
34の「ゼログラヘッド」って奇抜な見た目してんな〜。
性能はどうなんやろ?てか、どう使ったらいいの?
↑のような疑問にお答えします。
本記事では34の「ゼログラヘッド」を徹底インプレしてみました。
記事前半では使い方をふまえつつ、長所を紹介していきます。後半では割と決定的な短所もぶっちゃけてみました。
そこまで長い記事ではありませんから、「ゼログラヘッド」が気になっている方はサクッと読んでいただけると幸いです。
34「ゼログラヘッド」とは?

本記事でインプレしていく「ゼログラヘッド」は34から発売されている変わり種ジグヘッド。
ヘッドのまわりに樹脂コートが施してあり、沈下速度が遅めってのが1番の特徴です。
どスローに攻められるのでアミパターンにめっぽう強い!という34らしいアイテムとなっています。
「ゼログラヘッド」のラインナップ
「ゼログラヘッド」の重量ラインナップは↓のとおり。
0.3g / 0.4g / 0.5g / 0.6g / 0.7g / 0.9g / 1.1g / 1.3g
いや、めちゃ細かい!
0.7g以下の重量は0.1g刻みってすげえなって話です。
ぶっちゃけ、こんなに細かく重量を揃えてもらわなくてもいいんですが、選択肢が多いのは悪いことじゃありません。
34「ゼログラヘッド」の長所をインプレ!

てことで、まずは長所からインプレしていきます。
表層攻略がヌルゲー化
前述のとおり、「ゼログラヘッド」の1番の特長はフォール速度が遅いこと。
じ〜っくり沈むので、表層パターンはめちゃめちゃ攻略しやすいです。
ライズ音がした方に投げ、ゆるいラインテンションを維持する程度に糸フケをとっておけば勝手に釣れます。
レンジキープが簡単で、ドリフトさせやすい
ある程度ラインを張っておけばほぼ水平に引けるので、レンジキープも楽ちんです。
張らず緩まずぐらいのテンションにしておけば前方移動も抑えられ、ドリフトとも好相性。
弱い流れにも乗ってくれるので、潮通しが良くないポイントのアジも釣りやすいです。
オープンゲイブ&ショートシャンク

フックは34のジグヘッドらしい形状。
激しめのオープンゲイブなので初期掛かりが早く、フッキングもほぼ自動です。
シャンクは短めで、ショートワームもよく動きます。
まあ、近年のアジング界では定番のフック形状ですね。

34「ゼログラヘッド」の短所をインプレ!

続いては短所をインプレしていきます。
結論:無くてもなんとかなる!
「ゼログラヘッド」は便利っちゃ便利なんですが、コレじゃないと釣れないって状況にはまず遭遇しないんですよ。
つまり、無くても何とかなっちゃうってのが短所ではないかと…。
「ゼログラヘッド」の主なテリトリーであるド表層は、0.5g前後(もっといえば1g前後)のジグヘッドでも攻略できますからね。
しかも、3個で600円と普通のジグヘッドよりも高額なので、なんか使うのを躊躇しちゃうんですよね〜。
鉛製ジグヘッドの軽いとこでも無理な場合に登場させる!という優先順位なので、ぶっちゃけ出動機会は超絶少ないです。
レンジが中層以下なら著しく手返しが悪い
しかも、中層以下を攻めるには手返しが悪すぎるので、アジが表層に居座り続けてくれないとそもそも釣りが成立しないってのもちょっとね…。
こういった理由があるので、わざわざ「ゼログラヘッド」を使おう!という思考になることは、私の場合ほぼ無くなっちゃいました。
アイがちっちゃい。

ご存知の方も多いと思いますが、34のジグヘッドは嫌がらせに感じるぐらいアイが小さいです。
これもジグヘッド交換を面倒にさせる要因のひとつでしょう。
34のジグヘッドでアジングをする時は「今つけてる重量でなんとかしよう!」という意識が高まります。
その結果、最初につけた0.8gか1gの「ストリームヘッド」で1日通しちゃうわけですよw。
2の矢すらも登場させないことが多いので、優先順位的に4の矢、5の矢ぐらいの「ゼログラヘッド」はケースに眠りっぱなしになります。
使い勝手がわかると使わなくなる
「ゼログラヘッド」を買って間もない頃は、面倒くささに興味が勝つのでよく使っていました。
しかしながら、おおよそ使い勝手がわかってくると、まじで使わなくなります。
(交換がめんどいうえに、表層以外は手返しが悪いので…)
ですから、手元のストックがはけたら、おそらく補充はしないかと思います。
便利だけど、出番がほぼない「ゼログラヘッド」

てことで「ゼログラヘッド」のインプレは以上です。
↓長所↓
- 表層パターンを攻略しやすい
- レンジキープが楽ちん
- 流れを使いやすい
- オープンゲイブで初期掛かり速い
- ショートシャンクでワームの動きが良い
↓短所↓
- レンジが中層以下なら手返しが悪くなる
- アイがちっちゃい
- わざわざ使おうと思わなくなる
てことで、便利なんですが買って日が経つにつれて、出場機会が急激にゼロに近づいていくアイテムです。(”ゼロ”グラだけに…?)
アイもちっちゃいし、中層以下を釣るには時間がかかるから、鉛製ジグヘッドでなんとかしちゃう方が結局はラクなんですよ。
実際に使ってみると、この気持ちがわかると思います。
お値段も地味に高いので、個人的にはあまりおすすめしないかな〜…ってのが正直な感想です。
とはいえ、表層パターンが苦手な方にとっては心強い武器になると思います。
普通の鉛製ジグヘッドで表層のアジを釣るのが苦手って方はGETする価値アリです!
関連記事




