アジング好きからの注目度も高い(であろう)ダイワ「21カルディア FC LT2000S」をインプレしてみました。
軽くネタバレすると、今後はおそらくアジングに使うことはないでしょう…。
アジング用に検討されている方は要注意かも?です。
「21カルディア」の基本情報をサラっと

「21カルディア」はダイワの中堅リール(1万円台後半)。
先代の「18カルディア」から3年ぶりにモデルチェンジされ、2021年に発売されました。
メーカー側のセールスポイントは新素材「ZAION V」の採用。
好評の「ZAION」素材をもっと低コスト化し、いろんなリールに使おうぜって感じの強化樹脂素材です。
そんな「ZAION V」を採用しながら、18イグジストや19セルテート、20ルビアスなんかと同じモノコック(一体成形)ボディー仕様となっています。
大々的に取り上げられている魅力は、こんなところです。
そんな「21カルディア」には全12機種が揃います。アジングをはじめとするライトゲームで使いそうなのは↓のあたりですね。

私はアジング用に「FC LT2000S」を購入しました。
2000Sスプールにノーマルギア。ライトゲーム勢ならこれでしょって番手ですね。
てことで、インプレしていきますわ〜。
「21カルディア FC LT2000S」の短所をインプレ!アジングには使わんな…。

いきなりインプレの結論です。
「21カルディア FC LT2000S」はアジング用に買いましたが、多分アジングにはもう使いません。
軽負荷帯のドラグが変だ…。
アジという魚は上アゴ以外の口の皮が薄いため、常にラインを出しながらやりとりするのがセオリー。
つまり、ドラグゆるゆる状態で釣りをすることになるわけです。
毎回上アゴにフッキングが決められるって方はドラグが出なくてもいいでしょうけど、基本はみなさんドラグを緩めに設定しています。
その肝心のドラグがイマイチ。具体的には、軽負荷帯のドラグの効き方がおかしいんです。
- アングラーの入力に対しては滑りすぎる
- 魚の引きに対しては効きすぎる
って具合に。
その結果、何が起こるか?というと
- まず、アワセを入れた時にドラグが滑りすぎてちゃんとフッキングしない。
- 魚を掛けてもドラグが出ないから口切れしてバレやすい。
てわけなんです。
ドラグに違和感を感じたのは小アジを釣っているとき

ドラグの違和感には、18cmクラスのアジを釣っているときに気づきました。
これぐらいのサイズ感のアジは嫌というほど釣っているので、最適なドラグ設定も普通ならすぐに見つかります。
でも、「21カルディア」を使っているときだけいい感じのところが見つからないんです。
アワセではめっちゃドラグが滑るし、魚を掛けたら止めすぎる。
なんじゃコレってなったんですよね…。
ちな、20cm超のアジを釣るときには、アワセも決まって適度に出るようにドラグを設定できました。
だから、軽負荷帯のドラグの効き具合がイマイチだと感じたわけです。
小アジ・豆アジにこのドラグは合わない…
まあ、20cm超のアジが安定して釣れ盛るなら、このドラグでも問題はありません。
しかしながら、私が普段出かけるポイントでは20cm未満のアジがメインです。
ドラグの位置がなかなか決まらずにストレスになるぐらいなら、無理してアジングに使うことはないな〜と。
上手いことドラグが機能するリールを他にも持ってますからね。
個体差という可能性もあるし、カスタムで改善される可能性もあるが…
ドラグを酷評したわけですが、リールの個体差って可能性もあります。
つまり、私が買った「21カルディア」ちゃんがハズレだったかも?ってことです。
また、リールのカスタムが上手な人なら、自分好みの状態にサクッと調整しちゃうかもしれません。
ただ、私は釣具も実釣も好きですが、分解したりなんだりして道具をカスタムするのは面倒だから好きじゃありません。
買ったものは買ったままに使う主義なのです。
個体差だったとしても、自分で調整できるとしても、「21カルディア」をイマイチと感じた事実は変わりません。
ドラグ以外にもイマイチな点がひとつ
ドラグの話はこれぐらいにして、もう1点イマイチだと感じた点があります。
それは重さです。
軽量&高剛性を売りにする新素材を適用しながら、実は先代カルディアよりも重くなっているのですよ。
- 18カルディア LT2000S:170g
- 21カルディア FC LT2000S:175g
てな感じで。
モデルチェンジするなら少しでも軽くなって欲しかった…。
160g台に突入するのでは?と予想していた私としては、思い切り期待を裏切られた形です。
- 21カルディア FC LT2000S:175g(1万円台後半)
- 20ヴァンフォード C2000S:150g(2万円台前半)
ってのが、アラ2万アジングリールの現状。
リールの25gは手にとって比べてみると、めちゃめちゃ違いがわかるレベルです。
そして、アジングにおいてはリールを含むタックル総重量がかな〜り重要!
実質5000円ぐらいの価格差を許容できるなら、「20ヴァンフォード」を買った方が間違いなく幸せになれると思います。

「21カルディア FC LT2000S」の長所をインプレ!もちろん美点もあるぞい。

ここまで短所を語ってきたわけですが、「21カルディア」にはもちろん良いところもたくさんあります。
イマイチな点を指摘するだけじゃアンフェアなので、長所もしっかり紹介していきます。
実際、ドラグと重さ以外の部分は結構お気に入りポイントも多いので。
見た目がめちゃクソかっけえ!
まずは、見た目。めちゃめちゃカッコ良くないですか?
”ブラック×ゴールド”な色使いに大胆チェンジして、リッチ感が増しています。
上位機のバリスティックやセオリーを思わせるデザインです。
ちなみに、先代カルディアは、”ブラック×シルバー”なカラーリングでしたよね。
先代も悪くはなかったんですが、「21カルディア」のデザインの方が圧倒的に美しいと感じます。
見た目に惚れちゃった方も多いんじゃないでしょうか。
剛性が飛躍的に向上!
そして、剛性がアップしているのも長所。
「ZAION V」と「モノコックボディー」のコンボによって、先代カルディアよりも剛性は飛躍的にアップしていると感じます。
実際、「21カルディア」でのファーストフィッシュは40cm弱のシーバス。

FC LT2000Sで釣るには結構デカめの相手ですが、ファイト時になんの不安もありませんでした。
カーボン樹脂ボディーのリールの中でトップクラスの剛性を誇るのは間違いないでしょう。
ドラグの粘りはGood!
酷評したドラグにも良い点はあります。
軽負荷帯での効き具合はおかしかったですが、それ以外の負荷帯ではかなり良い感じで粘ってくれるんです。
ズルズル出るわけじゃなく、出なさすぎるでもなくのええ塩梅。
小アジ・豆アジ以外のターゲットを釣るには何の問題もありません。
巻きについては可もなく、不可もなく

あと、気にする方も多い巻きについては、まあ普通かなという印象。
回転は滑らかでガタつきも感じず、特に不満はありません。
ただ、「20ルビアス」や「20ヴァンフォード」と比べると、巻き出しもその後の回転も若干重めです。
巻き感度へのこだわりが強い方を満足させられるか?は微妙かもしれません。
(たぶん、そんな方はもっと高いリールを買ってると思いますが…)
インプレをふまえ…、「21カルディア FC LT2000S」はアジング以外で…。

天下のダイワ製品ですから、「21カルディア」は総合的には良いリールといえます。
ただ、小アジ・豆アジをメインに釣りを楽しんでいる私にとっては、ドラグが合いませんでした。
本記事の序盤でもいったとおり、アジングには使わないでしょうね。
ただ、他の釣り(アジングよりもドラグがキツめ)でバリバリ頑張ってくれることは間違いないです。
今は0.3号のエステルを巻いていますが、0.4号ぐらいのPEに巻き替えればメバリングにも秋エギングにも使えます。
プラグで子シーバスと遊びたいときにも良さげだし、チニングもいけますね。
適材適所ってことで、アジング以外の釣りで愛用していこうかなと思ってる次第です。
「21カルディア FC LT2000S」のアジング使いは要注意!?

てなわけで、「21カルディア FC LT2000S」のインプレは以上となります。
↓長所↓
- デザインがめちゃカッコイイ
- 「ZAION V」&「モノコック」で剛性が高い
- ドラグの粘りがエエ感じ
- 巻きも滑らかでガタつきもなし
↓短所↓
- 軽負荷帯でのドラグの効き具合がおかしい
- 先代カルディアよりも重くなってる
1番のネックとなっている「軽負荷帯のドラグ」は個体差という可能性もありますが、それを含めてもアジング用リールとしてはイマイチという印象。
小アジ・豆アジを釣りたい方には、正直おすすめできません。
ただ、その他の釣りでは良い働きをしてくれると思われます。ある程度キツめのドラグで勝負する方にはマッチするんじゃないでしょうか。
この記事で紹介したアイテム
関連記事






