
アジングのフロロカーボンラインってどんなメリットがあるの?使ってみたいけど、自分に合ったラインのかな~?
↑のような疑問にお答えしていきます。
アジングでフロロカーボンを使う最大のメリットは「手軽さ」。リーダー要らずでアジングができるので、とにかく楽チンなんです。
とはいえ、楽チンの裏にはそれなりのデメリットもありましてね…。って話も含めて、本文中ではフロロの特性や選び方、おすすめラインについて詳しく解説しています。
フロロカーボンラインの導入を検討している方はぜひお役立てください。
アジングで使われる5つのライン

アジングで使われるラインは主に5種類。それぞれをざっくり比較すると↓。
素材 | 強さ | 感度 | 比重 | コスパ | リーダー |
---|---|---|---|---|---|
エステル | △ | ◎ | 〇 | ◎ | 要 |
PE | ◎ | 〇 | △ | △ | 要 |
フロロカーボン | 〇 | △ | ◎ | ◎ | 不要 |
ナイロン | 〇 | △ | 〇 | ◎ | 不要 |
高比重PE | ◎ | ◎ | 〇 | △ | 要 |
本記事で紹介するフロロカーボンラインは、リーダー要らず、手間要らずで使えて、値段もそこそこ安い!総合力の高いラインとなっており、これからアジングに慣れていきたい初心者の方にピッタリです。
アジングでフロロカーボンラインを使うメリット

ここからはフロロカーボンラインの特徴を詳しく見ていきましょう。まずは、メリットから!ポイントは↓の5点です。
フロロカーボンのメリット
- リーダーが要らない
- 潮なじみが良く、風にも強い
- スレに強い
- 値段が手ごろ
- バイトを弾きにくい(若干)
リーダーが要らない!

フロロカーボンラインの一番のメリットはリーダーが要らないこと。つまり、リールに巻いた道糸にそのままジグヘッドを装着して釣りができるってことです。
思いのほか面倒なライン同士の結束が必要ない!これがフロロカーボンの最大にして最強のメリットです。
潮なじみが良く、風にも強い

フロロカーボンラインは水よりも比重が重いので、リグ(仕掛け)と一緒にライン自体も沈んでいきます。潮に馴染ませやすいので、流れを利用してアジがいるポイントを探るのも得意です。
ラインが素早く水中に入っていくことで、風や波の影響も受けにくくなります。強風時でも釣りを成立させる適応力の高さも魅力です。
スレに強い
スレに強いのもフロロカーボンラインの利点。根やゴミ、硬めの海藻に当たると多少のキズは入りますが、切れることはそうそうありません。
PEやエステル使用時には、メインラインの先に結ぶリーダーとして使われるのもそのためです。根が荒いポイントでも安心して使えます。
値段が手ごろ
フロロカーボンラインはPEと比べると値段もお手頃。巻替えのコストも抑えることができます。ちなみに、エステルやナイロンとはほぼ同じぐらいの価格水準です。
バイトを弾きにくい(若干)

フロロカーボンはライン自体に伸びがあり、巻きグセもつきやすいので、伸びが少ないPEやエステルと比べるとバイト時の伸びシロが多めです。アジの吸い込みもスムーズで、バイトを弾きにくいという特性もあります。
ただし、これに関しては”若干”です。エステルやPEを使うときも先端にはフロロのリーダーが入っているので、大きな差にはなりません。ほんの持ち吸い込みが良くなるぐらいのものです。
アジングでフロロカーボンラインを使うデメリット

逆に、フロロカーボンラインのデメリットは↓のとおり。
フロロカーボンのデメリット
- 感度はボチボチ
- 巻きグセがつきやすい
感度はボチボチ
アジングで最も重要な感度は、エステルやPEには劣ります。フロロにはラインの伸びがあるぶん、どうしても感度が出にくいんです。
「コツ!」、「ゴン!」系の明確なアタリは感じられますが、「モゾッ」とか、「フワッ」とか、「ツッ」といった違和感系アタリは感知しにくくなります。気づけないアタリも増えるので、多少の取り逃がしも発生するでしょう。
巻きグセがつきやすい
巻きグセがつきやすいのもフロロカーボンラインのデメリット。これも感度低下の原因のひとつなんですが、こればっかりは素材の特性上仕方ありません。

巻きグセでラインかカールしているぶん、緩んだまま巻き始めるとトラブルが起きやすくなります。ロッドを少し立てたり、ラインを手で引き出したりして、軽くテンションを掛けた後にリトリーブを始めるよう気を付けておきましょう。
フロロカーボンラインはアジング初心者におすすめ!

冒頭にもお伝えしたとおり、フロロカーボンはアジング初心者におすすめのライン。リーダーとの結束の手間がいらないので、わずらわしい作業が減り、釣りの時間を長く取ることができます。
リーダーとの結束って慣れてしまえば大したことはないんですが、慣れるまでは以外に手間がかかるんですよね~。初心者の方がアジングに萎える原因にもなるので、まずは手間の少ないフロロを使って基本を体に叩き込むことをおすすめします。

アジング初心者じゃない人は…?
逆に、フロロカーボンラインはアジング初心者の方以外にはおすすめしません。それは、エステルを使った方が間違いなく釣果が上がるからです。感知できるアタリも多いので、アジング自体も楽しくなります。
ぶっちゃけ、リーダーが要らない!ってこと以外、フロロカーボンラインに大きなメリットはありません。結束を手間だと思わない方は、感度重視でラインを選んだ方が絶対いいです。手元に伝わる情報が増えて、戦略性が上がりますからね。

アジングに適したフロロカーボンラインの選び方

では、実際にアジング用のフロロカーボンを選ぶ際には何に気を付けたらいいのか?を解説します。チェックすべきポイントは「太さ」と「長さ」の2点だけでOKです。
ポイント
- 太さ:3lb前後
- 長さ:100~150m
上記の2点さえ押さえれば、あとは予算や色、パッケージのデザインなど、フィーリングで選んじゃって問題ないです。
アジングにおすすめのフロロカーボンライン3選

というわけで、先ほど解説した選び方に合致するおすすめフロロカーボンラインを3つご紹介します。
ダイワ「月下美人 TYPE-F 陽」
ダイワ「月下美人」シリーズの鉄板ライン。伸度を抑えた高感度仕様となっています。
カラーは「陽(サイトオレンジ)」と「陰(ナチュラルクリア)」の2色展開。アジング初心者の方は視認性に優れた前者(陽:サイトオレンジ)がおすすめです。
クレハ「シーガー R18 フロロリミテッド」
愛用者が多いロングセラー商品。強度と操作性に定評があり、アジングのみならずバスフィッシング界でも人気があります。
サンライン「ソルティメイト スモールゲームFCⅡ」
高品質なラインを開発し、多くのファンを獲得してるサンラインのフロロカーボンライン。フォール時の感度に優れ、フロロなのに違和感的なアタリも取りやすいのが強みです。
フロロカーボンラインで手軽にアジングを楽しもう

お手頃価格で煩わしい作業も少ないフロロカーボンは、アジング初心者にピッタリのラインです。エステルに比べると感度は劣るものの、総合力は高いバランス型となっています。手軽にアジングを楽しみたい方はぜひ使ってみて下さい。
↓おすすめのフロロカーボンライン↓
アジングの上達には釣りビジョンVOD!
アジングの上達には釣り専門の動画配信サービス「釣りビジョンVOD」がおすすめです。凄腕アジンガーたちが今すぐ使えるテクニックをモリモリ解説してくれます。
今なら14日間無料なので、試してみてはいかがでしょうか?



コメント