
「18ソアレBB 500S」が気になってるんだが、使ってる人の印象が聞きたいな〜。
誰かインプレしてくれ。
↑のような要望にお応えします。
本記事では、私の愛用リールのひとつである「18ソアレBB 500S」をインプレしていきます。
かなり尖ったリールであり、長所も短所もなかなかに激しめです。
購入前に理解が必要なポイントが多いアイテムなので、本記事の内容も参考にしつつ、慎重に検討してみてください。
人気のアジングリール「18ソアレBB」

この記事でインプレしていく「18ソアレBB」はシマノの”Soare(ソアレ)”ブランドから発売されているライトゲーム専用リールです。
↓の3機種が揃い、アジング・メバリング好きから人気を博しています。

「18ソアレBB 500S」を購入!
私が購入したのは3機種あるうちの「18ソアレBB 500S」です。
買った理由は、安くて軽いから。それ以外、特に理由はないないです。
自重160gというスペックだけ見れば、1万円クラスとは思えません。
そこんとこも含めてインプレに移っていきましょ〜!
「18ソアレBB 500S」の長所をインプレ!

てことで、「18ソアレBB 500S」の長所をインプレしていきます。ポイントは↓の3点です。
- とにかく軽い自重160g
- ラインキャパがジグ単専用にちょうど良い
- ソアレ感全開なデザインもGood!
とにかく軽い自重160g
「18ソアレBB 500S」の1番の魅力は軽いこと。むしろ、軽い以外に取り柄がないと言っても過言ではありません。
1万円ちょいで160gという軽さはずば抜けています。
これは上位クラスのリールと比べても引けを取らない水準です。(下表参照)
リール | 自重 | 参考価格 |
---|---|---|
21カルディア FC LT1000S | 170g | 18,000円前後 |
19バリスティック LT2000SS-P | 160g | 30,000円前後 |
20ルビアス FC LT2000S | 150g | 27,000円前後 |
20ヴァンフォード C2000S | 150g | 23,000円前後 |
19ストラディック 1000S | 185g | 19,000円前後 |
入門クラスの価格帯なのに、軽さは中堅機やハイエンドと大きく変わりません。コスパよすぎです。

ラインキャパがジグ単専用にちょうど良い


500Sって、スプールめちゃ小さいけど、ラインキャパ大丈夫なん?
と疑問に感じている方もいらっしゃるかもしれません。
…はい。お察しのとおり、ジグ単以外はムリです。
でも逆に言えば、ジグ単をやるには最高にちょうど良いんです。
極細のエステル100mを下巻きなしで使えるので、ラインの買い替え頻度も少なくてエコ。
(500Sスプールのリールがもっと増えて欲しい。)
ソアレ感全開なデザインもGood!

ソアレカラーが全面に押し出されたデザインも「18ソアレBB」の魅力です。スプールやボディーのオレンジが映えてエエ感じ。
デザインでいえば、上位機にあたる「17ソアレCI4+ 500S」よりも好きです。
(てか、CI4+の方はなんとなくフォルムがキモい…。BBの方はなぜかキモいと感じないんですがね。)
「18ソアレBB 500S」の短所をインプレ

「18ソアレBB 500S」は軽さに関しては最強コスパリールといえます。
しかしながら、尖った軽さがあるだけに、短所もそれなりに強烈です。
それが↓の2つです。
- 機能面のコスパは割とクソ
- 実質ハイギアだから巻きは重め
機能面のコスパは割とクソ
「18ソアレBB 500S」は他の2機種とは仕様が異なります。
- X-SHIP(巻き上げのパワーアップ)
- コアプロテクト(防水機構)
が非搭載という残念な仕上がり。
軽さは2万円台・3万円台級なんですが、機能はアンダー1万円級です…w。この欠点は知っておくべきなのです。
実質ハイギアだから巻きは重め

「18ソアレBB 500S」はスペックにHG(ハイギア)表記がないものの、ギア比は5.6。
実質ハイギア仕様となっており、巻きはやや重いです。リトリーブの重さで潮のヨレを感じるのはちょいと厳しいかも…。
ただ、私はロッド操作でのリフト&フォールを主体でアジングを楽しんでおり、リーリングは糸フケ回収とファイトぐらいのものです。
もうちょい巻きが軽かったらいいのにな〜とは思いますが、巻きが重いことに強い不満は感じていません。
「18ソアレBB 500S」に合わせたいおすすめライン
「18ソアレBB 500S」はジグ単専用仕様のリールですから、極細エステルを合わせるのがおすすめです。
私は「鯵の糸 エステル 0.25号」を巻いています。
ラインの量は240m入りの半分の120mでOK。2回分使えるのでお得です。

「18ソアレBB 500S」は尖ったジグ単用軽量リールだ!

てことで「18ソアレBB 500S」のインプレは以上です。
ここまで読み進めていただいた方はおわかりと思いますが、このリールはかなり尖っています。
実際問題、機能は下位クラスと同等ですし、巻きも重め。
とはいえ、1万円ちょいで160gという軽さは流石にコスパが良すぎます。私もそこに魅力を感じての購入でした。
まあ、いろいろと欠点はあれど、ロッド操作主体のアジングで使うにはほぼ不満はありません。
アジングにおいて、タックルの軽さは感度に直結する要素です。めちゃめちゃ大事なのです。
できるだけ出費つを抑えつつ、軽いリールが欲しい方はぜひともGETしてみてください。
この記事で紹介したアイテム
関連記事



