
スプリットショットリグってアジングでも有効なの?
試してみたいんだけど、使い方とか使いどころがわからんわ。
誰か教えて~!
↑のような疑問にお答えします。
本記事では、手軽にリグが組めて使いやすいスプリットショットリグの特徴(メリット・デメリット)をわかりやすく解説します。
使い方や使いどころも詳しくまとめていますので、スプリットの使い手を目指す方は必見です!
アジングにおける「スプリットショットリグ」とは?

この記事で紹介する「スプリットショットリグ」は、アジングの遠投リグの一種です。
リグの全体像としてはこんな感じ↓。

ジグヘッドのちょい上のラインにスプリットシンカーを噛ませて、重さを担保します。
重さがあるぶんキャスト飛距離も伸びますし、着底までの時間も短めです。
広範囲を手返し良く、サクサク探れるのが魅力となっています。
アクションはジグ単のときと同じでOK!

ちなみにスプリットショットリグを使うときのアクションについては、ジグ単のときと同じでOKです。
リトリーブまたはリフト&フォールを主体のシンプルな攻めを展開してあげましょう。
アジングに慣れている方は、フリーフォールなどを交えて誘いに変化をつけてあげるのもおすすめ。
そのあたりは↓の記事に詳しくまとめていますので、気が向いたら覗いてみて下さい。

アジングでスプリットショットリグを使うメリット

ここからは、そんなスプリットショットリグの特徴をメリット・デメリットに分けて紹介していきます。
まずは、メリットからいきましょう。概要は↓の3点です。
- 操作感がわかりやすい
- 脱着がカンタン
- ボトム付近を攻めやすい
スプリットのメリット①操作感がわかりやすい
1つ目のメリットはリグの操作感がわかりやすいことです。
スプリットショットリグを使えば、軽~いジグ単よりは圧倒的にリグの存在感を手元で感じやすくなります。
リグの位置を把握しづらい強風時でも、ストレスを感じずにアジングを楽しめるんです。

うぅ~…。何やっとるかまったくわからん!
いまリグどこよ?
という、アジング初心者さんの挫折ポイントのひとつを回避しやすくなります。
スプリットのメリット②脱着がカンタン
スプリットショットリグは、他の遠投リグと比べて準備の手間が少ないです。
ゴム状のストッパーをラインに通して、シンカーを固定するだけですからね。
ちょっと沖を攻めたいな~とか、ジグ単じゃ操作感がわかりづらいな~ってときに、サクッと使えちゃいます。
とりあえずバッグに忍ばせておくと、結構重宝しますよ。
スプリットのメリット③ボトム付近を攻めやすい
アジングのスプリットショットリグでは、2~5g程度のシンカーを使うのが一般的です。
ジグ単と比べると圧倒的に沈むスピードが速いので、すばやくボトムをとることができます。
アジがボトムにべったり張り付いているときの手返しは最強です。
アタリがあったときにアクションを止めて、ボトムに少し放置するのもおすすめ。

ワームが水流で揺れて誘ってくれるので、ボトムに置いておくだけでも案外釣れるもんです。
ぜひ試してみて下さい。
アジングでスプリットショットリグを使うデメリット

物事は表裏一体。スプリットショットリグに関しても同じです。
いいとこばかりでなく、イマイチなところもあります。それがコチラ↓。
- 浅いレンジを攻めにくい
- 低活性時も攻めにくい
- 他の遠投リグよりもアタリ感度が低い
スプリットのデメリット①浅いレンジを攻めにくい

前述のとおり、スプリットショットリグはジグ単と比べて沈むスピードが速いです。
ぐいぐい沈むので、浅いレンジをキープするのが難しくなります。
アジが表層に浮いているときには、めちゃめちゃ釣りにくくなっちゃうんです。
ちなみに、ジグ単で届く範囲の表層にアジがライズしているなら、「ゼログラヘッド」
沖の表層にライズしている場合は「シャローフリークプチ」
あたりを使うと、表層のアジを釣りやすいですよ。
ちなみに、スプリットショットリグと同じ要領で使える「フォローショット」というアイテムもあります。
表層付近を攻略しやすい類似アイテムも持っておくといいと思います。
スプリットのデメリット②低活性時も攻めにくい
沈むスピードが速ければ、テンションフォール時のリグの前進速度も速くなります。
したがって、スプリットショットリグは、アジの群れが薄い時、アジの活性が低い時に求められる”スローな攻め”は苦手です。
潮に漂わせるイメージでアプローチするアミパターン攻略にも同じく向きません。
そういったスローな攻めが必要になる場面では、さきほど紹介した「シャローフリークプチ」
他には、34考案ののちょい遠投リグ「Sキャリー」
を用いる方が攻略しやすいでしょう。
スプリットのデメリット③他の遠投リグよりもアタリ感度が低い

スプリットショットリグは、ラインに直接シンカーを固定する形となります。
- シンカーが遊動式のキャロやフロート、Sキャリー
- 3点式のFシステム
といったシンカーが固定されていない遠投リグと比べると、アタリに対する感度は下がりがちです。

スプリットシンカーのおかげで操作感は良くなるのですが、アタリ感度はどうしても鈍ってしまいます。
違和感系の小さなアタリを拾いにくくなるのは、予め知っておくべきポイントです。
スプリットショットリグはこんな人、こんな時におすすめ!

さて、メリット・デメリットがわかったところで、スプリットショットリグをおすすめしたい人やシチュエーションをまとめておきますね。
ポイントは↓の3つです。
- アジングに慣れていない初心者さんに
- ボトムのアジを攻略したいとき
- 手返し重視で広範囲を探りたいとき
アジングに慣れていない初心者さんに
スプリットショットリグは、アジングに慣れていない初心者さんにおすすめです。
軽いリグの操作感がわかりづらい…という悩みは恐らく消えてなくなります。
何をしているかわからない通称”ノー感じ”に悩まされている方は、ぜひ使ってみて下さい。
とはいえ、表層や中層パターンもケアしたいところです。
先ほど紹介した浮力強めの「フォローショット」も持っておけばより安心です。
ボトムのアジを攻略したいとき
メリットでお伝えした点とかぶりますが、スプリットショットリグはボトム攻略に最適です。
ジグ単よりも圧倒的に早いカウントでボトムを取れるので、底付近にしかアジがいないときには非常に頼りになります。
また、スプリットショットリグは水深がめちゃめちゃ深いポイントを攻めるときにも有効です。

ジグ単ではボトム到達までに時間がかかりすぎる場合でも、スプリットならレンジを刻みやすいです。
大きめのリフト&フォールでアプローチすれば、水深が深いポイントでも効率よくアタリを引っ張り出せます。
手返し重視で広範囲を探りたいとき
デメリットのところで「スローな攻めが苦手」という項目を挙げましたが、これは裏を返せばメリットにもなるんです。
沈下と前進が速ければ、同じ距離を引いてくる時間が短くなります。
例えば、ジグ単のリフト&フォールでは20mを1分で引けるところを、スプリットなら40mを1分で引けるといった具合です。

沈下・前進が速いというスプリットの欠点は、「手返しが良い」という長所に言い換えることが可能。
広範囲をテンポよく探りたいときにも、スプリットショットリグは有効です。
アジがどこを回遊するか掴めていない初見のポイントなんかでも、スムーズにアジの居場所を突き止められます。
アジングのスプリットショットリグにおすすめのシンカー

ここまで読み進めてみて

なるへそ。スプリットショットリグって便利やな~。
使ってみようかな!
と感じた方もいらっしゃるかと思います。
てことで、おすすめのスプリットシンカーもちょいと紹介しておきますね。
おすすめのスプリットシンカー①アルカジック「スプリットシンカー」
やや比重が低めの真鍮素材が使われたシンカー。ジグ単に近い感覚でアプローチしたい方にピッタリです。
重量ラインナップも1.8~7.0gまで揃っています。まずは、定番の2.5gまたは3.5gあたりから試してみるのがおすすめです。
おすすめのスプリットシンカー②ダイワ「月下美人 TGアジングシンカー」
タングステン素材が用いられた高比重タイプのシンカー。
ストンと落ちる動きを演出でき、ボトム付近でリアクションバイトを誘いたいときにも有効です。
高比重なタングステンがラインをしっかり押さえてくれるので、強風・爆風時にも頼りになりますよ。
スプリットショットリグにおすすめのアジングタックルは?

ついでに、スプリットショットリグと相性の良いタックルセッティングも紹介しておきます。
選び方のポイントとおすすめアイテムをささ~っとチェックしておきましょう。
おすすめのアジングロッド×スプリットショットリグ
スプリットショットリグに合わせるアジングロッドは、6.5ft前後のモデルがおすすめです。
ジグ単よりもキャスト時の垂らしが長くなるので、少々長さがある方がラクにキャストできます。
また、6.5ftクラスのアジングロッドには、ベリーやバットのパワーが強いものが多いです。
リグの重さに負けずに大きくリフトできるってのもGood!
てことで、おすすめのロッドはコチラ↓。
繊細ながらも全体に適度な張りがある6.4ftロッドです。
MAX5gのリグを背負えるので、スプリットショットリグでのアプローチを展開しやすいですよ。
おすすめのリール&ライン×スプリットショットリグ
スプリットショットリグはそこそこ遠投が効くので、合わせるリールは汎用性が高い2000番クラスがおすすめです。
糸フケを大量に出すようなアクションはしないので、ギア比はノーマルでOK。
おすすめのリールは「18レガリス LT2000S」です。
そこそこ軽くて、巻きも滑らか。なのに、実売8000円前後という超絶高コスパリールです。
合わせるラインは、アジング初心者さんなら1号前後のフロロカーボンをおすすめします。
リーダーいらずでスプリットを使えるので、とにかく楽チンです。

そこそこアジングに慣れている方は、エステルを合わせると良いでしょう。
太さは0.3号、あるいは0.4号ぐらいがおすすめです。感度も良くて、投げ切れのリスクもほぼありませんからね。

おすすめのジグヘッド&ワーム×スプリットショットリグ
スプリットショットリグでは、シンカー自体にしっかり重さがあります。
なので、実釣時にはシンカーを操作して、それにジグヘッドが追随する形となります。
ジグヘッドは吸い込みを重視して、0.5g以下の超軽量クラスを合わせるのがおすすめです。
フック形状は少々アワセ遅れてもフッキングに持ち込みやすい「オープンゲイブ」がベター。

そんな条件を満たすジグヘッドがコチラ↓。

コイツを使っとけば間違いありません。
ワーム選びについては、いつものジグ単アジングと同じ基準でOKです。
選び方とおすすめワームまで紹介しだすと長くなっちゃうので、気になる方は↓の記事を覗いてみて下さい。

あわせて持っておきたい表層・中層用アイテム
デメリットの項目にも挙げたように、スプリットショットリグでは表層および中層を攻略しにくいです。
アジが浮いている状況でも釣果を伸ばすために、↓のようなアイテムを持っておくと対応力が高まりますよ。
スプリットショットリグでアジングを楽しもう!

というわけで、スプリットショットリグについての解説は以上です!最後に要点をまとめておきます。
スプリットショットリグの全体像はコチラ↓。

↓スプリットショットリグの長所↓
- 操作感がわかりやすい
- 脱着がカンタン
- ボトム付近を攻めやすい
↓スプリットショットリグの短所↓
- 浅いレンジを攻めにくい
- 低活性時も攻めにくい
- 他の遠投リグよりもアタリ感度が低い
スプリットショットリグは、特性を理解して攻めのひとつとして取り入れれば、心強い味方になってくれます。
使う頻度こそ多くないものの、バッグに忍ばせておけば、ここぞというときに便利です。
とりあえず、3g前後のシンカーをおひとつ持っておいてはいかがでしょうか?
アジングのおすすめ関連記事



