
アジング用の最強ジグヘッドが知りたい!そして欲しい!誰か最強のジグヘッドを教えてくれ。
↑のようなご要望にお応えします。
本記事では、アジング用のジグヘッドの「最強」とは何か?どのジグヘッドが最強なのか?を徹底的に掘り下げてみました。
最強のジグヘッドを入手して爆釣を楽しみたい方は必見です。
アジング用ジグヘッド選びで検討すべき2つの項目

まずは、アジングのジグヘッド選びで検討すべきポイントを簡単にチェックしておきましょう。そのポイントとは↓の2つです。
- フック形状
- ヘッド形状
それぞれについて駆け足で解説しておきます。
ジグヘッド選びの検討項目①フック形状

まずは「フック形状」について。フック選びのポイントは↓の4つです。
- ゲイブ:針先の開き具合
- シャンク:フックの全長
- サイズ:フック全体の大きさ
- 軸の太さ:フック軸の線径
上記を事細かに解説しだすと、かなり長くなっちゃいます。
詳しく知りたい方は、別記事のリンクを載せておきますので、後でチェックしてみて下さい。

ジグヘッド選びの検討項目②ヘッド形状

続いては「ヘッド形状」について。アジング用ジグヘッドのヘッド形状には、”ラウンド型”や”コブラ型”、”矢じり型”など、いろんな形があるんです。
ヘッドの形状によってアクションやフォールスピードなど、細かな違いはあります。
でも、ぶっちゃけるとヘッド形状は何を選んでもそんなに大差ありません。
肩の力を抜いて気楽に選んじゃってください。

.png)
ちなみにヘッド形状を含むアジング用ジグヘッドの選び方は、↑の記事にまとめています。
詳しく知りたい方はちょっくら覗いてみて下さい。
アジング用ジグヘッドの「最強」ってなに??

この記事のテーマは「最強」のアジング用ジグヘッド。
でも、何をもって「最強」とするかは割と難しい問題です。人によっても考え方が違いますし、一概にコレ!とは言えませんからね。
ジグヘッドの「最強」=「汎用性」!?
ただ、私個人的にはアジング用ジグヘッドの「最強」は「汎用性」と言い換えられると思っています。
具体的には
- どんなフィールドでも
- どのサイズのアジにも
- どんな捕食パターンでも
など、多彩なシチュエーションに対応するってこと。
つまり、どんなときでもアジを掛けられる。そんなジグヘッドにこそ「最強」の称号がふさわしいと思いませんか?
アジング用ジグヘッドを「最強」にする4つの条件

そんなわけで、ここからは「最強(=汎用性が高い)」のジグヘッドの定義を掘り下げていこうと思います。私が思う「最強」の条件はコチラ↓。
- オープンゲイブ
- ショートシャンク
- やや小型
- 細軸
この条件でジグヘッドを選べば、汎用性はバッチリです。年中、どんなフィールドでもアジングを楽しめます。
それぞれの条件について詳しく見ていきましょう。
最強ジグヘッドの条件①オープンゲイブ

1つ目の条件は「オープンゲイブ」。針先が開いているのが特徴です。
初期掛かりが非常に早く、アワセを入れなくても自動的にフッキングする確率が高くなります。
キャッチ率を最強に近づけてくれる、アジングでは定番のフック形状です。
最強ジグヘッドの条件②ショートシャンク

2つ目の条件は「ショートシャンク」。
フックの全長が短く、ワームの背骨となる部分も短いのが特徴です。
ワームの可動域が大きくなるので、アピール力を存分に引き出してくれます。
水中でワームがしっかり目立つので、アジから見つけてもらえる可能性がアップするってわけです。
最強ジグヘッドの条件③やや小型

フックは大きすぎるとアジが吸い込めません。逆に、小さすぎるとすぐに吐き出されてしまいます。
最強、つまり汎用性が高いフックサイズは「やや小型」のものです。

いやいや、「やや小型」って言われても、どれぐらい小さいのかわからんわ。
って話ではあるんですが、具体的なおすすめジグヘッドは後からじっくり紹介します。
とりあえず、「最強なのはやや小型」とだけ頭の片隅に置いといてください。
最強ジグヘッドの条件④細軸

フック軸の太さは「細軸」がおすすめ。
アジングではドラグ緩めが基本なので、細軸のフックでも伸びにくいです。
フックが伸びる前にドラグが滑り出してくれますからね。
フックが丈夫な太軸よりも、フックの刺さりが良い細軸を選んだ方が有利になります。
※ヘッド形状は何でもOK!
先にもチラッと言いましたが、ヘッド形状は何を選んでもOKです。そんなに大きく釣果に影響しませんから。
ヘッド形状が違っても、ワームの動きがべらぼうに変わるわけじゃないです。フック形状ほど重要な意味は持ちません。
アジングで「最強」のおすすめジグヘッド5選

いよいよここからは、先に解説した「最強」の条件に合致するおすすめジグヘッドを紹介していきます。
年中活躍してくれるアイテムばかりなので、ぜひともゲットしてください♪
おすすめの最強ジグヘッド①34「ストリームヘッド」

アジング界の先駆者として知られる34の主力ジグヘッド。”勝手に掛かる”禁断のフッキング性能が魅力です。

おすすめの最強ジグヘッド②ティクト「アジスタS」
多くのアジンガーがメインに据えているティクトの超定番ジグヘッド。
攻撃的なオープンゲイブとフラッシング効果が高い金針がトレードマークです。

おすすめの最強ジグヘッド③ジャッカル「スイスイスイムジグヘッド」
スイム(テンションフォール)の安定に特化したジャッカルの人気ジグヘッド。
ワームがズレにくい角(カド)つきフックと控え目なオープンゲイブが特徴です。
ヘッド側面に重量が刻印されているってのもGood!

おすすめの最強ジグヘッド④土肥富「フロードライブヘッド」

超~鋭い針先を強みとするジグヘッド。持ち前の鋭さと攻撃的なオープンゲイブの相性は抜群に良く、初期掛かりの速さがピカイチです。

おすすめの最強ジグヘッド⑤がまかつ「宵姫 AJカスタム」
最近勢いのある宵姫ブランドのアジング特化型ジグヘッド。
ここまで紹介した4種よりは少しクセがあるんですが、小技が効くし、上アゴを狙いやすいのが取り柄です。
個人的に超気に入っていて、最近は使用頻度がかなり高くなってきました。

アジング用ジグヘッドでは何gが「最強」なのか?

ここまで読み進めてみて

最強のフック形状とおすすめジグヘッドはわかった。でも、重さについてはどうなんだ?何gが最強なの?
と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
なので、「最強の重さ」についても考えてみようと思います。
アジングで最強の重さは1g!
完全に個人的な経験則ではあるんですが、アジング用ジグヘッドの重さの最強は「1g」だと思っています。
最強の基準はもちろん「汎用性」です。
- そこそこフォールスピードも遅くて
- そこそこ潮なじみも良くて
- そこそこ吸い込みが良くて
- そこそこ風に負けなくて
- そこそこ操作感も得やすい
まあ、とにかく1gは万能なんですわ。
1gを基準にゲームを組み立てると釣果を伸ばしやすいですし、ローテもしやすいですよ。

最強ジグヘッドを駆使してアジングの爆釣を楽しもう!

というわけで、アジングの最強ジグヘッド紹介は以上です。最後に要点をギュッとまとめておきます。
アジング用ジグヘッドを最強(=汎用性高い)にする4つのポイントは↓のとおり。
- オープンゲイブ
- ショートシャンク
- やや小型
- 細軸
上記に合致するおすすめ最強ジグヘッドは
などです。
1gを軸にいくつかの重量を揃えて、「最強ジグヘッド」の恩恵をバッチリ享受しちゃいましょう。
この記事で紹介したおすすめアイテム


アジングのおすすめ関連記事



