
「17ソアレCI4+ 500S」ってゆうめちゃ小さいリールあるやん?
あれってどうなん?軽いのは軽いんやろうけど、本当に使い物になんの?
↑のような疑問にお答えします。
本記事では、シマノが放つ奇抜リール「17ソアレCI4+ 500S」のインプレをまとめてみました。
いろいろと弱点はあるものの140gの軽さはインパクト抜群。ハマる人にはハマるリールです。
シマノ「17ソアレCI4+」とは

この記事でインプレしていく「17ソアレCI4+」はシマノから発売されているライトゲーム専用リールです。
soare(ソアレ)のリールでは最上位に君臨しており、性能とコスパに定評があります。
そんな「17ソアレCI4+」の機種ラインナップは↓のとおり。


「17ソアレ CI4+ 500S」を購入!
全3機種のなかで、私が購入したのは一番ちっちゃい「500S」です。
理由はもちろん軽いから!このリールに軽さ以外は求めていません。
「17ソアレCI4+ 500S」の長所をインプレ

てことで、インプレしていきます。まずは長所からです。
ポイントは↓の4つ!
- とにかく軽い!現行リールで最軽量
- 短めのハンドルが良き
- 無駄のない最小限のラインキャパ
- 心配していたドラグも問題なし
とにかく軽い!現行リールで最軽量
「17ソアレCI4+ 500S」の1番の強みは軽さ。というか、軽さ以外の価値は薄いです。
でも、その軽さが素晴らしい!現行のダイワ・シマノ製アジングリールのなかでは最軽量となっています。
他の有力リールと重さを比較するとコチラ↓。
リール | 自重 | 実売価格 |
---|---|---|
17ソアレCI4+ 500S | 140g | 26,000円前後 |
19ヴァンキッシュ 1000SSSPG | 145g | 45,000円前後 |
20ルビアス FC LT2000S | 150g | 28,000円前後 |
20ヴァンフォード C2000S | 150g | 23,000円前後 |
18イグジスト FC LT1000S-P | 150g | 68,000円前後 |
番手の違いはあれど、140gは紛れもない最軽量。これは最高に魅力的です。
短めのハンドルが良き

「17ソアレ CI4+500S」にはライトゲーム仕様のショートハンドルが採用されています。
手首の回転だけで小さく回せるので、非常に使いやすいです。
無駄のない最小限のラインキャパ

500Sというラインキャパも良い感じ。
0.25号のエステル(鯵の糸)を120mぐらい巻いてるんですが、これでちょうど良いぐらいですね。


ラインを1個買えば2回巻き替えができるので、とってもエコ。
下巻きも不要なので、とにかく楽チンです。
心配していたドラグも問題なし

購入前になんとなく心配だったドラグも、実際に使ってみると何の問題もありませんでした。
チヌやシーバスなんかは掛けていないので、不意の大物への対応力はわからんです。
ただ、アジなら小さいのから大きいのまで問題なくやりとり、キャッチできています。
「17ソアレCI4+ 500S」短所をインプレ

続いては短所をインプレしていきます。残念な点がコチラ↓。
- 機能的にはナスキーと変わらん
- 巻きが重い
- やや見た目がキモい
機能的にはナスキーと変わらん
「17ソアレCI4+ 500S」は軽さに特化してつくられた特別モデル。
同シリーズの「C2000SSPG」や「2000SHG」と違って
- X-SHIP(巻き上げパワー増)
- コアプロテクト(防水性アップ)
- NEWマグナムライトローラー(巻きが軽くなる)
といった主要テクノロジーが非搭載となっています。
軽いことは軽いんですが、技術的な仕様は7,000円クラスの「ナスキー」と大差ありません。
これが「17ソアレ CI4+ 500S」の1番のディスられポイントです。
全くのノーメンテで長期間使い倒すのは難しいでしょう。
巻きが重い
「17ソアレCI4+ 500S」はギア比5.6かつショートハンドルということで、巻きはやや重めです。
これも難点のひとつといえます。
まあ、私はロッド操作メインでアジングをするので、そこまで不便には感じていません。
しかし、リトリーブ主体で攻める方にとっては致命的な欠点になっちゃうかもです…。
やや見た目がキモい

私の主観ですが、正直見た目はややキモいな〜…と感じています。
ソアレっぽいカラーリングは好きなんですが、なんとなくフォルムがね〜…。
おもちゃみたいなんですよね〜。
それに、シマノのCI4+ハンドルって、チープ感があってあんまり好きじゃないもんで…。
ダイワのマシンカットハンドルの美しさと比べると、大きく見劣りします。
「17ソアレCI4+ 500S」はジグ単ロッドと合わせよう!

前述のとおり、「17ソアレCI4+ 500S」はゴリッゴリのジグ単専用モデルです。
ロッドの繊細さを引き出す軽さが1番の強みとなります。
なので、軽くて、細くて、短いカリッカリのロッドに合わせて行くのがベストな使い方です。
私がよく合わせるのが
の2本。相性抜群なので、よかったらロッドもチェックしてみてください。


「17ソアレCI4+ 500S」の短所が気になる方は?

本記事で語っている「17ソアレCI+ 500S」はかなりのクセ強リール。

いや〜、軽いのは魅力的なんだが、さすがにあの短所は見逃せませんわ…。
って方も多いことでしょう。
そんな方は、少しばかり重くはなっちゃいますが、短所が少なくて価格も近い
をチョイスするのがおすすめです。
こいつらを選んどけば間違いありません。


ハマれば化ける「17ソアレCI4+ 500S」

というわけで、「17ソアレ CI4+ 500S」のインプレは以上です。
なかなかクセはありますが、現行アジングリール最軽量の140gという軽さは超ステキ。
ロッド操作メインでアジングをやるなら、実釣中の不便は感じないと思います。
とにかく軽さを求める方にはGoodなリールですから、短所か気にならない方はぜひ使ってみてください。
この記事で紹介したおすすめアイテム
関連記事



