
アジングで使うラインの太さ(号数)って何号を選んだらいいの?使いやすいベストな太さ(号数)を教えてくれ~!
↑のような疑問にお答えします。
本記事では、アジングに最適なラインの太さ(号数)についてガッツリ掘り下げていきます。
釣果アップにつながる”太さ”選びがわかる内容になっているので、ぜひお役立てください。
アジングで使われる主要ラインは3種類!

アジングで使われるラインの材質は主に↓の3種類です。
- フロロカーボン
- エステル
- PE
厳密にいえば、ナイロンもありますし、PEは低比重と高比重の2つに分かれます。とはいえ、とりあえずフロロ、エステル、PEというくくりで特徴を押さえておけばOKです。ほとんどの方がこの3種類を使っていますから。

.png)
その他のラインについても知りたい方は↑の記事を覗いてみて下さい。
アジング用ラインの選び方をざっくり解説
アジングにおけるラインのチョイスについても簡単に解説しておきます。
ラインの材質は、「何を重視するか?」を軸に選びましょう。基準は↓のとおりです。
- ”感度”重視⇒エステル
- ”手間の少なさ”重視⇒フロロカーボン
- ”強度”重視⇒PE
もうひとつの軸はリグです。使うリグによって選ぶなら
- ジグ単⇒フロロ、エステル
- 遠投リグ⇒PE
ってことになります。
.png)
ちなみに、アジング初心者の方はリーダー要らずでとにかく手間がかからない「フロロカーボン」がおすすめです。詳しい理由はコチラ↓。

アジングではラインの”太さ(号数)”で何が変わる?

本記事のテーマはラインの「太さ」です。ここからは、ラインの「太さ」が違うと、実釣時にどんな影響があるのかを考えていきます。
ラインの太さが影響するのは↓の3つです。
- 潮と風の受け方
- 感度
- 飛距離
ラインの太さ(号数)で変わること①潮と風の受け方

ラインは太ければ太いほど、表面積が大きいです。強度が増す一方で、潮流や風の影響も受けやすくなります。
太いラインを使っていると、急流や強風といったタフコンディションへの対応力が低くなってしまいます。
ラインの太さ(号数)で変わること②感度

ラインは細ければ細いほど感度が良くなります。潮や風の影響を受けにくく、操作時のノイズも少ないですからね。
細いぶんだけ強度は落ちますが、感度が研ぎ澄まされ、手元に伝わる情報量が多くなります。
ラインの太さ(号数)で変わること③飛距離
ラインの太さはキャストの飛距離にも影響します。
細ければライン自体が軽いですし、放出もスムーズです。風の影響も受けにくいので、キャストの飛距離が伸びます。
アジング用ラインはできるだけ細いものを選ぼう!

というわけで、ラインの太さ(号数)選びに関する結論はコチラ↓。
できるだけ細いものを選ぶ!
アジングに必要な最低限の強度さえ担保できていれば、細いに越したことはありません。
- 潮や風の影響は受けにくい
- よく飛ぶ
- 感度も良い
など、細いラインは良いことたっぷりです。
アジングでは重たい魚に強引な勝負を仕掛けることはありません。あえて太いラインを使う意義は薄いです。
アジングに最適なラインの太さ(号数)を材質別にまとめてみた。


OK。アジングのラインは細い方がいいんやな。んでも、具体的に何号のラインを選べばいいんだ?
と疑問に感じている方もいらっしゃるでしょう。
ここからは、アジングで使うのに最適なラインの太さを材質別にまとめていきます。おすすめ製品もピックアップしておいたので、よかったら参考になさってください。
アジングに最適な「フロロカーボンライン」の太さ(号数)は?
まずはリーダー要らずで手軽に使える「フロロカーボンライン」からいきましょう。アジングでは1号(4ポンド)前後の太さを使うのが一般的です。
個人的におすすめなフロロカーボンラインの太さは0.8号です。少々強引な勝負を仕掛けられるだけの強さがあり、そこそこ感度もあります。そして何より、リーダーなしで仕掛けを直結できるので、手間がかかりません。

アジングに最適な「エステルライン」の太さ(号数)は?
続いては、ビンビンの感度と抜群の繊細さをもつ「エステルライン」。アジングでは0.3号(1.5lb)前後の太さを使うのが定番です。
個人的におすすめな「エステルライン」の太さは0.25号!最細クラスの0.2号よりも投げ切れのリスクが少なくなります。感度が高いだけでなく、強度面の安心感もあり、総合的なバランスが優秀です。

アジングに最適な「PEライン」の太さ(号数)は?
お次は直線強度に優れる「PEライン」。アジングでは0.3号(5lb)前後の太さを使うのが一般的です。
個人的におすすめな「PEライン」の太さは0.3号!各社のPEラインのなかでも最細クラスとなっており、感度に優れます。もちろん、強度も申し分ありません。
ドンピシャな太さ(号数)のラインでアジングを楽しもう!

というわけで、アジングに使うラインの「太さ(号数)」についての解説は以上です。最後に要点をギュッとまとめておきます。
ラインの「太さ(号数)」がアジングの実釣に及ぼす影響は↓。
- 潮と風の受け方
- 感度
- 飛距離
どの項目についても、細ければ細いほどアングラー側が有利になります。最低限の強度を担保しつつ、できるだけ細いラインを使って釣果アップを目指していきましょう!
アジングのおすすめ関連記事





アジングの情報収集には「釣りビジョンVOD」

常時5000本以上の釣り動画が揃う「釣りビジョンVOD」は、アジング関連の情報収集におすすめです。今なら14日間無料なので、ぜひ気軽に試してみて下さい。


