いろいろと使ってきたなかで一番気に入っているフィッシュグリップ「Ar.LGグリップ」を徹底インプレしてみました。
ライトゲーム用のフィッシュグリップはとりあえずコレ買っとけば間違い無いです。
その理由を本文にまとめていますので、サクッと読んでいってください。
アルカジックのフィッシュグリップ「Ar.LGグリップ」とは?

本記事でインプレしていく「Ar.LGグリップ」はアルカジックから発売されているフィッシュグリップ。
ライトゲーム界隈では主流となっている「ガーグリップ」に比べると使用率は低いですが、ぶっちゃけ「ガーグリップ」よりも圧倒的に使いやすい代物です。
いろいろなフィッシュグリップを使ってきた私も過去イチで気に入っています。
【長所インプレ】アルカジックのフィッシュグリップ「Ar.LGグリップ」のここがGood!

てことで、長所からインプレしていきます。
掴みやすいし、ホールド力も十分

まずはフィッシュグリップ本来の機能から。
「Ar.LGフィッシュグリップ」は細身なのに魚を掴みやすいんです。
掴みやすさでは「ガーグリップ」さんを圧倒します。
しっかり開くし、刃のホールド力も十分です。

魚がデカく見える!

刃は細身なので、写真を撮ってもいい感じ。
小さなアジは大きく、大きなアジはより大きく見えます。
刃の固定はワニグリップ式

グリップの固定方式も好きです。
ケツのパーツを押し込むと刃が開き、引っ張ると刃が閉じた状態で固定されます。
ガーグリップ登場前に主流だったワニグリップと同じ固定方式なので、ライトゲーマーにとっては馴染みのあるスタイルでしょう。
はい。使いやすいです。
グリップ部の凹凸で滑りにくい

持ち手部分には凹凸があり、滑りにくいにもGood!
雨が降っていてもしっかりグリップできます。
【短所インプレ】アルカジックのフィッシュグリップ「Ar.LGグリップ」のここがBad!

「Ar.LGグリップ」は超お気に入りのアイテムなんですが、当然ウィークポイントもあります。
「ガーグリップ」と比べて不便な点は、専用ケースがついていないこと。

基本的には、タックルバッグやクーラーのロッドホルダーに突っ込んでおくぐらいしか収納法がありません。
釣り場に持ち込んでいるアイテム構成によっては、置き場に困りがちです…w。
一応グリップのケツにカラビナはついており、ベルトループなんかにぶら下げられるようになってはいます。
が…、魚が釣れるたびにカラビナで脱着するのは現実的ではありません。
冷静に考えて、めちゃ面倒ですよね。アジングは数釣ってナンボの釣りなので。
とはいえ、この「置き場所問題」には解決法ありです。

ゴールデンミーンから同じ型で専用ケースつきのフィッシュグリップが発売されましたからね。
ケースつきがいいって方は、こっちを買うのがおすすめです。
アルカジックのフィッシュグリップ「Ar.LGグリップ」はめちゃ使いやすい!

というわけで、アルカジック「Ar.LGグリップ」のインプレは以上です。
↓長所↓
- 魚をつかみやすい
- ホールド力も高い
- 写真バエもGood
- ワンタッチで刃の固定ができる
- グリップ部の凹凸のおかげで滑りにくい
↓短所↓
- 専用ケースがついていない
ってことで、かなり最高なフィッシュグリップです。
しかも、短所についてもゴールデンミーンの専用ケース付きモデルがあるので、簡単に解決できるときました。

これからアジングを始めるんだけど、どのフィッシュグリップがおすすめ?
と聞かれたら、迷わずコレ!と答えます。
専用ケースが不要な場合は実売2000円前後で割安ですし、ケースが必要な場合でもガーグリップと同水準の実売4000円前後です。
買って後悔することはまあないと思うので、試しに使ってみてください。
この記事で紹介したアイテム
関連記事




