランス調整はさすが34といったところです。
心地よい張り
先述のとおり、「+E 410M」は34のロッドにしてはかなり硬いです。
短いうえにしっかり張りがあるので、ロッドを振ったときのブレがほぼありません。
キャストやロッド操作時の心地よさはすばらしいです。
それに、短くて張りが強いおかげでフッキングのスピードと掛け心地も上々。
アワセを入れとき、ダイレクトにグンとアジの重みがのってくるスピード感がたまりません。

取り回しが良い
「+E410M」のレングスは4フィート10インチ。
アジングロッドのなかでも相当短いほうですから、取り回しも良いです。
キャスト精度を出しやすく、細かいリグ操作感も良き!
飛距離をあまり必要としない港内アジングなんかにはいい感じの長さですね。

安心感のあるバットパワー
「+E 410M」は全体的に細身ではあるんですが、ベリーからバットにはかなりパワーがあります。
良型のアジを掛けても苦労せずにやりとりできるぐらいに強いです。

実際わたしも、豆アジ〜尺アジぐらいのサイズを満遍なく釣ってきました。
〜18cmぐらいの小型のアジの引き心地はあまり楽しめないんですけども、良型を掛けたときの安心感は予想以上。
かわいい見た目ながらもしっかり腰が座っているロッドです。
携帯性の高さ

「+E 410M」は超ショートレングスのロッドで、そのうえ2ピース仕様。
仕舞寸法はわずか76.3cmということで、かなりコンパクトです。
運搬・保管時にかさばらないってのはやっぱり良き。
いろんな釣り場へ気軽に持ち出せるサイズ感になっています。
34「+E 410M」の短所をインプレ

前述のとおり、34「+E 410M」には素敵なところがたくさんあります。
なんですけども、短所がわりと致命的でありまして…。個人的な総合評価は低めです。
その理由を詳しく語っていきたいと思います。
感度がもの足りない
わたくし的に一番ガッカリしたのは感度の低さです。
正直に言いますが、反響感度も荷重感度ももの足りません。
反響はグリップ内にこもったような感触で、心地よく響くとはいえないです。

明確な「コン!」「ゴン!」みたいなアタリは問題なく手元に届きますが、なんか触った?ぐらいの違和感を察知する精度はありません。
荷重感度についても同じくイマイチ。
ティップが硬くてモタレないからか、ジグヘッドの重みが乗ってる感じとか、流れの噛み具合の表現力が低めです。
特にジグヘッドの重量が1gを切ってくるとそれが顕著。
このロッドで快適に扱えるジグヘッドは1〜2.5gってところかな〜というのが、個人的な印象です。

ただ、トゥイッチを入れたときのジグヘッドの操作感はアンダー1gでもきちんと感じられます。
リグポジをききながら足元まで引いてくるという動作をするだけなら、0.5gクラスでも問題ナッシングです。
とれるアタリ、察知できるチャンスが少ない
感度が低くて何が困るか?という点を具体的に挙げるなら、
- とれるアタリ
- 察知できるチャンス
これらが減ることだと思います。
反響感度が低ければ、手元まで響いてくるアタリや違和感が減っちゃいますよね。
特に、なんか触ったな〜という情報を感じられなくので、もう少し丁寧に探るべきエリア(・レンジ)を見逃すことが多い感じがしますね。
荷重感度が低ければ、抜けアタリやモタレアタリといった荷重変化系のアタリを手感度でとるのが難しくなります。

デイゲームならラインを見てれば良いだけの話ですけど、アジングをやる人の大半はナイトゲームがメインでしょうからね。(釣りやすいんで)

それに、ジグヘッドが流れの変化やアジの群れの中に差し掛かった時の、重くなる感じとか、ニュルニュルっとリグの姿勢が崩れる感触もわかりにくくなります。
アタリ以外に手がかりとなるチャンスを察知できずに、見逃してしまう可能性も高くなるわけです。
実際に「+E 410M」を使っていて、手元に集まってくる情報量の少なさは如実に感じます。
アタリを感じられずにアジが走り出して初めてバイトがあったことに気付いたり、なんの変化も感じないところでやたらアタリがあったりみたいなことも多かったです。
同じ価格帯のオリムピック「20コルトUX」やダイワ「月下美人 アジング」と比べると、「+E 410M」はずいぶん感度が低いと感じています。
アジの群れが薄くて、釣れるレンジやトレースコースがシビアな状況では、あまり使いたくないな〜というのが素直な感想です。
バイトを弾きやすい
感度の低さに加えて、もうひとつ気になったのがバイトの弾きやすさ。
ティップが硬めで頑丈なぶん、食い込みはいまひとつです。
実釣中にも”乗り”の悪さはかなり感じました。
他のロッドだと何も考えずに乗ってくるアタリがスカることが多かったんですよね〜…。

- できるだけ軽いジグヘッドを使って深く吸わせる
- 小ぶりなワームを合わせてアジの口のなかにスッポリ収まるようにする
といった対策はとれますが、リグの選択肢が狭まるのはシンプルに残念。
ベリーとバットの張りがあるぶん、ティップはもう少し柔らかくしてもよかったんじゃないかな〜…と素人なりに考察しています。
あと、短すぎる
あとは、さすがに短すぎる問題もありますよね。
普段使っている5ft台なかば〜6ftちょいぐらいの長さのロッドに慣れているもんで、4フィート10インチはさすがに短く感じます。
ジグヘッドの飛距離は足りないし、アクションのストロークも小さいし…って具合で、なかなかすぐに慣れるもんでもないですね。
女性やお子さんにとっては扱いやすいと思うんですが、6ft前後のロッドでアジングをやり込んでいる男性には合わないレングス設計だと思います。
34「+E 410M」を総評!アジング初心者にはどうなのか?

34「+E 410M」の長所・短所はこんなもんです。
ここまで挙げてきた項目を並べると…?
長所
- バランスが最高に良い
- 張りが強めで気持ち良い
- 超ショートならではの取り回しの良さ
- 余裕をもったパワー設計で安心感あり
- 仕舞寸76.3cmの携帯性
短所
- 感度がもの足りない(反響・荷重ともに)
- アタリやチャンスを逃しがち
- バイトを弾きやすい
- さすがに短すぎる
まあ、こんなところですね。
数的には長所のほうが多いのですが、短所が短所だけに、やっぱり15,000円で手に入るロッドとしての満足度は低めです。
ぶっちゃけ、コスパが良いとは思えませんでした。
正直、アジング初心者さんにはおすすめしません
34「+E 410M」は初心者向けに開発されたアジングロッドなのですが、わたし的には初心者さんにはおすすめしません。
理由は、シンプルに性能が足りないし、アジングの上達が遅れるから。
そして何より、「+E 410M」よりも安くて優秀なロッドがすでに発売されているからです。

出典:34
「+E 410M」の紹介動画で開発者のヤベさんは、
入門用ロッドを高感度にすると、ノイズが多くて初心者さんが混乱する。
だから、「+E 410M」は不要な情報が届かないよう、わざと性能を削っている。
といった趣旨のことをおっしゃっていました。
アジング界のレジェンドといわれるヤベさんのアジング理論はめちゃわかりやすくて、理にかなっていて素晴らしいと思いますし、実際にわたしもめちゃめちゃ参考にしています。
(というか、ほとんど鵜呑みにしていますw。)
でも、初心者用ロッドの性能をあえて削るべき論にはさすがに納得できなかったです。
確かに、これからアジングを始める人がばちばち高感度なハイエンドロッドを使うと、情報が多すぎて混乱するかもしれません。
しかしですよ、そもそも1万円ちょっとのロッドでそんなにバチバチの高感度ロッドを作るのって無理じゃないですか。
変に性能を削るんじゃなくて、予算の許す範囲で高性能なロッドを作るという方針で良かったんじゃないでしょうか。
違和感系アタリや荷重変化の経験値が積めないんじゃ…?
アジング初心者さんがぶつかる壁として、
違和感系のアタリや、流れの変化がどう手に伝わるかわからない。
という問題がありますよね。
これって、ちゃんとそれらの情報を表現できるロッドを使いまくってこそわかるようになってくるものだと思うんです。
手元に伝わる違和感のすべてにアワセを入れまくっていく過程で、これはアタリだ、これはアタリじゃないといった区別がつくようになっていくわけじゃないですか。
そのへんの情報を遮断するようデザインされた「+E 410M」では、こういった経験値を積み上げにくいのです。
だから、アジングの上達が遅れちゃうんじゃないかと…。
アジング初心者さんに「+E 410M」をおすすめできない1番の理由はこれなのです。
もし、こんな質問を受けたら…?
仮に、わたしの親しい友人が

アジングを始めてみたいんだけど、おすすめのロッドある?
って聞いてきたとしても「+E 410M」を薦めることはないです。
あるいは、

アジング入門用ロッドに「+E 410M」を買おうと思ってるんだけど、どうかな?
と相談された場合は、「やめといた方がいいかも…」と伝えると思います。

同じ1万円台なら「20コルトUX」と「20月下美人 アジング」の方が断然おすすめ

というのも、アジング特有の違和感をうまいこと表現してくれるコスパの高い入門機は、すでに他社から発売されていますからね。
本記事内でも触れた
- オリムピック「20コルトUX」
- ダイワ「20月下美人 アジング」
の2製品です。
ハイエンド並みってわけじゃないんですけど、1万円台とは思えないほどの感度があります。
アジング初心者さんにとってちょうど良い性能という意味では、「+E 410M」よりも「20コルトUX」と「20月下美人 アジング」の方が適任だと思います。
これからアジングを始めようとしている方は、おとなしく上記の2製品を買う方が無難です。


中上級者のサブロッドとしての「+E 410M」ならアリかも。

34「+E 410M」は、アジング初心者さんの入門ロッドにはおすすめできないんですが、中上級者さんのサブロッドに…というならまた話は別です。
アジングをある程度やり込んでいる方にとっては
- 超ショート
- 張り強めでフッキング激速
- 強めのパワー設計
- 優れた携帯性
という条件が揃う「+E 410M」は、使っていてそれなりに楽しいロッドになるでしょう。
- 感度がイマイチ
- バイトを弾きやすい
- 短すぎる
という短所についても、対処はそれほど難しくありません。
シビアな状況でもアジングを成立させてくれるロッドを、もう1本持ち込んでおけばいいだけの話ですからね。
あまり集中せず適当にやっててもアジが釣れる状況なら、重さを正確にきける柔らかめの高感度ロッドを使うよりも「+E 410M」でガンガン掛けていく方が爽快感があります。

特性と役割を理解したうえで適切に使い分けられるなら、なかなかおもしろいアイテムです。
性能と使い勝手がちょっと悪いロッドでやるアジングって一種の縛りプレイにもなって、それはそれで楽しかったりもしますし。
普通のロッドを使ってのアジングにマンネリを感じている方にとっては、「+E 410M」が良い刺激になってくれるかもしれません。
34「+E 410M」は万人におすすめできる系のロッドではないっすね。

だいぶ長くなってしまいましたが、34「+E 410M」のインプレは以上です。
本文でもお伝えした通り、「+E 410M」を性能で評価するなら、コスパが良いロッドではありません。
正直いって、アジング初心者さんは購入を控えた方が良いと思います。
もうちょい安くて、完成度の高いロッド(「20コルトUX」と「20月下美人 アジング」)がすでに発売されていますから。
ただ、アジングの中上級者さんが「+E 410M」というロッドの短所を理解したうえで、サブ機としてお求めになるのは割とアリです。
使っていく上でいろんな発見があると思いますし、普段のアジングにはない楽しさを味わえるでしょう。
自身の手に合う高感度ロッドをすでに確保できている方は、GETしてみてはいかがでしょうか。
アジング入門ロッドについてのおすすめ記事



関連記事



