![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/04/man_question-1.png)
アジングっていろんな仕掛け(リグ)があるけど、どれが初心者向きなんだろう?
なるべく準備が簡単で使いやすい仕掛けが知りたい!誰かおしえて〜!
↑のような疑問にお答えしていきます。
本記事では、アジング初心者の方が使うべき”仕掛け(リグ)”を2つに絞り、その使い方をわかりやすく解説します。
ややこしい仕掛けを組む必要もありませんし、ややこしい誘いも不要です。アジングを易しく楽しみたい方は必見です!
アジング初心者におすすめの仕掛けは2つだけ!
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/12/sikake2syu-1.png)
てことで早速結論いきます!アジング初心者の方におすすめの仕掛けは以下の2つです。
- ジグ単(ジグヘッド単体)
- スプリットショットリグ
おすすめする理由は準備がめちゃ簡単だから!
アジング初心者の方にとって大事なのは、複雑な仕掛けの作り方を覚えることではなく、なるべく長い時間ルアーを海中に滞在させることです。
そのためにはサクッと準備できる仕掛けしか使わない!ってのも大事なポイントとなります。
アジングで使う代表的な仕掛け(リグ)を比較!
アジングでよく使われる「ジグ単」「スプリット」「キャロ」「フロート」「Sキャリー」の5つの仕掛けを比較すると↓のようになります。
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/04/rig-hikaku-1024x682-1.jpg)
ジグ単とスプリットは道糸(メインライン)がフロロカーボンならショックリーダーを使わずに直結することができます。
仕掛けの交換もワンタッチでできるので、とにかく手間がかからないんです。
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/04/ajing-bigginer-line-300x169.jpg)
一方で「キャロ」「フロート」「Sキャリー」は仕掛けに含まれる部品も多く、道糸とショックリーダーに別々のラインを使い分けるという前提で作られています。
2本のロッド(近距離用と遠投用)を釣り場に持ち込むなら、遠投用に「キャロ」「フロート」「Sキャリー」をチョイスするのもありですが、1本のロッドで何でもやりたい場合は付け替えがかなり面倒。
1本のロッドで攻めるなら、「ジグ単」「スプリット」の使い分けが最強です。
ジグ単とスプリットの使い分け
では「ジグ単」と「スプリット」はどう使い分けるのか?って話ですが
- ジグ単:常夜灯まわりの近距離戦
- スプリット:ジグ単で反応がないときの遠距離戦
ってな感じです。
基本はまずジグ単で近場を探り、反応がない場合にはスプリットで沖を攻めるのがセオリー。
また、流れが速いポイントや水深のあるポイントでは、軽量ジグ単をボトム(底)まで送り込むのが難しい場合もあります。
そういった場合もまたスプリットの出番です。
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/11/ajingspritec-300x200.png)
アジング初心者の仕掛け(リグ)選びの重要ポイント【3つある】
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/11/ajingpic2.png)
続いてはジグ単とスプリットショットリグに使う「ジグヘッド」「ワーム」「スプリットシンカー」を選ぶときのポイントを解説していきます。
要点は↓の3つ。
- ジグヘッドは1gを主軸に揃える
- ワームは1.5~2インチが基本
- スプリットシンカーは3~5gがおすすめ
順番に見ていきましょう。
ポイント①ジグヘッドは1gを主軸に揃えよう
アジングで使うジグヘッドは1gが主軸となります。
理由は、フォール(沈む)スピードと飛距離のバランスがアジングの釣り方にマッチするからです。
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/11/1-1.5g-300x200.jpg)
1gを基本としながら、
- アタリがあるけど乗らない場合はジグヘッドを軽くして、アジが吸い込みやすくしてあげる
- 風が強くてジグヘッドの存在を感じにくい場合は重くする
といった感じで、当日のコンディションによって微調整していきましょう。
おすすめジグヘッドは34の「ストリームヘッド」
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/12/streamimpression-300x210.jpg)
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/03/アツオアイコン(フチなし).png)
水流を受けやすい独自のヘッド形状によって、ジグヘッドの存在を感じやすいよう造られているのがポイントです。
また、針が絶妙に小ぶりなので、豆アジ〜20cm台後半までのアジに対応する万能さもgood!
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/10/ajingjhsaikyou-300x200.jpg)
ポイント②ワームは1.5〜2インチが基本
ワームはまず、どのサイズのアジからも反応が良い1.5〜2インチのものを揃えましょう。
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/09/ajingwormsize-300x200.jpg)
カラーについては、ソリッド系とクリア系の2種類に分かれるってことを知っておけばOKです。
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/04/worm-color-hikaku-1024x682-1.jpg)
アピール力と見切られやすさがトレードオフの関係にあります。
- アジの活性が高い、水が濁っている→ワームのシルエットがクッキリ見えるソリッド系
- アジの活性が低い、水が澄んでいる→ワームのシルエットが見えづらいクリア系
という使い分けが定番です。
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/10/ajingwormcolor-300x200.jpg)
上記を踏まえつつ、おすすめのワームを2種類ほどご紹介しておきます。
おすすめワーム①「Reins(レイン)アジアダー」
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/12/E59D557F-CB03-416B-AE43-DD2EA1FE5D08.jpeg)
シンプルなフォルムに成形された全長2インチのワームです。
愛用者が多く、アジングの超定番ワームとなっています。
クリア系のおすすめカラー「必殺クリアー」
ソリッド系のおすすめカラー「グロー冷凍ミカン」
おすすめワーム②「ダイワ 美尾ビーム(1.5インチ)」
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/12/395D35C7-D4A7-4C8B-9239-8E006BCE18E6.jpeg)
アジアダーよりも小ぶりで、20cm未満のアジがメインターゲットの場合に効果的なワームです。
プルプル揺れるテール(尻尾)でアジを誘惑してくれます。
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/03/アツオアイコン(フチなし).png)
クリア系〜ソリッド系までバランスよく揃ったアソートパックです。いろんなカラーが入っているので、これ1個買っておけば重宝します。
ポイント③スプリットシンカーは3〜5gがおすすめ
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/11/spritsinker.png)
スプリットシンカーは3〜5gのものをチョイスするのがおすすめです。
理由は、軽すぎると飛距離が出ないし、重すぎると沈むスピードが早すぎて食わせの時間が減ってしまうから。
軽すぎず、重すぎない使い勝手が抜群に良い重さが3〜5gってわけなのです。
おすすめのスプリットシンカーは「アルカジック」のやつ!
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/03/アツオアイコン(フチなし).png)
こちらも愛用者が多い定番のスプリットシンカーです。
ただ、スプリットシンカーに関しては製品によってそれほど違いが出るわけじゃないので、重さだけ気にしておけばぶっちゃけどれを選んでもそんなに変わりません。
釣り方&アクションのポイントは??
ちなみに、「ジグ単」や「スプリット」を使っての釣り方(アクションやアワセなど)は以下の記事で詳しく解説しています。
ついでに釣り方も知りたい方はぜひどうぞ♪
↓とりあえず基本だけ↓
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/04/ajing-biginner-action-300x169.jpg)
↓応用も含めて詳しく解説↓
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/11/ajingsasoikataec-300x200.jpg)
「ジグ単」&「スプリット」を駆使してアジングのコツをつかもう!
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/04/ajingbigginerrig.png)
てことで、アジング初心者向けの仕掛け選びについての解説は以上です。
最後に要点をギュッとしておきますね。
アジング初心者の方におすすめの仕掛け(リグ)は、準備がめちゃ簡単で釣りに集中できる「ジグ単」「スプリット」!
アイテム選びのポイントが以下の3つです。
- ジグヘッドは1gを主軸にする
- ワームは1.5〜2インチが基本
- スプリットシンカーは3〜5g
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/03/アツオアイコン(フチなし).png)
「ジグ単」と「スプリット」を使って、アジングの楽しさをアジわってみてくださいね♪
この記事で紹介したおすすめアイテム
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/12/streamimpression-300x210.jpg)
アジングのおすすめ関連記事
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/11/1-1.5g-300x200.jpg)
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/04/ajing-bigginer-line-300x169.jpg)
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/04/ajing-biginner-action-300x169.jpg)
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/06/ajingheikoeyecatch-300x169.jpg)
![](https://sharing-tips.com/fishing/wp-content/uploads/2020/11/ajingsasoikataec-300x200.jpg)
コメント