
アジングの合わせってどうやったらいいの?
なかなか上手く決まらなくて手を焼いてんだけど、コツがあるなら知りたいわ。
↑のような疑問にお答えします。
本記事では、アジングの”合わせ”のやり方と、”合わせ”がバシバシ決まるようになるコツを解説してみました。
”合わせ”のコツだけでなく、アタリを感じるコツ、フッキング率を上げるコツもまとめています。
アジングの釣果をとにかく伸ばしたい方はぜひお役立てください。
アジングに”合わせ”は必要?

この記事を見に来てくださった方の中には

そもそもアジングに”合わせ”って必要なの?
”合わせ”を入れなかったらどうなるの?
と疑問に感じている方もいらっしゃるかもしれません。
「アジングに”合わせ”は必要か?」という問いに対する答えは、
アジをたくさん釣りたいなら必要!
…です。(なんとも煮え切らない回答ですいません…w。)
というのも、アジングでは”合わせ”を入れなくても、アジの方が勝手に針に掛かってくれることも多いんです。
合わせ不要で釣れちゃうケースってのも往々にしてあります。
吐き出す前に”合わせ”を入れられると釣果が伸びる!
アジは吸い込み系のバイトが多い魚です。
そんで、いったんルアーを吸い込んで、エサじゃないと判断したらすぐに吐き出すという習性もあります。
アジをたくさん釣るためには、ルアーを吐き出す前に”合わせ”を入れてあげる必要があるんです。
もちろん、”合わせ”なくても釣れることはあるんですが、”合わせ”ないとチャンスをロスしてしまい、釣果が伸びません。
ベテランアジンガーは総じて”合わせ”が上手い
アタリを感じて、アジが吐き出す前に”合わせ”を上手く合わせを入れているのがベテラン勢。

ほぼ同じ場所で釣ってるのに、なんであの人ばっかり釣れるの?
という問いに対する答えのひとつが”合わせ”というわけです。
まあ、”合わせ”の重要性はわかっていただけたと思うので、前置きはこれぐらいにしておきましょう。
アジングの”合わせ”のやり方とコツ

ここからは、アジングにおける”合わせ”のやり方とコツを解説していきます。
アジングの”合わせ(フッキング動作)”は簡単。手首を軽く返すだけです。
アタリを感じたら、寝かせている手首をチョンと立ててください。
アジの口の中にフックがあれば、この小さな動作でフッキングすることができます。

いや、そんだけかい!!他にもコツあるやろ?
ちゃんと教えろ!
って感じだと思いますので、私なりのコツもいくつか紹介しておきます。
”合わせ”のコツ①基本は即合わせ
まずは”合わせ”について良く聞かれることランキングで不動の上位を占める「タイミング」。
いつ”合わせ”るのか?って話です。
他の釣りでは「アタリから少し遅らせて合わせるのがコツです!」なんてこともあるんですが、アジングの基本は即合わせ。
アタリを感じたら基本的にすぐ”合わせ”を入れましょう。
難しいことは考えなくてOKです。
”合わせ”のコツ②強い合わせは不要!
他のジャンルの釣りの動画を見ていると、体全体を使った大きくて力強い”合わせ”を目にすることも多いですよね。
しかしながら、アジングではその手の”合わせ”は必要ありません。
力を込めすぎると、アジの口が切れてしまいますから…w。
繰り返しになりますが、アジングの”合わせ”は手首をチョンと返すだけ。これだけで十分です。
思い切りロッドをあおるのは逆効果と覚えておいてください。
”合わせ”のコツ③ドラグは緩めに設定しておこう
もうひとつのポイントはドラグ設定。
前述のとおり、アジの口はとても柔らかくて切れやすいです。
ぎっちぎちのドラグで合わせを入れ、掛かり所が悪いと簡単にバレます。
合わせを入れた時にジッとドラグが出るぐらいの緩さに設定しておくのがおすすめです。
.png)
まあ~、合わせのやり方とコツはこんなもんですわ。難しくないっしょ?
ぶっちゃけ、アジングでは”合わせ”より前の行動の方が圧倒的に重要なんですよね~。
ここからは、アタリを感じるコツ、フッキング率を上げるコツ、アタリを増やすコツを紹介していきます。
アジングでアタリを取る(感じる)コツ

まずは、アタリを取る(感じる)コツからです。ポイントは↓の3点!
- ラインを適度に張る
- なるべく良いロッドを使う
- 感度の良いラインを使う
アタリを感じるコツ①ラインを適度に張る
まず重要なのがラインの処理です。ラインを張っていなければ、アタリが手元まで伝わってきません。
基本中の基本ではありますが、適度にラインを張るよう意識しましょう。
ライン処理に注意が必要なのが強風時です。
- 竿先を下げて海面に近づける
- 風の強さと釣り合う程度に重いジグヘッドを使う
といったポイントを守れば、アタリを感じられるラインテンションを維持しやすくなります。
アタリを感じるコツ②なるべく良い(高い)ロッドを使う
アジングロッドは値段による”感度”の違いがなかなか顕著にでてきます。
お財布ともよく相談しながら、無理のない程度に良い(高い)ロッドを使うってのも重要です。
やっぱり、値段の高いロッドはよくできていますからね~。
ちょい残酷ですが、金に物を言わせれば感度は手に入ります。
.png)
ちなみに、私がいろいろなロッドを使ってきた中で、最も感度が良いと感じたのが「宵姫 天 S54FL-solid」です。
このロッドは只者じゃありません。
アタリを感じるコツ③感度の良いラインを使う
アタリを感じるためにはライン選びも重要です。伸びが少なくて、水になじむ(比重が高い)ものを選びましょう。
具体的には、「エステルライン」ですね。ジグ単での感度は、やはりエステルが最強。

アジングに慣れるまではフロロを使うことをおすすめしているのですが、基本動作に慣れたら早いとこエステルに巻き替えちゃいましょう。

.png)
ただ、エステルラインは直線強度が低いという欠点があります。
遠投リグなどの重たいリグを投げるときは、PEを使うのが一般的です。

アジングのフッキング率を上げるコツ

続いては、フッキング率を上げるコツです。ここに関してはジグヘッド選びが大きく影響してきます。
ポイントは↓の4点。
- アジの大きさにフックサイズを合わせる
- オープンゲイブのジグヘッドを使う
- アシストフックを活用する
- 怪しきはすべて合わせる
フッキング率を上げるコツ①アジの大きさにフックサイズを合わせる

フック選びで一番重要なのが「サイズ」です。
アジの大きさにフックサイズが合っていないと、釣れるものも釣れません。
アジが小さいのにフックがデカいと、針先が口の中に入らないです。
逆にアジが大きいのにフックが小さいと、簡単に吐き出されてしまいます。
15㎝~30cmぐらいのアジには「ストリームヘッド」などの万能サイズ

15㎝未満の豆アジを相手にするなら「アジマメマイクロジグヘッド」などの極小フック
を軸にしていくと良いでしょう。
フッキング率を上げるコツ②オープンゲイブのジグヘッドを使う

お次はフックの形状ですね。
個人的にはオープンゲイブタイプを使った方がフッキング率は上がると思っています。
針先が開いているぶん初期掛かりが早く、自動でフッキングが決まる確率が高いです。
細かいことを言うと状況によってフック形状も使い分けていくべきなんでしょうが、基本は「オープンゲイブ」で問題ありません。
.png)
まあ、人気のアジング用ジグヘッドのほとんどがオープンゲイブですもんね~。
やっぱり、ノーマルorクローズゲイブよりは優位性が高いと思います。
フッキング率を上げるコツ③アシストフックを活用する

どうしてもフッキングしないときの最終手段におすすめなのが「アシストフック」です。
単純にフックの数が増え、ワームのテール付近へのバイトも掛けやすくなります。
フックまでなかなか吸ってくれない豆アジングでは、欠かせないアイテムです。
アジングにおすすめの定番アシストフックはがまかつの「鬼爪」。
ワンタッチで脱着できて、まじで便利です。とりあえず、1個は持っておくことを強くおすすすめします。
フッキング率を上げるコツ④怪しきはすべて合わせる
アジング初心者の方にとって重要になるのが4つ目のコツ「怪しきはすべて合わせる!」です。
既にお気づきかとは思いますが、アジングでは違和感程度の小さなアタリも少なくありません。
「ん??」と思ったらアジが掛かって暴れ出し、「今のアタリだったんだ~…。」って思った経験ありますよね?
めちゃめちゃ小さなアタリ(いわゆる違和感系アタリ)の取り方は、習うより慣れろです。
怪しいと感じたらとりあえず合わせる癖をつけて、実戦の中で極小アタリに慣れていきましょう。
そうすれば、獲れるアジの数がぐんぐん伸びていきますよ。
アジングでアタリを増やすコツ

続いてはアタリを増やすコツです。アタリがなければ、合わせることもできませんからね。(←当たり前やw)
かなり幅が広くてポイントも多くはなるんですが、アタリを増やすコツは↓の7点。
- ジグヘッドの重量ローテ
- ワームのローテ
- 足で稼ぐ
- 流れを使う
- 沖を攻める
- 誘い方を変える
- アジングのお勉強をする
すべての項目を細かく解説していくと、めちゃめちゃ長くなっちゃいます。
詳しく知りたい方向けの関連記事も用いながら、なるべく手短にコツをまとめてみました。
アタリを増やすコツ①ジグヘッドの重量ローテ
まずはジグヘッドの重量ローテからです。
前述したフック形状だけでなく、重量も使い分けていくことも重要となります。
重さの使い分けについては、水深や飛距離、風、潮の速さなど、選定基準が多岐に渡ります。
詳しくチェックしたい方は↓の記事をご覧ください。

アタリを増やすコツ②ワームのローテ
続いてはワームのローテ。これも大事ですよね~。
その日のアジが好むフォルムやカラーを見極めつつ、スレさせないよう、飽きさせないようワームを変えていく。
この作業もアジングの楽しさのひとつであります。
詳しいことは↓の記事でご確認ください。


アタリを増やすコツ③足で稼ぐ
3つ目のコツは「足で稼ぐ」です。
アジングでは、ひとつのポイントで長く粘るよりも、早いテンポでポイントを変えていく方が釣果に結び付くことが多くなります。
要は、アジを待つんじゃなくて、自分で探しに行くってことですね。
よっぽど有望なポイントじゃなければ、10分~15分ぐらいで見切っていくほうがいいと思います。
(テンポよくポイント移動したほうが新規の開拓もしやすいですし。)
とにもかくにも、アジングにおいてランガンは正義!です。
アタリを増やすコツ④流れを使う
4つ目のコツは「流れを使う」。いわゆるドリフトってやつです。
アジがアミを捕食していて、なおかつピンポイント(潮ヨレ)に溜まっているときに有効なテクニック。
軽いジグヘッドや浮力のあるリグを潮に乗せて、プランクトン(とアジ)が溜まっている場所まで送り届けてもらうってことです。
高等テクニックではありますが、潮が効いていれば狙ってみるのも良いと思いますよ。
アタリを増やすコツ⑤沖を攻める
ジグ単で狙える範囲でアタリがないときは、沖へ目を向けるのもおすすめです。
ジグヘッドの重量を重くする、もしくは遠投リグを組んで、攻略範囲を広げてあげましょう。
ただ、手返しは悪くなってしまうので、コツ③の「足で稼ぐ」とは相反する方針になってしまいます。
ランガンか?沖狙いか?はポイントの特性や釣行日前後のコンディションも含めて検討してください。

アタリを増やすコツ⑥誘い方を変える
アジングにはリトリーブ(ただ巻き)やリフト&フォール、ダートなど、アプローチ(誘い方)にも多くのパターンがあります。
誘い方でアジの反応が変わることも少なくありません。
狙っているレンジをなるべく外さない意識をしつつ、色々な誘い方を試してみるといいですよ。

アタリを増やすコツ⑦アジングのお勉強をする
アジングのみならず、釣りには情報戦という側面も大きいです。
- ターゲットの特性を理解すること
- 高性能なギア情報にアンテナを張っておくこと
釣果を伸ばすためには、こういった地道な”お勉強”も必要になります。
当サイト「Ajing Freak」も含めたwebサイトや、YouTubeや釣りビジョンVODなどの動画媒体も上手に活用しながら、楽しく知識を深めてみてはいかがでしょうか。

効果的な”合わせ”をマスターしてアジングの釣果アップを目指そう!

というわけで、アジングの”合わせ”についての解説は以上です。(途中からは”合わせ”以前の内容がメインになりましたが…w)
とりあえず、アジングの合わせはシンプル。手首を軽く返すだけでOKです。
- 基本は即合わせ
- 強い合わせは不要
- ドラグは緩めに
の3つのポイントを意識して、合わせがバシッと決まる快感をどんどん味わってもらえれば幸いです。
この記事で紹介したおすすめアイテム
アジングのおすすめ関連記事




