
アジング用に「20ヴァンフォード」が気になってんだけど、使ってる人どう?
ぶっちゃけ、買いなの?買いじゃないの?
↑のような疑問にお答えします。
買う予定はなかったのに、なんやかんやで購入して愛用している「20ヴァンフォード C2000S」のインプレをまとめてみました。
いくつか気になる点はありますが、現時点のアジング用リールとしてはコスパ最強クラスでしょう。
使用感をギュッとまとめてますので、よかったら参考になさってください。
「20ヴァンフォード」のラインナップ

本記事でインプレしていく「20ヴァンフォード」は2020年にシマノから発売された新作リールです。
軽量フィネスのカテゴリを担う”MGLシリーズ”の一員となっています。
名前からわかるとおり、アジング界の超人気リール「ヴァンキッシュ」の弟分。
そして、見た目からわかるとおり、「16ストラディック CI4+」の後継機って感じですね。
そんな「20ヴァンフォード」の機種ラインナップは以下のとおり。(※全部乗せるとデカすぎなのでC3000クラスまでです。)

まあ、だいたい予想はつくと思いますが、アジング勢なら
- C2000S
- C2000SHG
の2択になってくるでしょう。
アジング用に「C2000S」を購入!
個人的には、アジングにハイギアは要らん!と思っていますので、「C2000S」を購入しました。

とりあえず、軽めのジグ単用としては
- 20ルビアス FC LT2000S+エステル0.25号
- 17ソアレCI4+ 500S+エステル0.25号
があるので、「20ヴァンフォード」にはエステル0.35号を巻いています。


イメージとしては、ジグ単全般とスプリット、シャローフリークプチあたりまでなんでもやっちゃうタックル用!みたいな感じ。
なので、ロッドは「宵姫 華 S63UL-solid」と合わせて使うことが多いですね。

「華63」は全体がパリッとしているので、ちょい重ための仕掛けも扱いやすいんですよ。

「20ヴァンフォード C2000S」のスペック

さて、ゲットした「20ヴァンフォード C2000S」ですが、スペックは↓のとおり。

私はリールの細部にはこだわりがないズボラアジンガーですから、もちろん注目しているのは”自重”ですよ。
アジング用リールは基本的に自重が軽けりゃなんでもいいです。(←ガチ勢からしばかれそうですがw)
ていうか、ある程度軽いリールを選ぶとなれば、中堅機以上になりますよね?
そしたら他の性能は自然とついてくるんですよ。
まあ、そんなことはどうでもいいとして!
23,000円ぐらいで、ハイエンドに引けを取らない150gはかなりコスパが良いと思います。

競合リールと比較してみる
てことで、他のライバルリールたちと自重を比較してみましょうか。
一覧が↓です。
リール | 自重 | 実売価格 |
---|---|---|
17ソアレCI4+ 500S | 140g | 2.6万円前後 |
19ヴァンキッシュ C2000S | 145g | 4.5万円前後 |
18イグジスト FC LT1000S-P | 150g | 6.8万円前後 |
20ルビアス FC LT 2000S | 150g | 2.6万円前後 |
20ヴァンフォード C2000S | 150g | 2.3万円前後 |
19バリスティック LT 2000SS-P | 160g | 2.8万円前後 |
17ソアレCI4+ C2000SSSPG | 160g | 2.6万円前後 |
最軽量の「ソアレ500」は番手が全然違うので置いといて、兄貴分の「19ヴァンキッシュ」からはわずか5gしか離されていません。
そんで、1番のライバルとなる「20ルビアス」とは自重が同水準で、値段は3000円ぐらい安いです。
お値段と軽さを単純に比較するなら、「20ヴァンフォード」は現時点でのコスパ最強リールといえるんじゃないかと思います。
【インプレ】「20ヴァンフォード」の長所

てなわけで、ここからはアジングで「20ヴァンフォード」で実際に使ってみて感じたことをまとめていきます。
まずは、良いトコロからいきましょう。それが↓です。
- 軽い
- よく飛ぶ(気がする)
- 巻きは十分滑らかで軽い
- ローターをはじめとした豪華な技術仕様
「20ヴァンフォード」の長所①軽い
1つ目の長所は「軽い」です!
もう散々言いましたが、アジングリールは基本的に軽さが命。
軽かったら、リグにかかる重さの変化を感じやすいですし、反響系アタリの響きも良くなります。
「20ヴァンフォード」の自重150gはバッチリの合格点です。
「20ヴァンフォード」の長所②よく飛ぶ(気がする)

2つ目の長所は「よく飛ぶ(気がする)」です。
ステラやヴァンキッシュで好評な「ロングストロークスプール」が搭載され、飛距離性能が高まったと言われています。
そう言われると、確かにそんな気がします。(洗脳されてるw)
まあ、シマノさんが飛ぶと言ってるんだから飛ぶんでしょう。
実際、釣りをしながら「飛距離が足りんな〜」と思うことはありません。
これが答えなのかもですね。
「20ヴァンフォード」の長所③巻きは十分に滑らかで軽い

さて、続いては”巻き”について。
まあ、ここはあんまり求めている性能じゃないんですが、”巻き”性能も上々だと思います。
ちゃんと滑らかで巻き心地もいいですし、ノーマルギアの「C2000S」を選んでいるので回転も軽いです。
とはいえ、私がリーリングをするのは
- 糸フケを回収する時
- 風がやばくて巻き主体で攻めたいとき
ぐらいのもの。(しかも、後者のような時には基本釣りい行かずに引きこもりますw。)
なので、巻きについてはガタつかなくて、ある程度軽ければOKなんです。
滑らかさとか、巻き心地にシビアな方にとっては、私の意見は参考にならないかもしれません。
「20ヴァンフォード」の長所④ローターを中心とした豪華なテクノロジー

あとは、情報解禁時に話題になった技術仕様でしょう。
1番の目玉と言われているのが、「19ヴァンキッシュ」と同一ローターってことです。
他のリールと比べて圧倒的に良いか?はさておき、とりあえず悪い気はしません。
重要テクノロジーを兄貴分のリールと共有しているんですからね。
他にも
- 「HAGANEギア」や「X-SHIP」といったギアまわり
- 防水機構「Xプロテクト」
などなど、シマノリールの主要テクノロジーはほぼ乗ってます。
このあたりの”豪華さ”も「20ヴァンフォード」の魅力だといえるでしょうね。
【インプレ】「20ヴァンフォード」の短所

続いては、短所です。
性能的なところに不満はないんですが、感覚?的な部分で好みに合わないところがいくつかあります。それがコチラ↓。
- ベールの”ガチャ”感
- ドラグ音
- デザインもちょっとね…
順番にサクッと触れていきます。
「20ヴァンフォード」の短所①ベールの”ガチャッ”

まずは、ベールを開ける時の”ガチャッ”ですね。
(まあ、これは「20ヴァンフォード」に限ったことじゃなありませんが)
ダイワの「ストン!」と落ちる感じが好きなので、シマノの”ガチャッ”には違和感を感じちゃうんですよね〜…。
わかる人いませんw?
まあ、釣果に影響を及ぼすレベルじゃないので、ここは別にガマンできます。
「20ヴァンフォード」の短所②ドラグ音

続いては、ドラグ音。これもちょっと好みじゃないっす。
ややチープというか、なんというか。「20ルビアス」の方が好みです。

「20ヴァンフォード」の短所③デザインがちょっとね…
あとは、デザインですね。(人によって感じ方は違うと思いますが)
先代の「16ストラディック CI4+」の方がかっこよくないですか?
ノッポなスプールを見慣れてないからかもですが、デザインもちょっと…なんですよ。
いや、ダサいとは言いませんが、なんかしっくりきません。
見た目に関しても、完全に「20ルビアス」に軍配をあげちゃってます。
インプレを踏まえて「20ヴァンフォード」を総括

とりあえず、アジングで実際に使ってみて感じた長所・短所は以上です。

いや、短所!もうちょい専門的で技術的なこと言えよカス!
ガチャとドラグ音とデザインってなんやねん!
って話かもですが、本当に性能に関しては不満がないんですよ。
性能以外の部分をあれだけこき下ろしながらも、ちゃっかり愛用してるのがその証拠かもですw。
まあ、23,000円ぐらいで150gなら、現時点のアジングリールの中でもコスパは最強クラスと見て間違いありません。
気になっている方は、とりあえず買い!っす。
アジングのおすすめ関連記事





