アジング界で使い倒されている定番アイテム「ガーグリップ(MCカスタム)」を徹底インプレ!
フィッシュグリップといえばコレだよね!みたいな風潮がありますが、そこに一石を投じてみました。
ぶっちゃけ、そんなに使いやすいか~…?というお話をノー忖度でまとめましたので、ちょっと読んでってください。
(共感する人多いと思うけどな~。)
第一精工「ガーグリップ(MCカスタム)」の基本情報

本記事でインプレしていく「ガーグリップ」は第一精工から発売されている超定番のフィッシュグリップ。
そりゃあもう大人気で、釣り番組なんかでもよく見かけるアイテムです。
人気は人気なんですが、個人的には「ガーグリップってそんなにいいかぁ~??」と疑問に思っています。
正直、そんなに使いやすいと感じてないんですよね~…。
「ガーグリップ(MCカスタム)」の短所をインプレ!

てことなんで、短所インプレと称して、まずはブーブー文句を垂れ流してゆきます。
まじでハンドル広すぎ問題…

まずは、持ち手の幅が広すぎ問題。これが一番厄介なのですよ。
握る部分がめっちゃ広くてつらたん。
刃を広げようとすると手をめっちゃ広げないといけないんです。
そして、頑張って手を広げても、刃がそんなに開かないんです。
私の手が小さいって問題もありますが、それにしても「ガーグリップ」のハンドル(?)の幅は広すぎ。
多分、外人さんのビッグ・ビッグ・ラージハンドを基準に設計しとりますわ。
予想以上にアジを掴みづらい件
あと、持ち手が広いことは別にして、予想以上にアジを掴みづらい…。
「ガーグリップ」は紙なんかを切ったりするハサミの方式で刃が閉まるんですが、なんか上手いことアジを掴めないんですよ。
釣り番組なんかでも、上手なアングラーさんが「ガーグリップ」でアジを掴むのに手こずってるシーンをよく目にしますしね。
↓のようなシンプルな構造のグリップの方が圧倒的に魚を掴みやすいです。

ついでだけど、ビヨンビヨンが邪魔

「ガーグリップ」には落下防止のためのビヨンビヨンが標準装備されているんですが、これが普通に邪魔です。
まあ、グリップが海の藻屑と化すのを防止できるという点では便利なので、ビヨンビヨン歓迎派の方もいるでしょう。
とはいえ、私は要らない!邪魔!と感じたのでぶった切ってやりました。
「ガーグリップ(MCカスタム)」の長所をインプレ!

「ガーグリップ」の使いにくさを熱弁したわけですが、もちろんステキな点もたくさんあります。
バカ売れしているアイテムですからね。てことで、長所もインプレしときます。
掴んでしまえばこっちのもん!

まず、肝心なフィッシュグリップとしての機能について。
魚を掴みにくいんですが、掴んでしまった後のホールド力はかなりのものです。
ギザギザが効いてるので、思い切り暴れられても割と大丈夫。
掴んでしまえばこっちのもんです。
写真を撮ると、豆アジ・小アジが化ける

「ガーグリップ」を購入する理由ランキングがあれば上位に入賞するのが、写真バエという点でしょう。
刃の部分がスリムなので、小さいアジでも大きく見えるんです。
やっぱり、釣ったアジちゃんは写真に残して、ブログやSNSなんかにアップしてドヤりたいもの。
バエ度が高いってのは、「ガーグリップ」の大きな魅力ですよね。
標準装備の専用ケースが便利

「ガーグリップ(MCカスタム)」に標準装備されているホルスター(専用ケース的なやつ)。これ便利です。

ベルトやライジャケ、バッグなんかに装着しておけば移動時邪魔にならず、置き忘れも防げます。
見た目が文句なしにカッコいい

デザイン性の高さもガーグリップの魅力です。
市販されているフィッシュグリップのなかでは、トップクラスに見た目が良いと思いませんか?
ミリタリーな雰囲気がありつつ、スタイリッシュ。
デザインの美しさ・カッコよさはさすが第一精工さんだな~て感じしますよね。
まとめ:手が小さい人が「ガーグリップ」を使うと軽く絶望します。

てことで、「ガーグリップ(MCカスタム)」のインプレは以上ですわ。
↓長所↓
- 掴んだら離さない
- 写真バエする
- ホルスター(専用ケース)が便利
- 見た目がスタイリッシュ
↓短所↓
- ハンドル広すぎ
- 予想以上にアジを掴みづらい
- ビヨンビヨンが邪魔である
といった感じで、見た目が良くて機能性は高いんですが、肝心の魚を掴む性能がイマイチって話です。
特に、私のようなスモール・ハンド・ヒューマンが「ガーグリップ」を手にすると軽く絶望します。
アジンガーの使用率はめちゃめちゃ高いアイテムなんですが、正直そんなに使いやすくはないです…w。
結論!アルカジックの「Ar.LGグリップ」の方が好きです。
この記事で紹介したアイテム
関連記事




